日本語のかっこいい古語一覧30選|響が美しい昔の言葉や単語は?

古語というものをご存知ですか?昔日本で使われていたかっこいい、美しい響きの日本語です。現代人にとって難しい言葉ですが、学んでみるととても美しくかっこいい言葉ばかりです。ぜひ学んで、適したところで美しい古語を使って見ましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



日本語のかっこいい古語一覧10選|響が美しい昔の言葉や単語は?

日本語のかっこいい古語一覧・響きが美しい昔の言葉や単語①「望月」

満月と雲

日本語のかっこいい古語で響きが美しい昔の言葉や単語の一つ目は「望月」(もちづき)です。秋の十五夜の満月のことを指し、短歌や古典にもよく登場する単語です。

日本語のかっこいい古語一覧・響きが美しい昔の言葉や単語②「浮舟」

山と海

日本語のかっこいい古語で響きが美しい昔の言葉や単語の2つ目は「浮舟」(うきふね)です。文字通り水に浮かんでいる舟のことですが、その様子から頼りない様子を例えて使われることもあります。源氏物語の登場人物の名前としても有名です。

日本語のかっこいい古語一覧・響きが美しい昔の言葉や単語③「細雪」

雪鳥居

日本語のかっこいい古語で響きが美しい昔の言葉や単語の3つ目は「細雪」(ささめゆき)です。静かに降る細かい雪のことを指します。谷崎潤一郎の長編小説のタイトルとしても有名です。

日本語のかっこいい古語一覧・響きが美しい昔の言葉や単語④「千歳」

古い鳥居

日本語のかっこいい古語で響きが美しい昔の言葉や単語の4つ目は「千歳」(ちとせ)です。千年もの年月、つまり長い年月のことを言い表す言葉です。

日本語のかっこいい古語一覧・響きが美しい昔の言葉や単語⑤「泡沫」

注がれる水

日本語のかっこいい古語で響きが美しい昔の言葉や単語の5つ目は「泡沫」(うたかた)です。水面にできる泡の様子から、すぐに消えてしまうはかない様子を表すことばとして使われます。

日本語のかっこいい古語一覧・響きが美しい昔の言葉や単語⑥「玉響」

桜の花

日本語のかっこいい古語で響きが美しい昔の言葉や単語の6つ目は「玉響」(たまゆら)です。短い間、ほんの少しの間といった意味で使われます。こちらもはかない様子を表すことばとして使われます。

日本語のかっこいい古語一覧・響きが美しい昔の言葉や単語⑦「しののめ」

明け方

日本語のかっこいい古語で響きが美しい昔の言葉や単語の7つ目は「しののめ」です。東の空が少し明るくなる頃、明け方の早い時間帯を指します。男女の「しののめの別れ」はよく古典の中の短歌で詠われています。

日本語のかっこいい古語一覧・響きが美しい昔の言葉や単語⑧「あかつき」

三日月

日本語のかっこいい古語で響きが美しい昔の言葉や単語の8つ目は「あかつき」です。夜明け前、未明の時間帯を指し、「しののめ」よりも早い時間です。漢字で書く場合は「暁」となります。

日本語のかっこいい古語一覧・響きが美しい昔の言葉や単語⑨「朧月」

満月

日本語のかっこいい古語で響きが美しい昔の言葉や単語の9つ目は「朧月」(おぼろづき)です。春の夜の少しぼんやりとかすんだ月のことを表し、春の季語にもよく使われています。


日本語のかっこいい古語一覧・響きが美しい昔の言葉や単語⑩「瑠璃」

ガラス玉

日本語のかっこいい古語で響きが美しい昔の言葉や単語の10個目は「瑠璃」(るり)です。古語ではガラスのことを指していました。また、「瑠璃色」とは紫のような紺色のことを指します。

日本語のかっこいい古語一覧10選|難しい単語は?

日本語のかっこいい古語一覧・難しい単語①「幽玄」

円窓

日本語のかっこいい古語で難しい単語の一つ目は「幽玄」(ゆうげん)です。奥深い境地・優雅で味わい深いという意味を表します。詩や和歌などの芸術作品を称えて使われることが多いようです。

日本語のかっこいい古語一覧・難しい単語②「可惜夜」

ディナー

日本語のかっこいい古語で難しい単語の2つ目は「可惜夜」(あたらよ)です。「明けてしまうのが惜しいほどすばらしい夜」という意味です。なかなか現代語では見つからない、かっこいい言い回しですね。

日本語のかっこいい古語一覧・難しい単語③「袖の露」

泣いている女性

日本語のかっこいい古語で難しい単語の3つ目は「袖の露」(そでのつゆ)です。袖を濡らす露、つまり涙のことを指します。古典や和歌において涙を流す場面の描写としてよく使われます。

日本語のかっこいい古語一覧・難しい単語④「枝を交はす」

白い花

日本語のかっこいい古語で難しい単語の4つ目は「枝を交はす」(えだをかわす)です。別々の木の枝が重なり合って一つになる様子から、男女の愛情が深いことを例えて言い表す言葉です。「連理(れんり)の枝」と同じ意味です。

日本語のかっこいい古語一覧・難しい単語⑤「蛍雪」

書物と豚

日本語のかっこいい古語で難しい単語の5つ目は「蛍雪」(けいせつ)です。苦心して勉学に励む様子を表す言葉です。蛍の光や雪明りで書物を読み、勉学に励んだという故事に由来しています。

日本語のかっこいい古語一覧・難しい単語⑥「啓蟄」

花と蝶

日本語のかっこいい古語で難しい単語の6つ目は「啓蟄」(けいちつ)です。二十四気の一つで、現在の3月5日前後にあたります。「冬ごもりの虫が這い出して来る」という漢字の意味に由来しています。

日本語のかっこいい古語一覧・難しい単語⑦「待宵」

待つ女性

日本語のかっこいい古語で難しい単語の7つ目は「待宵」(まつよい)です。来るあてのない恋人を待ち焦がれる宵の意味で、切ない恋の歌にもよく詠まれる言葉です。また、翌日の十五夜の月を待つ前日の夜(陰暦8月14日の夜)を指すこともあります。

日本語のかっこいい古語一覧・難しい単語⑧「空蝉」

都会の風景

日本語のかっこいい古語で難しい単語の8つ目は「空蝉」(うつせみ)です。この世の生きている人間、またはこの世(現世)のことを表します。また源氏物語に登場する女性の名前としても有名です。

日本語のかっこいい古語一覧・難しい単語⑨「末摘花」

ピンクの花

日本語のかっこいい古語で難しい単語の9つ目は「末摘花」(すえつむはな)です。本来は紅花(べにばな)の意味ですが、源氏物語に登場する、紅花のように鼻が大きな女性が末摘花と呼ばれていたことでも有名です。

日本語のかっこいい古語一覧・難しい単語⑩「柳髪」

長い髪の女性

日本語のかっこいい古語で難しい単語の10個目は「柳髪」(りゅうはつ)です。長くしなやかで美しい女性の髪を指す言葉です。「風になびく柳の枝のように美しい髪」に由来しています。

このように古語には現在は使われなくなった言葉や難しい言葉がたくさんあります。こちらに難しい古語「さながら」の使い方についての記事もありますので、併せてご覧ください。

Small thumb shutterstock 654147535
さながらの意味とは?古語での意味と使い方・例文や類語の紹介も

「さながら」と言う言葉を聞いたことありますか?果たしてどのような意味なのでしょうか。古語での意味や、短文を使った使い方や例文、用法、類語までご紹介します!...

日本語のかっこいい古語一覧10選|短歌や俳句は?

日本語のかっこいい短歌・俳句①春すぎて夏来にけらし白妙の

洗濯もの

日本語のかっこいい短歌・俳句の1つ目は、「春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほしたり天の香具山」です。「万葉集」の歌人として知られている持統天皇の歌で、夏になると白い衣服を干すと言われる、天の香久山に白い衣がひるがえっているのを見て、ああ春が過ぎて夏がきたのね、と詠っています。

日本語のかっこいい短歌・俳句②天の原ふりさけ見れば春日なる

満月

日本語のかっこいい短歌・俳句の2つ目は、「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」です。出典は「古今集」で阿倍仲磨が詠んだ歌です。唐朝に使えていた作者が異国の地で月を見上げ、あれは故郷の三笠山に出ていた月と同じ月なのだろうか、と故郷への思いを募らせています。

日本語のかっこいい短歌・俳句③花の色はうつりにけりないたづらに

憂鬱な女性

日本語のかっこいい短歌・俳句の3つ目は、「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」です。こちらは「古今集」より小野小町の作品です。長雨が降って物思いにふけっている間にすっかり花の色も色あせてしまった、と自身の容姿などが衰えていくことを嘆いて詠んだ歌です。

日本語のかっこいい短歌・俳句④ちはやぶる神代もきかず竜田川

紅葉と川

日本語のかっこいい短歌・俳句の4つ目は、「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」です。「古今集」より、作者は在原業平です。この歌は「屏風歌」で、屏風に書かれた絵を見て詠んだ歌です。竜田川が紅葉で真っ赤に括り染めになっているなんて神代にも聞いたことがない、と感嘆しています。

日本語のかっこいい短歌・俳句⑤ひさかたの光のどけき春の日に

桜の枝

日本語のかっこいい短歌・俳句の5つ目は、「ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」です。「古今集」より、作者は紀友則です。日の光がのどかに差している春の日なのに、どうして桜の花はあわただしく散っていくのだろうか、と桜の花が散りゆく美しい情景が目に浮かぶ秀逸な和歌です。

日本語のかっこいい短歌・俳句⑥しのぶれど色に出でにけりわが恋は

ハートの花びら

日本語のかっこいい短歌・俳句の6つ目は、「忍ぶれど色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで」です。「拾遺集」より、平兼盛が詠んだ恋の歌です。思い煩いでもしてるの、と人に尋ねられるほどに、隠していた恋心が顔や表情に表れてしまった、という歌です。

日本語のかっこいい短歌・俳句⑦瀬をはやみ岩にせかるる滝川の

車窓の別れ

日本語のかっこいい短歌・俳句の7つ目は、「瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢わんとぞ思う 」です。「詞花集」より崇徳院の作品です。川の流れが速いので岩にせき止められた流れが2つに分かれてまた合流する。そんなふうにあなたともいつかまた会いたい、という別れの歌です。

日本語のかっこいい短歌・俳句⑧田子の浦にうち出でて見れば白妙の

富士山

日本語のかっこいい短歌・俳句の8つ目は、「田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」です。「新古今集」より山部赤人の作品です。田子の浦に出て見渡してみると、富士の高嶺に雪が降り積もっている、という美しい情景を詠っています。

日本語のかっこいい短歌・俳句⑨夏草や兵どもが夢の跡

草原を走る

日本語のかっこいい短歌・俳句の9つ目は、「夏草や兵どもが夢の跡」です。松尾芭蕉が詠んだ有名な俳句です。夏草が生い茂るこの地は、昔武士たちが勇ましく戦いはかない栄光を夢見た場所だ、と戦場の跡地で思いを馳せています。

日本語のかっこいい短歌・俳句⑩照りもせず曇りも果てぬ春の夜の

満月と雲

日本語のかっこいい短歌・俳句の10個目は、「照りもせず曇りも果てぬ春の夜の朧月夜に似るものぞなき」です。「新古今和歌集」より、作者は大江千里です。はっきりと照っているわけでもなく、曇っているわけでもない、おぼろに霞む春の月ほど美しいものはない、と美しい月を称えています。

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳10選①

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳①秋のもの悲しさが感じられる

鹿と鳥居

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳の1つ目は、「山奥に散り敷いた紅葉を踏んで鳴く鹿の声によって、秋のもの悲しさが感じられる。」です。原文は「奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」という歌で、古今集より猿丸太夫の作品です。

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳②むしろ命長らえたいと思うほど

朝のカップル

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳の2つ目は、「あなたのためなら命も惜しくないと思っていたが、お逢いできた今となってはむしろ命長らえたいと思うほどになりました。」です。原文は「君がため惜しからざりし命さへ長くもがなと思ひけるかな」という歌で、後拾遺集より藤原義孝の作品です。

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳③燃える肌を抱くこともなく

はだし

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳の3つ目は、「燃える肌を抱くこともなく人生を語り続けて寂しくないの。」です。原文は「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」という歌で、与謝野晶子の歌集「みだれ髪」の中の作品です。この語訳は作家の俵万智さんの「チョコーレト語訳」によります。

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳④花野に出れば月がひらひら

花畑

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳の4つ目は、「なんとなくあなたが待っているような気がしたの。花野に出れば月がひらひら」です。原文は「なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな」という歌で、こちらも与謝野晶子の「みだれ髪」より、俵万智さんの「チョコレート語訳」による語訳です。

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳⑤法隆寺の鐘の響きに秋を感じる

五重塔

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳の5つ目は、「(法隆寺に立ち寄ったとき)柿を食べていると、法隆寺の鐘が鳴ってその響きに秋を感じた。」です。原文は「柿くえば鐘がなるなり法隆寺」という歌で、正岡子規の代表作の俳句のひとつです。

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳10選②

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳⑥山鳥の尾のように長い夜を

眠る女性

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳の6つ目は、「垂れ下がった山鳥の尾のように長い夜を、私は思い人にも会えずにひとりで寝るのだろうか。」です。原文は「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」という歌で、拾遺集より、柿本人麿が詠んだ恋の歌です。

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳⑦出会っては別れる逢坂の関

行き交う人々

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳の7つ目は、「これがあの、京に行く人も帰る人も、知ってる人も知らない人も行き違い、出会っては別れる逢坂の関であることだなあ。」です。原文は「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬもあふ坂の関」という歌で、後撰集より作者は蝉丸です。

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳⑧織物の乱れ模様のように

恋する男女

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳の8つ目は、「陸奥で作られるしのぶずりという織物の乱れ模様のように、私の心も乱れているのは誰のせいでしょう。(あなたのせいですよ。)」です。原文は「陸奥のしのぶもぢずりたれゆゑに乱れそめにしわれならなくに」という歌で、古今集より河原左大臣が詠んだ歌です。

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳⑨秋は私一人だけに

紅葉とお寺

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳の9つ目は、「月を見れば、色々と物事が悲しく感じられる。秋は私一人だけに訪れたわけではないのだけれど。」です。原文は「月見ればちぢにものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど」という歌で、古今集より、大江千里が秋の哀愁を詠っています。

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳⑩この世に桜がなかったら

桜の花

日本語のかっこいい短歌・俳句の現代語訳の10個目は、「この世に桜というものがまったくなかったら、春を過ごす人の心は穏やかであるだろうに。」です。原文は「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」という歌で、古今和歌集または伊勢物語より、桜が人の心をひきつける様を在原業平が詠んだものです。

古語はなぜ衰退していったの?

古語が衰退していった理由

たそがれる女性

このように日本においては古語における美しい言葉や俳句・短歌といった作品が多く残っていますが、現代においては古語が使われることはなくなり、現代語とも大きく違っています。なぜ古語は使われなくなったのでしょうか。

それは明治維新の影響であると言われています。明治維新で日本が近代化していく過程で日本語は標準化され、古語は使われなくなっていったのです。

現代人は古語を読めなくなってしまった

古語が詠めない

明治維新で日本が近代化するにつれて古語は使われなくなり、それが今日の経済発展につながっていったことは確かですが、ほとんどの人が古語の素晴らしい作品を読めなくなってしまったのは残念なことです。

日本語のかっこいい古語をもっと知ろう

本と女性

日本語のかっこいい古語を一覧にしてみると、美しい単語やかっこいい作品が数多くあります。古語は学生の時に古文の授業で少し習ったな、という認識はあっても、大人になると忘れてしまうものです。

しかし大人になって読んでみると、改めて古語の美しさやそれを使った短歌や俳句の味わい深さに気付かされるのではないでしょうか。古語には季節の風景の美しさ、恋の切なさを詠った歌など、心動かされる要素がたくさんあります。是非、古典作品を通じて古語の素晴らしさにもっと触れてみてはいかがでしょうか。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。