大学のレポートの正しい書き方講座!良い例と誰でも書けるコツを大公開!
大学のレポートの正しい書き方が分からずに悩んでいませんか?当記事では、大学の正しい書き方講座をお送りします。レポートの良い例と悪い例、誰でも書けるコツや注意点についても学べますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
大学のレポートの正しい書き方とは?
①問いと答えを用意して書く

大学のレポートは、まず問いと答えを用意して書く書き方が基本です。問いとは言い換えれば「テーマ」、答えとは「結論」に当たります。いきなり何も考えずに書き出しから書くことはおすすめできません。
書き出しで問いであるテーマをまず設定し、最終的な答えである結論を導き出す目的で証拠や根拠、推論などを行う構成にします。まずは自分の興味のある分野からテーマを設定し、答えを仮説的に立てましょう。
②PREP法を用いて書く

PREP法を用いて書く、というのも大切な書き方の一つです。PREP法とは、結論、理由、具体例、まとめの手順を追って書いていく書き方を指します。PREP法を用いると、読み手にも伝わりやすく、書き手にとっても書きやすい文章の構成ができます。PREP法の具体例を以下に示しておきます。
- ・私は「忙しい学生でも、朝食は毎朝食べるべきである」と主張します。(結論)
- ・何故なら、朝食をきちんと食べることで、午前中の活動に必要なエネルギーが摂取でき、生産性が向上するからです。(理由)
- ・実際、農林水産省の調査では、朝食を毎朝食べる人の生産性は食べない人の約1.5倍であることが分かっています。(具体例)
- ・このことから、私は「忙しい学生でも、朝食は毎朝食べるべきである」と主張します。(まとめ)
PREP法の例
③序論・本論・結論を意識して書く

大学のレポ―トは、序論・本論・結論を意識して書きます。序論は、書き出し部分を指します。書き出し部分の序論によって、レポートの中心部分である本文を読者がスムーズに読めるようになります。レポートの書き出し部分を序論なしで、本論から始めるのは避けましょう。
レポート本論には、書き出しの序論で提示した問いに対する答えを支える根拠を書いていきます。レポートの一番大事な部分です。最後に、結論でレポート全体のまとめを簡潔に書きます。それぞれの項目と手順を意識して書くと書きやすいでしょう。
大学のレポートの正しい書き方の良い例
①具体例が多い

具体例が多いが多いレポートは、良い例と言えます。レポートの中に具体例が少なく、抽象的な表現ばかりが明記されていると、読み手は書き手の言いたいことを理解するのが困難になります。できるだけ実生活や自分の経験に即した例を盛り込んだ構成にしましょう。具体例の書き方の例を以下に示します。
- ・例えば、朝食を毎朝摂ることの有用性が軽んじられ原因として、若者の間で流行るダイエットの存在が挙げられる。
大学のレポートの正しい書き方の良い例・具体例
②自分の主張がしっかり書かれている

良いレポートには、自分の主張がしっかり書かれているという特徴があります。レポートの最終的な目的は、読み手に自分の主張を理解・納得してもらうことです。この目的に反し、自分の主張が曖昧にされているレポートは良いものとは言えません。下記のように、しっかり自分の主張を明記して良いレポートを目指しましょう。
- ・私は、やはり若い学生にとって、毎朝朝食を摂る優位性は大いにあると考える。
大学のレポートの正しい書き方の良い例・自分の主張
③句読点の使用に一貫性がある

句読点の使用に一貫性がある、というのも良いレポートの特徴です。レポート内の表現には、その構成上、文章が長くならざるを得ないものもあります。この場合、適度なところで句読点を打つ必要が出てきます。
レポート内で句読点を使用する場合、適当に句読点を打つのではなく、意味の区切りごとに適当な部分で打つようにしましょう。そして、それをレポート最後まで繰り返し、一貫性を持たせる必要があります。句読点に一貫性を持たせ、レポートを読み手にとって読みやすくするのが良いレポートの例と言えます。
大学のレポートの書き方の悪い例
①客観的データの不足

客観的データの不足しているレポートは、悪いレポートの代表例です。自分で行ったアンケートや実験の結果・分析があれば明記しましょう。ない場合は、参考文献から自分の主張の根拠になるような部分を引用し、客観的データとします。
先述の通り、しっかり自分の主張を行うことが大切ですが、客観的なデータで根拠が示されている必要があります。客観的データが全くない主張を記したレポートは、悪い例とされてしまうので、注意が必要です。
②同じ助詞・文末表現が繰り返される

同じ助詞・文末表現が繰り返されるレポートも、悪い例と言えます。例えば、「また」、「そして」、「しかし」などの助詞を、連続する文章で繰り返し使用することは避けます。
レポート全体の口調を「です・ます調」、「だ調」で統一することは大切です。しかし、例えば連続する文章で文末を「です」のみを使用すると、リズムの悪い文章になり、読みにくくなります。出来上がった文章を音読し、リズムの悪い箇所がないか何度かチェックしてみましょう。
③抽象的な表現が多い

抽象的な表現が多いレポートも悪いレポートの例と言えます。例えば、「かなり」、「とても」、「非常に」などの抽象的な表現はできるだけ避けましょう。できるだけ数値化されたデータを用いて表現するように努めてください。
大学のレポートの正しい書き方実践のコツ
①専門語や略語を多用しない

大学のレポートでは、専門語や略語を多用しないのがコツです。やむを得ず使用する場合は、読み手に何か分かるよう、注意書きを添えるようにします。
レポートは、読み手にとって読みやすいものであることが基本です。せっかく良い主張をしていても、専門語・略語の多様で読みにくいと最後まで読んでもらえません。横文字もできるだけ日本語に直すなどのコツを活用しましょう。
②言い切り表現にする

言い切り表現にする、というのも良いレポートにするためのコツです。例えば、「~だと思われる」、「~だと言えるだろう」などの表現は、言い切り表現になっていません。この形だと読み手に自分の主張を上手く印象付けることができなくなります。
根拠が少ない主張に対しては難しいですが、ある程度根拠がある主張には言い切り表現を使用するようにしてください。初めは難しいかもしれませんが、コツを掴むと上手な書き方をできるようになります。
③主語をはっきりさせて書く

レポート内で、主語をはっきりさせて書くのもコツの一つです。日本語は、言語の特徴として主語が抜けやすいという特徴があります。しかし、大学のレポートでは主語が抜けた書き方は正しいものとは言えません。
誰について、または何について話しているのか、誰が動作の主体なのかなどをはっきりさせ、主語をはっきりさせた形で書きましょう。
大学のレポートの正しい書き方実践で注意すべき点
①大学の公式情報をチェックする

大学のレポートの正しい書き方を実践するために、まず大学の公式情報をチェックします。大学の公式ホームページや大学内の掲示板で、レポートのテーマや構成、まとめ方に詳しく言及した情報が発表されることがほとんどです。
まずはそれを自分で確認してから、レポートを書くことをおすすめします。それでも不安な場合は、同じゼミの友達や先輩に詳細を聞いてみることも役立つでしょう。基本的な手順をしっかり踏んで取り組むようにしましょう。
②事実と主張は分けて書く

レポート内では事実と主張は分けて書く、というのも大切な注意点です。客観的データに基づくものは事実、自分の考えや意見は主張です。レポ―ト内では、両者を混同して書くことはできません。
特に、自分の考え・意見をあたかも事実のように主張してしまうと悪いレポートになってしまいます。書き出し部分からこの点には十分注意して書き進めてください。
③誤字脱字をチェックする

レポートの誤字脱字を必ずチェックしましょう。出来上がったレポートを改めて読み直してみると、意外と誤字脱字が多くあることに気づくはずです。自分で一度チェックした後、友人や家族にチェックしてもらうことも役立ちます。
【番外編】大学のレポートの正しい構成とは?
以上までで、大学のレポートの正しい書き方や良い例・悪い例について解説してきました。ここからは、番外編として大学のレポートの正しい構成について分かりやすくまとめていきます。ぜひ大学レポート作成手順の参考にしてください。
①表紙・タイトル

レポートには、まず表紙・タイトルを付けます。表紙には授業名、学部、年次、学籍番号、氏名、レポートの作成日を明記します。タイトルは、自分のレポートを内容を簡潔にまとめた、読者の興味を引くものを採用します。
②序論・本論・結論

次に、序論・本論・結論という構成にします。手順としてはまず序論で問いと答えを立て、本論で根拠を示しながら考察をし、結論でまとめを書きます。書き出し部分を含めた全ての構成内で、内容がレポートテーマに沿っていて一貫性があるようにまとめるのがコツです。
③参考文献

最後に、参考文献を明記しましょう。自分のレポート内で引用したり、参考にしたりした文献を全て明記するようにしてみてください。
下記関連記事では、レポート作成手順の中でも意外と重要なレポート参考文献の書き方を分かりやすくまとめています。せっかく頑張って書いたレポートが再提出にならないためにも、コツと手順を詳しく知りたい方はぜひチェックしてみましょう。
大学のレポートの正しい書き方をマスターしよう!

大学のレポートの書き方は、基本的な手順やコツが決まっています。自分のテーマに似た過去のレポートをお手本にしてまとめるのもおすすめです。あなたも当記事内容を参考にして、ぜひ大学のレポートの正しい書き方をマスターしてみてください。
下記関連記事では、書きやすいレポートのテーマの決め方を詳しくご紹介しています。書きやすいテーマを決めることは、レポート導入部分である書き出しにも関わってくる重要な事項です。テーマが浮かばない時の探し方と手順も学べます。ぜひチェックしてみましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。