嗤うの意味は?同じ読み方の「笑う」との違いや類語・使い方も

「嗤う」という言葉をご存知ですか?「人を嗤った」「内心嗤っていた」などの文を見たことがあるかもしれません。しかし日常的に使われる言葉ではないので、馴染みがないという方も多いのではないでしょうか。 今回は「嗤う」という言葉について、読み方や類語、「笑う」という言葉との違いなどをご紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「嗤う」の意味は?

「嗤う」という言葉は嘲りの対象とするという意味

疑問を持っている女性

嗤うという言葉には、「相手の欠点や不手際などを馬鹿にする」「見下した気持ちを顔に表す」といった、誰かをあざけりの対象にするという意味があります。

また、「見下した気持ちを顔に表す」とありますが、顔の表情を伴わない場合もあります。表面には感情を出さず、心の中であざけることも「嗤う」の意味に含まれます。

「嗤う」の読み方は「わらう」

本を読む女性

「嗤う」という漢字の読み方は、「わらう」です。読み方が同じ言葉として「笑う」「哂う」「咲う」「呵う」というものがあげられます。全て同じ読みですが、それぞれが異なる意味合いを持ち、使用される場面も違います。

「嗤う」という言葉の対象は他人や自分

悩んでいる男女

他人だけではなく、自分が「嗤う」の対象になる場合もあります。ミスをしてしまったときや不甲斐なさを感じたときに「自分を卑下している」状態を示す際に使われます。対象が誰であるにしろ、悪意を持って嘲笑している状態のことを指すので、あまり品が良いものではありません。

同じ読み方の「嗤う」と「笑う」の違いは?

「笑う」の読み方・意味

楽しくて笑う男女

「笑う」は「わらう」と読みます。また、この言葉には2種類の意味があります。1つ目は面白いものを見たとき、または嬉しいことがあったとき、表情をやわらげ声を出すという意味です。こちらは対象に対してポジティブな感情を持っている状態です。

2つ目は、「あざけりの気持ちで口元をゆがめる」という意味です。こちらは「嗤う」と同じ意味になり、見下したり軽蔑したりと、対象に対して否定的な感情を表します。

使われる場面の違い

コーンとりんご

「笑う」という言葉は、うれしさ、あざけりという2つの異なる感情を表現することができます。楽しい、幸せといった好意的な感情と、「嘲笑する」といったネガティブな感情の両方を表現することができます。つまり「笑う」という字はどちらの場面でも使用できる言葉なのです。

一方、「嗤う」という言葉にはポジティブな気持ちは含まれていません。「笑う」でいうと後者の意味しか持っておらず、否定的な場面でのみ使用されます。同じ読みでも使う場面や与える印象は違います。間違っても目上の人に「嗤ってしまいました」なんていう文章は送らないよう注意しましょう!


「嗤う」の類語3選

「嗤う」の類語①冷笑する

他人を馬鹿にしている人たち

「嗤う」の類語1つ目は「冷笑する」です。「あざ笑うこと」「さげすみ笑うこと」という意味を持ち、読み方は「れいしょう」です。「嗤う」と同じく、対象を見下している様子を表し否定的な感情です。ただし、この言葉の対象は他人です。「嗤い」とは違い、自虐的な意味合いはありません。

「冷笑する」の使い方として「彼は私の計画を聞いて冷笑した」「ゴールを外した選手を冷笑した」、といった例文があげられます。他人を冷ややかにあざける様子を表す場合は、この例文を参考に「冷笑」という言葉を使ってみてください。

「嗤う」の類語②せせら笑う

相手を見下している女性

「嗤う」の類語2つ目は「せせら笑う」です。この言葉には「フッと笑う」といった軽いものから「相手を馬鹿にして笑うこと」「悪意が感じられる笑い方をする様子」といったものまで、幅広い意味が含まれています。「嗤う」という言葉よりもより多くの状態を示す言葉となっています。

「せせら笑う」の使い方として「ひどい振られ方をした同僚をせせら笑う」「大切な商談をふいにした上司を、部下たちはせせら笑った」といった例文があげられます。ちょっとバカにしている様子から、大勢で悪意を持ってこきおろすような様子まで、いろんな場面、多様な用途で使える言葉です。

「嗤う」の類語③鼻先で笑う

少し呆れている女性

「嗤う」の類語3つ目は「鼻先で笑う」です。この言葉は「嗤う」と同じように、「他人を見下した様子でふんと笑う」という意味を持っています。ただ、「鼻先で笑う」というのはあくまで軽い笑いです。批判的な態度で、おおげさにあざけり笑うような状態は表しませんので注意が必要です。

「鼻先で笑う」の使い方として「先輩に怒られた後輩を鼻先で笑った」「彼の女々しい態度を鼻先で笑う」といった例文があげられます。この言葉には「悪意が顕著に感じられるような笑い」というニュアンスは含まれていません。あくまで少しバカにするといった意味合いなので、使うときは注意してください。

「嗤う」の使い方の例文5選

例文①「簡単な字の読み方を間違えたクラスメイトを鼻で嗤った」

悩む女性を笑う2人

例文1つ目は「簡単な字の読み方を間違えたクラスメイトを鼻で嗤った」です。この「嗤った」という言葉は、「他人のミスを馬鹿にする」という意味合いで使われています。このとき失敗をしたのが自分と親しい人だった場合、「嗤う」という言葉は使われません。目の敵にしている者、下にみている人が「嗤う」対象となります。

例文②「表面上はニコニコとしていたが心の中では嗤っていたに違いない」

笑っている女性

例文2つ目は「表面上はニコニコとしていたが心の中では嗤っていたに違いない」です。この文の「嗤っている」は、感情は表に出さず、内心で馬鹿にしている」という意味で使われています。この言葉が示すのは、表情に現れる感情だけではありません。顔には出さず自分の中に留めている気持ちも「嗤う」の意味に含まれます。

例文③「間違いを犯してしまい皆から嗤われている気がする」

思い悩む女性

例文3つ目は「間違いを犯してしまい、皆から嗤われている気がする」です。この例文の「嗤う」は「ミスをしたことを嘲笑する」という意味合いで使われています。何か失敗をしてしまうと他人の視線が痛いですよね。この例文はそんな居心地の悪い状態を表しています。

例文④「付き合っていた彼女に振られ惨めで嗤ってしまった」

落ち込む女性

例文4つ目は「付き合っていた彼女に振られ、惨めで嗤ってしまった」です。この例文の「嗤う」は「自分の不甲斐なさを卑下する」という意味合いで使われています。「嗤う」の対象は他人だけでなく自分になる場合もあります。自分はこの程度だったのか…と、自信を失っている様子や、自分が嫌になっている状態を示します。

例文⑤「友人に励ましの言葉をかけたが陰では嗤っていた」

励ましあう男性2人

例文5つ目は「友人に励ましの言葉をかけたが、陰では嗤っていた」です。この例文の「嗤っていた」とは「その人の前では良いことを言っていたが裏では見下していた」という意味合いで使われています。本人の前ではいい顔をしていても、その人がいないところで陰口を言って楽しむのも「嗤っている」状態であると言えます。

「嗤う」の英語表現3選

嗤った状態を表す英語表現①laugh

英語を教える女性

「嗤う」の英語表現の1つ目は“laugh”です。この単語は、日本語の「笑う」と同じように「嬉しさや愉快さに対して好意的に笑うこと」と「人を見下した態度を取る」という2種類の意味を持っています。失笑、嘲笑から朗らかな笑いまで、幅広い種類の笑いを表現することができる単語です。

laughという単語を使った「嗤い」を描いた例文は、「You laughed at them.(あなたは彼らをバカにして嗤った。)」「When she appeared, they laughed. (彼女が現れた瞬間、彼らは嗤った。)」です。

嗤った状態を表す英語表現②からかって笑う

男性を指差す男女3人

「嗤う」の英語表現の2つ目は”give a quizzical smile“です。これは「嗤う」と同じような意味を持つ熟語です。quizzicalとは「からかう」「からかって笑う」という意味を持つ単語です。軽く見下したような軽い笑いとしてのニュアンスが強い言葉となっています。

「give a quizzical smile」の熟語を使った例文は、「He gave her a quizzical smile.(彼は彼女をからかって嗤った。)」


嗤った状態を表す英語表現③sneer

女性と、遠くから笑う3人

「嗤う」の英語表現の3つ目は“sneer”です。この単語にはあざ笑う、冷笑するという意味があります。人を軽蔑したり、冷たい態度を表すことのできる単語です。また名詞としても使われ、「侮辱やあざけりを含んだ表情」「軽蔑的、蔑みの言葉、またはそのような態度」を表します。

sneerの使い方と例文は「I curled my lip in a sneer. (私は軽蔑し、唇を歪めた。)」「My sister sneered at my boyfriend. (私の姉は、私のボーイフレンドを嗤った。)」です。

「わらう」という読み方の他の言葉の意味は?

「呵う」という言葉の意味

ハートを持つ女性

「哂う」という言葉の意味は、「歯を出してにっこり笑う」「含み笑いをする」です。「含み笑い」は、ほほえみを表す場合と人を見下す場合の両方の意味を持ちます。「子どもたちが遊んでいるのを見て哂う」ような優しい笑いを表す場合もあれば「間違いを犯した人を哂う」といった「嗤い」に近い感情を表すこともあります。

「咲う」という言葉の意味

咲いている花

「咲う」とは、「花やつぼみが開くこと」「熟した果実に割れ目ができた状態」といった意味があります。また「口をすぼめて笑う」という意味もあります。元々日本では「花が開くこと」と「笑うこと」は同じ文字で表現されていたといいます。古代では「わらう」という読み方に「咲」という文字を当て、笑を表現したのです。

女優の武井咲さんの名前の読み方、「さき」ではなく「えみ」と読むことに疑問を持ったこと、ありませんか?「咲」という漢字が「笑」の意味を持っているから「えみ」という読み方ができるのですね。

「哂う」という言葉の意味

爆笑する女性

「呵う」とは、「大きな声を出して笑うこと」「口を開けて笑うこと」という意味の言葉です。「哂う」や「咲う」よりも豪快に笑う様を表しています。「テレビで漫才を見て、おもしろくて呵った」といった使い方ができ、ポジティブな意味合いが強い単語です。

「嗤う」人はどんな人?

特徴①劣等感が強い

自信がない女性

「嗤う」人の特徴1つ目は劣等感が強い人です。劣等感が強い人は、常に自分と他人を比べています。人よりも自分が優れていると思うことで自尊心を保つ傾向にあります。そのため人を馬鹿にして嗤うようになるのです。

特徴②自分に自信がありプライドが高い

自分が大好きな男性

「嗤う」人の特徴2つ目は自分に自信があり、プライドが高い人です。自分が一番すごい人間でありたいと思い、自分の地位を脅かす存在は徹底的にけなす傾向があります。人を嗤い、自分より下だと思いこむことで自分の尊厳を保とうとするのです。こちらにプライドが高い人の特徴についての記事があるので参考にしてください。

Small thumb shutterstock 595640549
プライドが高い人・高すぎる人の特徴5選|原因や直したい時の方法も

プライドが高い人というと、性格や態度などがキツイ印象があったり、人を寄せ付けない雰囲気があって付き合いにくい印象がありますが本当にそうでしょうか。そこで今...

特徴③他人に認められたいと思っている

握手をする男性2人

「嗤う」人の特徴3つ目は他人に認められたいと思っている人です。こういった人は判断基準が他人になりがちです。「自分がどう思うか」ではなく「他人がどう思うか」が物事をはかる物差しとなっています。そのため自分よりも認められている人がいると無理やり蔑み、自分がその人よりも上の存在であることをアピールします。

「嗤い」の怖さ

「嗤い」の怖さ①目に見えない暴力となる

工具

「嗤い」の怖さの1つ目は目に見えない暴力となることです。「わらう」という行動には、同じ感情を集団で共有し、その場の空気を一緒の方向へ持っていく力があります。「笑い」は、「おもしろさ」「楽しさ」というプラスの感情で人を導くことです。

一方「嗤い」は他者を攻撃し、貶めることで生まれます。自分より立場が弱い者に対する「いじり」や容姿などを軽蔑することで発生する、マイナスな感情を伴うわらいが「嗤い」です。

「わらい」は本来、幸せや楽しさといったポジティブな感情を共有するものです。しかしこれが人を攻撃するために使われる時、周りの空気やひとりひとりの気持ち全てを武器にした暴力に変わってしまうのです。

「嗤い」の怖さ②人を傷つけている意識が弱くなる

茶化すような態度の4人

「嗤い」の怖さの2つ目は人を傷つけている意識が弱くなることです。「嗤い」という行動は、「悪いことをしている」という判断を鈍らせます。嗤いが持つ周りを巻き込む力によって、「自分だけがしているのではない」という安心感が生まれるからです。

また、直接的な暴力とは違い、表面上は遊んでいたりじゃれているように見せることができてしまいます。もしなにかあったとしても「自分たちはふざけているだけ」という逃げ道を作ることもできるのです。

集団的な嗤いは、間接的に人を苦しめるものとなることが多々あります。もしかすると、人を嗤った経験がある方もいるかもしれません。今後、もしそういった嗤いに巻き込まれそうになっても、加担しない勇気を持つことが大切です。

「嗤う」は良い意味では使われない

この記事では「嗤う」という言葉についてご紹介しました。同じ読み方をする言葉との意味の違いや、実際の使い方、英語での言い回しなど、様々な切り口から見てみましたが、いかがだったでしょうか。ポジティブな意味の言葉ではありませんので、使い方を間違えないよう注意してください!


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。