方眼ノートの使い方13選!勉強やビジネスが捗るおすすめ活用術はコレだ!
方眼ノートを使うと、勉強やビジネスがとても捗ると評判になっているのはご存じですか?今回は方眼ノートの使い方を、勉強編・仕事編・プライベート編に分けてご紹介します。また、おすすめの活用術や方眼ノートを使うメリット、選び方もご紹介していますので参考にしてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
勉強編|方眼ノートの使い方4選
①細かく分割する
1つ目は、「細かく分割すること」です。例えば、見出し・問題・答え・解説などに分割しておけば、後で見返したり復習したりする時にもとてもわかりやすくなります。教科によって分割を変える使い方をすれば、勉強がさらに捗るようになります。
②理数系の教科に使う
2つ目は、「理数系の教科に使うこと」です。方眼ノートは定規が無くても、方眼のマス目を使えば簡単に図形が描けます。また複雑な計算式も、方眼ノートにひかれた線を使ってまとめるとすっきりしたノートが作れます。図形や計算式を多く記述する、理数系の教科にピッタリです。
③大見出し・小見出しを付ける
3つ目は、「大見出し・小見出しを付けること」です。大見出しを大きめの文字で書き、小見出しは少し間隔を空けて書くなどの工夫をすると、見やすいノートになります。方眼ノートなら、自分の書きやすく見やすいように間隔を空けられます。
④スタディプランナーとして活用
4つ目は、「スタディプランナーとして活用すること」です。スタディプランナーとは、勉強時間を管理するノートで、学生の中で流行っている使い方です。グラフが書きやすい部分を利用して、勉強時間を上手く管理できると人気になっています。
ビジネス編|方眼ノートの使い方5選
①3分割にする
1つ目は、「3分割にすること」です。日付や予算・案件の詳細情報・解決策や新しく出た事項の3つに方眼ノートを分割して、1ページにまとめて書くことで会議の議事録などにも役に立ちます。予め線を引いておくと、すっきりとして見栄えも良くなり、見返す時にも調べたい事がすぐ見つけられます。
②中央から書き出す使い方をする
2つ目は、「中央から書き出す使い方をすること」です。仕事でアイデアを出し合う時など、横型ノートの中央から書き出し、上下左右にアイデアを広げていくような使い方をします。スペースが十分にあるので、思考が制限されずに自由に考えを膨らませられます。
③ガントチャートにする
3つ目は、「ガントチャートにすること」です。ビジネスでプロジェクトなどの工程管理に使われる表で、横棒グラフを使用して段取りを項目別にまとめ、仕事の完了日などを管理します。方眼ノートを使うことで、プロジェクト全体の計画が見える化できるため、おおむねの全体像が掴みやすくなります。
④一元管理する
4つ目は、「一元管理すること」です。仕事の打ち合わせから思考整理まで、A5サイズのノートに全て書き込み、ビジネスの内容を一元管理するのに役立ちます。付箋やコピー用紙にメモしたことも、後からノートに貼り付けましょう。A5より大きいサイズの紙は折りたたみ、開いた時に見やすいように貼るようにしましょう。
⑤ブロック単位に記述
5つ目は、「ブロック単位に記述すること」です。横1行の長い文章は書かずに、内容別に短い文章に分けて記述するのがコツです。短い数段のブロックになるように書き、ブロックごとに色を使い分けするのも良いでしょう。ブロックを構造化することで、ビジネスに活躍するノートになります。
プライベート編|方眼ノートの使い方4選
①手帳
1つ目は、「手帳や日記」です。A5サイズやA6サイズのノートの罫線を利用し、日付や曜日を記入して、便利な手帳として活用できます。また可愛い付箋を貼ったり、マスキングテープでデコレーションしたり、素敵な日記としても活用できます。
②家計簿
2つ目は、「家計簿」です。定規が無くても線が簡単に書ける方眼ノートは、文字の大きさや行間も簡単に揃えられます。レシートも罫線に合わせて貼れば、高さが揃えられるので綺麗で見やすくなり、収支も管理しやすくなります。
手書きで家計簿を付ける時のノートの書き方は、下記の記事をご覧ください。ノート家計簿の付け方やメリットなど、詳しく紹介されています。インスタグラムで話題のA5方眼ルーズリーフを利用した、手書きの家計簿も紹介されていますので参考にしてください。
③レシピノート
3つ目は、「レシピノート」です。好きな料理の雑誌の切り抜きを貼ったり、料理のイラストを描いたりする時も、マス目に合わせて大きさや高さを揃えられます。レイアウトも自由自在なので、見るだけでも楽しいレシピノートが完成します。
④ダイエット記録
4つ目は、「ダイエット記録」です。方眼ノートはマス目を利用して、グラフを簡単に記入できます。ダイエットノートとして、体重や体脂肪を記入したグラフは、変化が分かりやすいのでやる気もでてきます。余白部分には、気分が上がるような言葉やイラストを入れたり、シールや付箋を貼ったりするのもおすすめです。
方眼ノートの勉強やビジネスが捗るおすすめの活用術は?
①横向きの使い方をする
1つ目は、「横向きの使い方をすること」です。通常ノートは縦向きで使用することが多いのですが、方眼ノートの場合、その特徴を生かすためには横向きがおすすめです。ノートの上下に余白が無いノートのため、横向きにすることで、勉強やビジネスに使い方の幅が広がります。
②ペンは3色以内にする
2つ目は、「ペンは3色以内にすること」です。通常の事柄を黒・大事な事柄は赤などと、使用する色を限定すると、視覚からも物事を整理できるようになります。特にビジネスシーンでは、3色以内にすることで、仕事の優先順位を簡単に把握できるようになる活用術です。
③1ページに1テーマにする
3つ目は、「1ページに1テーマにすること」です。1ページに多くの事柄を記入するのではなく、1テーマだけにすることで、後で見返した時にもわかりやすくなります。打ち合わせや会議などで、メモを取ることが多い方にもおすすめの活用術です。
④手に入れやすいノートを使う
4つ目は、「手に入れやすいノートを使うこと」です。高級なノートや取り寄せが必要なノートは使い終わった時に、次のノートをすぐに買えない場合があります。よく使うノートであれば、手頃な価格や近所で手に入ることを優先して選ぶのが、仕事や勉強が捗る活用術になります。
方眼ノートを使うメリット
①図形や線が定規なしで描ける
1つ目は、「図形や線が定規なしで描けること」です。方眼ノートの最大の魅力ともいえるメリットで、グラフや立体図形を描くことが多い方におすすめです。板書などの時間をかけられない場面でも、フリーハンドで素早く描き写せて便利です。
②好きな箇所に余白を作れる
2つ目は、「好きな箇所に余白を作れること」です。一般的なノートはもともと余白が作られていますが、方眼ノートは好きな箇所に余白を作れます。そのため、縦書き・横書きのどちらにも対応でき、自由なノートを作れるので、仕事や勉強だけでなくプライベートでも活躍します。
③文字が綺麗に書ける
3つ目は、「文字が綺麗に書けること」です。マス目に文字の大きさを合わせれば、小さな文字も大きな文字も綺麗に揃えられます。文字は大きさや間隔が揃っていると、上手な文字でなくても、すっきりと統一感のあるノートになります。
④書き出しが綺麗に揃えられる
4つ目は、「書き出しが綺麗に揃えられること」です。まっすぐ揃えているつもりでも、曲がりがちな書き出しの位置も、マス目を基準にすると綺麗に揃えられます。行と行の間も揃えやすく、見やすいノートが作れます。
方眼ノートの選び方は?
①マス目の大きさ
方眼ノートは、マス目の大きさで使い分けるのがおすすめです。一般的なマス目のサイズは、5mmです。文字をたくさん書く文系の教科は大きなマス目、図形やグラフを書く理数系の教科は小さなマス目など、書きやすい大きさのノートを選びましょう。
②罫線の色
方眼ノートの罫線の色で選ぶこともあります。勉強や仕事でノートをコピーすることが多い場合には、ブルー罫線のノートがおすすめです。黒やグレーの方眼では、モノクロ印刷をすると濃く印刷されて見栄えが悪くなります。ブルー罫線ならコピーに写りにくく、紙に書いた文字や図だけを綺麗に印刷できるので便利です。
また濃い色の罫線は、筆記する時や見直す時に邪魔になることもあります。筆記具の濃さにもよりますが、後で見返す時に見やすさを重視するのであれば、方眼ノートの罫線は若干薄いと感じる色を選ぶのがおすすめです。
③綴じ方
方眼ノートの綴じ方は、大きく分けるとノート綴じ・リング綴じの2種類あります。ノート綴じは紙を接着剤や糸を使ってまとめる綴じ方で、最も一般的です。ノートを開いた時に平らになるため、見開きの状態で紙に書き込みやすいというメリットがあります。
リング綴じは、リングを紙に通した綴じ方です。リングの厚みがあるため、ノート綴じにと比較するとコンパクトさに欠けることや、見開きの状態では紙に書きにくいというデメリットがあります。ただし、360度開閉できるためページがめくりやすく、立ったままでの書き込みや狭いスペースで広げたい時にも便利です。
④紙質
方眼ノートは、紙質で選ぶこともあります。多くの方眼ノートは、原料が化学パイプ100%で製造された上質紙が使われています。ペンがひっかかりにくく、書き心地が滑らかという特徴があります。ビジネスノートとして、仕事で使用する場合におすすめです。
一方で、パルプを一定割合配合した中質紙が使われたノートもあります。白色度が比較的低くて、紙面の毛羽立ちが発生しやすく、上質紙と比較すると書き心地は劣ります。しかし、勉強で何冊も使用する場合、比較的価格が低めなので出費を抑えられます。
⑤用途別
方眼ノートを、デザインで使い分ける方法もあります。例えば、ページごとに切り取り線が付いたノートは、切り離して使用するのに便利です。教科ごとにノートを使い分けしなくても、1冊あれば後で切り離し、ファイルなどに分類することもできます。
⑥ノートのサイズ
方眼ノートのサイズで、使い分ける選び方もあります。A4は大きめなので、会議の議事録やグループディスカッションなどに活用できます。A6やA5スリムは持ち運び用におすすめのサイズで、メモを取ることが多い方にとても便利です。また、A5は開くとA4になり、コピーが取りやすく様々なシーンで活躍します。
方眼ノートの使い方にはメリットがたくさんあります
方眼ノートの使い方は縦向きでも横向きでも使いやすく、余白も自由に変えられます。サイズも豊富なので、勉強にはA4やB4、ビジネスでは持ち運びやすいA6やA5スリムなど使い分け、仕事や勉強の効率を上げましょう。
持ち運びがしやすい手帳のおすすめサイズは、下記の記事でも紹介されています。A5とB5の倍率やサイズなどの比較や、A5とB5の特徴やおすすめの用途なども紹介されていますので、手帳の大きさを選ぶ際の参考にしてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。