慶事と弔事の意味・違いとは?読み方・マナー・ふくさの使い方も
慶事と弔事の意味の違いについて知っているでしょうか。それぞれお祝い事と弔い事を表している言葉です。2つの言葉は全く違うことを指しているので、間違えて使うと大変なことになりかねません。この記事では、言葉の意味やマナー、ふくさの使い方などをまとめています。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
慶事と弔事の意味・違いとは?
慶事の読み方とは「けいじ」で意味はお祝い事・めでたい事を指す

慶事の読み方とは「けいじ」で意味はお祝い事・めでたい事を指します。例えば、出産や結婚などはお祝い事として慶事と言われます。また、慶事の慶の字には喜び・おめでたいという意味があり、文字からもお祝い事を表すことが分かります。
ほかには引っ越し・長寿・子供の進学や入社も慶事として扱われることが多いです。慶事の規模はそれぞれ異なりますが、身近な人でお祝いする風習が日本にはあります。
弔事の読み方とは「ちょうじ」で意味はお通夜・お葬式などお悔やみを指す

弔事の読み方とは「ちょうじ」で意味はお通夜・お葬式などお悔やみを指すことです。弔い事と書く通り、誰かが亡くなったときに行うことを弔事といいます。また、法事も弔事のうちに入ります。例えば、四十九日(しじゅうくにち)などがあります。
ちなみに弔事は故人が死んでから初七日~四十九日までを指すそうです。そのことからも法事も弔事の内だということがわかりますね。また、法事は冠婚葬祭にも含まれます。
慶事と弔事の意味は真逆のことを指している

慶事と弔事の意味は真逆のことを指しています。慶び事と弔い事という風に言葉を比較するとよくわかりますね。字の見た目から意味を推測しづらい言葉ですが、ごっちゃにしないようにしましょう。慶事はお祝い事、弔事はお悔やみ事なので、間違えると大変です。
慶事と弔事のマナーは?
慶事のマナー①まずは当事者にお祝いの言葉を贈る

慶事のマナー1つ目は、まずは当事者にお祝いの言葉を贈ることです。慶事の主役となる人物にお祝いの言葉を贈りましょう。結婚・出産なら夫婦、学校の進学なら親御さんや子供に送ります。かける言葉はシンプルに「おめでとう」「おめでとうございます」や、素直な祝いの気持ちを述べるといいでしょう。
慶事のマナー②式に招待された場合は出欠をすぐに返信する

慶事のマナー2つ目は、式に招待された場合は出欠をすぐに返信することです。結婚の場合は結婚式が開かれますよね。新郎・新婦と親しければ招待状が届くことがあります。その場合、できるだけ早く返事をするようにしましょう。会場の準備があるため、期限のギリギリに返すのは迷惑になります。
返信期限の目安は2~3日、遅くても1週間以内です。なお欠席する場合はすぐに返信すると失礼な印象を与える恐れがあるので、1週間ほど遅らせてもいいでしょう。その際はお祝いの気持ちとして祝電を贈るのも喜ばれます。
招待状がハガキできた場合、返信用のハガキもついています。返信にもマナーがあるので見てみましょう。まず黒のペンと定規を用意します。返信ハガキに「宛・行」とかかれているので、二重線を引き、様に訂正します。裏面では「御(芳)」の部分を二重線で消し、出席・欠席のどちらかに丸をして完了です。
慶事のマナー③慶事の式に参加するための衣装を用意する

慶事のマナー3つ目は、慶事の式に参加するための衣装を用意することです。結婚式などの慶事に参加する場合、その場にふさわしい衣装があります。例えば、結婚式ではドレスや着物、スーツを着ることがマナーとなっています。
結婚式の披露宴に出席する女性の服装のマナーとしては、ドレス・ワンピース、着物(振袖・留袖・訪問着)のいずれかになります。ドレスは白・黒一色はマナー違反なので小物で調整します。また肩だしは避け、ノースリーブならカーディガンを羽織ります。着物は振袖と色留袖のみ独身女性だけ着用できます。
男性は基本スーツです。しかしスーツなら何でもいいわけではなく、やはり黒一色や派手なものは避けるのがマナーです。またビジネススーツも確かにスーツですが、仕事帰りを思わせるようなくたびれた靴などは履かないよう気を付けましょう。同じスーツでも整った身なりが大切です。
慶事のマナー④ご祝儀袋を用意する

慶事のマナー4つ目はご祝儀袋を用意することです。ご祝儀袋の中身はもちろんお金となります。相場は相手との関係性により変わりますが、3~5万の間なことが多いです。例えば、友人が若い場合は2~3万、年齢が高い・社会的な立場が高い場合には5~10万になるなどです。
ご祝儀袋には気を付けたいマナーがあります。まず中に入れるお札は必ず新札を使うということです。折り目があるより見た目がきれいで気持ちがよい、という意味があります。そして、祝儀袋の内袋に入れるときの向きは、お札の肖像画が初めに出るように入れましょう。
祝儀袋の外袋をたたむときも油断できません。袋の後ろ側の折り目にも意味があるからです。祝儀袋の場合は、下の折り目の方が上に来るように畳みます。逆にすると不祝儀袋となり非常に縁起が悪いので気を付けてください。
弔事のマナー①遺族にお悔やみの言葉を送る

弔事のマナー1つ目は、遺族にお悔やみの言葉を送ることです。タイミングは訃報を受けたときや、お通夜・告別式のときです。もし都合がつかない場合は、別の日に弔問した際に、簡潔にお悔やみの言葉を送りましょう。また、誰かに伝言を頼んだり、弔電を送るという手段もあります。
弔事のマナー②通夜・告別式への参列の可否や日時を聞く

弔事のマナー2つ目は、通夜・告別式への参列の可否や日時を聞くことです。訃報の知らせを受けたら、お悔やみの言葉の後にお通夜と告別式の日程を聞きましょう。まだ決まってない場合もあるので、決まったら知らせてもらうといいでしょう。葬式の準備は忙しいので、訃報を連絡したい人を聞いて手伝うのもいいことです。
弔事のマナー③弔事にふさわしい服装を用意する

弔事のマナー3つ目は、弔事にふさわしい服装を用意することです。弔事の服装は当然ですが喪服で参列します。間違っても派手な服装・私服ではいかないようにしましょう。女性は喪服のワンピースやスーツを着用し、化粧は薄めにして地味さを重視します。数珠も用意しましょう。
男性はスーツの着用となります。中のワイシャツは無地の地味なものを選びましょう。盲点になりやすいのが金具の多い靴です。光沢のあるものはふさわしくないとされています。ほかには動物の皮や柄は殺生を連想するため避けるべきとされています。
弔事のマナー④香典を用意する

弔事のマナー4つ目は、香典を用意することです。相場は慶事と違い5000~1万円ほどになります。金額が高いとかえって失礼でもあるからです。もちろん関係性によって変わりますので、自信がなければ調べてみましょう。
香典のお札のマナーですが、弔事の場合は新札を使いません。あらかじめ待ち受けてたようなイメージを与えるためだといわれています。しかし最近でも気にしないという声もあります。気になるなら一度折り目をつけて入れましょう。内袋に入れるときは、お札を裏向きにして肖像画が出ないように入れます。
不祝儀袋の外袋に入れるときは、裏面の折り目は上が一番手前に来るようにします。また、香典を渡す際は、お通夜か告別式の将校前となります。お悔やみの言葉とともに渡しましょう。遺族が香典を辞退している場合もあるので、そのときは渡すのを控えましょう。
慶事・弔事別|ふくさの使い方は?
慶事のふくさの使い方はご祝儀袋・進物などを包むときに使う

慶事のふくさの使い方はご祝儀袋・進物などを包むときに使います。ご祝儀袋などの贈り物はそのまま渡さず、ふくさという布の入れ物から出して渡します。ふくさで祝儀袋を包むことで、カバンの中で折れたりするのを防ぐことができます。むきだしのままで渡すのはマナー違反だと考えられています。
弔事のふくさの使い方は香典・お布施などを包むときに使う

弔事のふくさの使い方は香典・お布施などを包むときに使います。弔事の場合も香典などはふくさに入れて使います。慶事と同じように、折れや汚れから守ったり、水引の崩れを防ぐという効果があります。また、ふくさを使うことで礼儀を示すという意味もあります。
弔事の際、ふくさに包んだ香典には渡し方があります。まずふくさから香典を取り出し、相手側から文字が読めるように向きを変えます。そして、ふくさの上に香典を乗せて渡すのがマナーです。なお、ふくさはハンカチでも代用できますので、もしなかった場合のとっさの手段として覚えているといいかもしれません。
慶事と弔事は意味が真逆の言葉
以上が、慶事と弔事の意味の違い、マナーなどでした。慶事はお祝い、弔事はお悔やみを表す言葉です。意味が真逆なので、間違えて使うと失礼なことになります。「慶び事・弔い事」と覚えておけば分かりやすいと思われます。失礼を起こさないように言葉の意味を覚えておきましょう。
ほかにも香典の御霊前の書き方、かわいいお祝い袋や書き方についてまとめた記事があります。よろしければそちらも併せてご覧ください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。