舌先三寸の意味は?語源や舌三寸・口八丁などの類語と使い方の例文も
舌先三寸という言葉の意味をご存知ですか?口先三寸や舌三寸という言葉もありますが、それぞれどんな意味を持つのでしょう。語源や例文、使い方などを調べて、それぞれの違いをハッキリさせていきましょう。よく似た類語も、チェックできますよ。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
舌先三寸の意味は?
舌先三寸の意味①舌三寸ともいう口先のうまさを表す言葉
舌先三寸の意味の1つ目は、口先のうまさを表す言葉だということです。「舌三寸(したさんずん)」と表現されることもあって、口がよくまわるわりには、上辺だけとなる場合に用います。よく話すが、内容に実がないことや、心が伴っていないことも表します。
舌先三寸の意味②舌三寸ともいう口先で騙されることを表す言葉
舌先三寸の意味の2つ目は、口先で騙されることを表す言葉だということです。巧みな話術で、相手を丸め込んだり騙したりする、詐欺師などの常套手段ですね。舌先三寸または舌三寸には、人に対して使うには、良くない意味しか含まれていません。
舌先三寸の語源は?
舌先三寸の語源①三寸は長さの単位に由来
舌先三寸の語源の1つ目は、舌三寸の「三寸」は長さの単位に由来していることです。「寸」は、約3.03センチの長さを表す、昔の日本の長さの単位です。「三寸」ともなると、9センチ以上はあるということですね。口から舌を出してみても、そこまでの長さを持つ人は少ないのではないでしょうか。
しかし、9センチもの長さの舌であれば、イメージ的によくまわりそうですね。口先がうまかったり、話術で相手を丸め込んだりするのには、良さそうな長さです。ちなみに、舌先はそのまま「舌の先」のことを表しますが、転じて、口先や言葉、弁舌を表すようになりました。9センチの舌で弁舌を振るうことが語源に関係します。
舌先三寸の語源②意味はお釈迦様の舌の長さに由来
舌先三寸の語源の2つ目は、舌先三寸または舌三寸の意味は、お釈迦様の舌の長さが語源に関係することです。菩提樹の下で悟りをひらいたお釈迦様には、それまでにはなかった三十二の特徴が加わったと言われています。
その特徴の一つが、「大舌相(だいぜつそう)」というもので、舌が広く長く、嘘を言わないことを表す相です。髪の生え際まで届くほどの、お釈迦様の長い舌から発せられた言葉は、心がこもって嘘がないことを表します。
転じて、人間の短い舌から発せられた言葉は、口先だけで上辺のものになりやすいと考えられるようになりました。9センチほどの長さがあっても、髪の生え際に届くまでにはいたりませんね。こちらが舌先三寸の語源となると言われています。
口先三寸は間違い?
口先三寸は間違った表現
舌三寸とよく似た言葉で、「口先三寸」という言葉もよく耳にしますね。口先三寸が正しいと考えている方も多いかもしれませんが、こちらは間違った表現になるので、注意が必要です。
「口先だけの約束」や「口先のうまい人」という言い方があるように、「口先」は、内容がともなわない上辺だけの言葉を意味します。「舌先三寸」や「舌三寸」の意味と近いことがあって、「口先三寸」という形で表現が混ざってしまったのだと考えられています。
間違った表現の口先三寸の使用率のほうが高い
舌先三寸の誤用である口先三寸ですが、じつは、間違った表現の使用率のほうが高いという現象が起こっています。平成23年度に文化庁が発表した、『国語に関する世論調査』の結果によると、舌先三寸を使用する人が23%ほどだったのに対して、口先三寸を使用する人は56%以上もいました。
舌先三寸の類語5選
類語①口八丁
類語の1つ目は、「口八丁(くちはっちょう)」です。「八丁」は、八つの道具を巧みに使いこなすことを意味します。転じて、口先を巧みに使いこなすことを表すようになりました。もとは良い意味だったのですが、時間が流れるにつれて、口が達者なだけで信用できない様子を表す類語になったと言われています。
類語②巧言令色
類語の2つ目は、「巧言令色(こうげんれいしょく)」です。「巧言」は、相手に取り入るために言葉を飾ることで、「令色」は顔色をとりつくろうことを意味します。愛想よく、口先だけの言葉を並べる様子のことですね。顔色までに触れている点が、舌先三寸とは異なる類語です。
類語③一口両舌
類語の3つ目は、「一口両舌(いっこうりょうぜつ)」です。一つの口に、まるで舌が二枚あるかのように、話が矛盾したりコロコロ変わったりすることを言います。よく言えば、本音と建前の使い分けが上手いと捉えることができますね。同じ「舌」を使った類語となります。
類語④口車に乗せる
類語の4つ目は、「口車(くちぐるま)に乗せる」です。「口車」の語源は、口がまわる様子を、車輪がまわる様子に例えていると考えられています。つらつらと調子のいいことを言って、人を騙すことを意味する類語となります。
類語⑤二言
類語の5つ目は、「二言(にごん)」です。「男に二言はない」という言い方を聞いたことがある人も、多いのではないでしょうか。一つのことについて、前に言ったことを取り消して、言い換えたり約束を破ったりすることを意味します。こちらも、人を騙すことに関連する類語となります。
舌先三寸の使い方の例文5選
使い方の例文①口先だけで行動しないことを非難する
使い方の例文の1つ目は、口先だけで行動しないことを非難するものです。調子がよく、言うことは立派でも、なかなか行動に移さない人がいますね。口だけでその場をしのぐ人に対して、面白く思っていないときに使うことができます。
例えば、「あの人のことは、取り合わないほうがいい。いつも舌先三寸で真剣に取り組んだことがない」のような例文が考えられます。
使い方の例文②心がこもっていないことを非難する
使い方の例文の2つ目は、心がこもっていないことを非難するものです。どんなに言葉を飾られても、心がこもっていなければ、響いてきませんね。たくさんの言葉を伝えられても、心が感じられないことを不愉快に思ったときに使うことができます。
例えば、「彼の言葉には心が感じられない。舌先三寸であることが丸わかりで、不愉快だ」のような例文が考えられます。心がこもっていないと、舌先三寸だと捉えられてしまうんですね。
使い方の例文③うまく丸め込まれたことを非難する
使い方の例文の3つ目は、うまく丸め込まれたことを非難するものです。言葉で翻弄されて、思っていたことや予定してこととは違う決定をしてしまったときに使うことができます。例えば、「買うつもりなんてなかったのに、店員の舌先三寸の言葉に思わず買わされてしまった。痛い出費だ」のような例文が考えられます。
使い方の例文④騙されてしまったことを非難する
使い方の例文の4つ目は、騙されてしまったことを非難するものです。犯罪といえるほど大げさなものではありませんが、嘘をつかれて騙されることがありますね。信じていた相手に裏切られてしまったときに使うことができます。
例えば、「彼は、二人の女性と付き合っていたことを、舌先三寸でごまかしていた」のような使い方の例文が考えられます。小さな嘘も、相手を傷つけるのであれば、避けたほうが良いですね。
使い方の例文⑤詐欺の被害にあったことを非難する
使い方の例文の5つ目は、詐欺の被害にあったことを非難するものです。こちらは、完全に犯罪に関するものですね。言葉巧みに金品などを騙し取られてしまったときに使います。例えば、「舌先三寸の話術で、高齢者に高額の壺を売りつけていた詐欺師が逮捕された」のような例文が考えられます。
舌先三寸に丸め込まれない方法3選
舌先三寸に丸め込まれない方法①感情に訴えかけてくる人に注意
舌先三寸に丸め込まれない方法の1つ目は、感情に訴えかけてくる人に注意することです。丸め込もうとする人は、こちらの感情をコントロールしようとする傾向にあります。状況に応じて涙を流したり、ときには不機嫌さを醸し出してみせたりして、話を進めていきます。
うっかり情に流されて決断したところ、うまく丸め込まれているだけだったという結果にならないよう、注意してくださいね。いつも以上に感情を揺さぶられる相手には、警戒心をもって接しましょう。うまい話が絡んでいるなら、なおさらです。
舌先三寸に丸め込まれない方法②プライベートな話をする人に注意
舌先三寸に丸め込まれない方法の2つ目は、プライベートな話をする人に注意することです。個人的な話をすることで、話の信用度をあげるテクニックが存在します。親しい相手と、プライベートな話をすることが多いように、個人的な話で親密さをあげようとしている可能性があります。
舌先三寸に丸め込まれない方法③ふとした違和感に注意
舌先三寸に丸め込まれない方法の3つ目は、ふとした違和感に注意することです。人間の目は、コンピューター以上に精密な情報を処理すると言われています。丸め込もうとしている人の、ふとした拍子に見せる表情や言動を、無意識のうちに感じ取ることも可能だと言われています。
巧みな相手ほど、そうした違和感をごまかす行動をとる傾向にあります。違和感を流さずに対応することで、丸め込まれないようにする可能性が上がります。
また、丸め込まれないようにするには、相手の嘘を見抜くことも大切ですね。こちらの記事で虚言癖のある人の特徴もチェックしてみましょう。適切な対応の仕方もまとめられているので、参考になりますよ。
舌先三寸の英語2選
舌先三寸の英語①舌先三寸そのものの表現
舌先三寸の英語の1つ目は、舌先三寸そのものの表現として用いられる「eloquence or flattery designed to deceive」というものです。
「eloquence」は雄弁に語ること、「flattery」はお世辞を意味します。「designed to deceive」は、計画的に騙すと解釈します。
舌先三寸の英語②上辺だけの舌という表現
舌先三寸の英語の2つ目は、上辺だけの舌を意味する「glib tongue」です。つまり、口が達者なことを意味する英語表現ですね。政治家やセールスマンなど、口がよく回る仕事につく人に対して用いることができます。
舌先三寸の誤用に注意しよう
口がよくまわる人に対して用いられる舌先三寸ですが、口先三寸という誤用のほうが知名度を得ています。周囲でも使う人が多いかもしれませんが、間違えないようにしたいですね。正しい形に注意して、舌先三寸を使ってみましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。