足組みの心理5選!足を組む癖のある男性・女性の違いは?腕組みの理由も
今回は、「足組みをする心理」をテーマに、足を組む癖のある男性・女性の違いや腕組みの理由についても触れて紹介していきます。いつも足を組むのが右が上であるなど足の組み方についても見ていきますので、その心理についても併せて参考にしてみて下さい。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
男女に共通する足組みをする心理5選!
男女に共通する足を組む心理①リラックスしている

男女に共通する足組みをする心理1つ目は、リラックスしているです。上司の前では、足を組むというのはないと思います。その為、足を組むという動作は、少なからずリラックス状態にある事を示しています。警戒心を解いて、自分らしくいれる人の前だからこその行動と取っていいでしょう。
しかし、足の組み方によっては、逆に緊張状態にあるという見方もできますので、その心理については、まだ後で紹介していきます。
男女に共通する足を組む心理②不安や悩み事を抱えている

男女に共通する足組みをする心理2つ目は、不安や悩みを抱えているです。足をしっかり閉じているという組み方をしている場合、心の中にあるモヤモヤを言い出せずにいる証拠という捉え方もできますよね。言いたいけど言えないというもどかしさを足を組む姿勢で抑えているという見方もできます。
男女に共通する足を組む心理③癖になっている

男女に共通する足組みをする心理3つ目は、癖になっているです。足を組むというのは、一種の癖のようになっているという場合も少なくありません。人によっては、座れば自然と足を組んでいるという人もいる程です。
男女に共通する足を組む心理④緊張状態にある

男女に共通する足組みをする心理4つ目は、緊張状態にあるです。先ほど、リラックス状態にある場合にこのような行為になるという事を説明しましたが、逆に緊張状態の自分を落ち着ける為の行動としても足を組むというのは、現れます。これは、警戒心を抱いている時の仕草です。
表情がにこやかであっても、足を組む足がキュッときつく閉められているという場合には、もしかしたらその人は緊張していると言えます。緊張しているようであれば、そっとリラックスできるような言葉を掛けてあげるだけでも相手の気持ちは違ってきますよ。
男女に共通する足を組む心理⑤セックスアピール

男女に共通する足組みをする心理5つ目は、セックスアピールしたいと感じているです。女性の場合には、セクシーさを強調する仕草であり、男性の場合には自分を大きく見せる事ができる仕草でもあります。その為、男女共に異性に自分の魅力をアピールする為に足を組んでいるという場合も少なくありません。
ここに、足を組む心理を紹介している記事があるので、併せて読んでみて下さい。足の組み方や仕草を表す心理を知る為にも参考になると思います。
足を組む心理とは!足の組み方や癖・仕草が表す心理【男女別】足組みの癖を持つ男性ならではの心理3選!
足組みの癖を持つ男性ならではの心理①近づきたい

足組みの癖を持つ男性ならではの心理1つ目は、近づきたいです。男性が足を組むと、一見すれば相手を威嚇するような行為に見えますが、実はその逆である場合も多いものです。足を組むと、女性との距離がグッと近づきます。その為、相手に近づきたいという気持ちが強ければ強い程、その行動は顕著に表れます。
足組みの癖を持つ男性ならではの心理②かっこつけたい

足組みの癖を持つ男性ならではの心理2つ目は、かっこつけたいです。これは、どちらかと言えばナルシスト傾向にある男性に多く見られるのですが、人から見られていると感じれば足を組むという構造が出来上がっているという場合も多いものです。このような場合には、澄ました顔をしているという事も少なくありません。
足組みの癖を持つ男性ならではの心理③心からのリラックス

足組みの癖を持つ男性ならではの心理3つ目は、心からのリラックスです。男性がこの心理を持って足を組む場合には、背もたれにどっしりと背を付けて、大きく足を組んでいる場合が多いのも事実です。この場合には、片方の膝の上にもう片方の足を掛けるような仕草をする事も多いです。
この場合には、究極にリラックスしている場合が多いので、彼女など心を許せる相手の前でだけしか見せないというのも特徴です。ここに、口に手を当てる心理を紹介している記事があるので、併せて読んでみて下さい。
足組みの癖を持つ女性ならではの心理3選!
足組みの癖を持つ女性ならではの心理①疲れている

足組みの癖を持つ女性ならではの心理1つ目は、疲れているです。疲れている時の足の組み方というのは、楽に感じる姿勢でもあります。この場合には、背もたれに寄り掛かるようにして、ダラッとしたように見えるというのも特徴です。また、このような場合には、いかに楽な姿勢になれるかを模索している行為が目立ちます。
背もたれに寄り掛かったまま、頭に手を置き疲れた表情をしているという場合もあるでしょう。このような行動は、精神的にも体力的にも参っている場合にする行動でもありますので、この事を覚えておけば、気になる女性が何を求めているかを察知するのも容易にできるでしょう。
足組みの癖を持つ女性ならではの心理②考え事をしている

足組みの癖を持つ女性ならではの心理2つ目は、考え事をしているです。この場合には、多くが無意識での行為である場合も多いので、そういう意味でも見た目からも心ここにあらずのような行動が目立つというのも特徴です。この場合には、「何か考え事をしている」というのがすぐにわかるというのも特徴と言えます。
足組みの癖を持つ女性ならではの心理③拒絶している

足組みの癖を持つ女性ならではの心理3つ目は、拒絶しているです。相手を拒絶している女性は、足の組み方に特徴があるのも覚えておくべきでしょう。この心理の場合には、まず普通に足を組み、その組んだ足をふくらはぎなどにさらに強く絡ませるなど見るからに強く足を組んでいるのがわかる行動を取ります。
これは、自分に好意を持っていると認識している相手に、自分はあなたに興味はない、というのを行動で示しているという場合も少なくありません。女性の場合には、相手に強く言えないという場合も多いので、そういう意味でも行動や態度に心理が強く表れるという事も多いのです。
ここに、足の組み方や足組みをする癖からわかる性格について、より詳しく紹介している記事があるので、併せて読んでみて下さい。
足を組む心理とは?足の組み方や足組みする癖から性格がわかる!足の組み方から分かる心理とは?脚を組む時に右が上に来る理由は?
右が上に来る足の組み方の心理①物事に慎重に取り組みたい

足を組む時に右が上に来る理由1つ目は、物事に対して慎重に判断していきたいと感じているです。その為、安易に相手に対して心を開くというのもなかなかないので、そういう意味でも真面目な性格である事が多いのも特徴です。右を上にして足を組む癖があるという場合には、仲良くなるまでに時間を要する場合も多いです。
しかし、一度仲良くなれば深い仲になる事の方が多いので、それを考えると人間関係で失敗するというのもあまりないと言えますよね。同性であっても、異性であっても心を開くまでに時間は要しても、それだけ相手の事をしっかりと理解してから仲良くなるので、信頼関係を築くうえでも大事なポイントを押さえていると言えます。
右が上に来る足の組み方の心理②恋愛においても内気で消極的

足を組む時に右が上に来る理由2つ目は、恋愛においても内気で消極的な人が多いです。真面目な性格であるゆえに、コツコツと努力し続ける事ができる人が多いのも事実です。しかし、内気な性格故に、なかなか自分から積極的にいけないと感じている人が多い傾向にあります。
しかし、それが逆に奥ゆかしいと感じる人もいるので、女性である場合にはそれがモテポイントになる事も多いでしょう。また、空気を読める人も多いので、常識的な人という風に周囲は感じる事も多いです。その為、異性、同性共に信頼される傾向にあるのも事実です。
ここに、聞き上手の特徴をまとめた記事があるので、併せて読んでみて下さい。モテる為には、聞き上手になるというのはおすすめですので、足を組む癖がある人の心理と共に参考にしてみて下さい。
番外編|腕組みする心理とは?
腕組みする心理①相手に対して壁を作っている

腕組みする心理1つ目は、相手に対して壁を作っているです。相手に対して、不満や警戒心を持っている場合には、自然と腕組みの姿勢になっているという場合も少なくありません。腕組みの姿勢というのは、多くの人があまり良い印象を受けないと思います。そういう意味でも、腕組みの姿勢は威嚇する行為とも取れますよね。
腕組みをするのは、多くが上司や目上の人に対しては絶対にしないと思います。それは、それだけ腕組みの姿勢が相手に与える印象を理解しているからだとも取れますよね。また、親しい間柄でもこの姿勢を取った時には、あなたに対して壁を感じている場合や嘘を付いている場合には顕著に出ると思います。
腕組みする心理②自分を良く見せたい

腕組みする心理2つ目は、自分を良く見せたいです。これは、特に男性に多く見られる心理で、腕組みをする事により、胸を張った姿勢を取る事で、凛々しく見えるというのも事実です。腕組みというのは、「男らしさ」の象徴のように感じる姿勢でもありますよね。
そういう意味でも、異性に対して「頼れるアピール」にも通じる部分があると言えます。また「デキる男」に見せる効果も期待できますので、そういう意味でも男性が腕組みをするという場合には、そのような心理が強く働いているという見方もできます。
腕組みする心理③二の腕を掴んでいる場合は不安な心理

腕組みする心理3つ目は、二の腕を掴むように腕組みをしている場合には、不安な心理が隠されているです。二の腕を強く掴むように腕組みをしている場合には、自分の不安な気持ちを落ち着かせる為に、そのような行動に走っているという場合も少なくありません。また、片腕だけの場合も孤独を感じている場合が多いです。
腕組みする心理④気を許していない

腕組みする心理4つ目は、気を許していないです。相手の事をまだ、信頼していないという気持ちが強く表れる際にしてしまいがちな行動が、この腕を組むという行動です。初対面の人にこのような行動を取るというのはまだ理解できますが、そうではない場合には、何かしら不信感を抱く事があったと考えるのが普通でしょう。
ここに、腕を組む男性心理についての記事があるので、併せて読んでみて下さい。腕組みをするというのは、相手への不信感の表れである場合も多いので、相手からそのような行動を取られた際には、その理由を慎重に判断するのが大事なポイントです。
腕を組む男性心理11選!腕組みの理由を心理学的に解説足組みする心理にはリラックスしている状態である場合が多い
今回は、「足組みをする心理」を男女共通の心理をはじめ、男女別に見る心理についても紹介してきましたが、いかがでしたか?足組みというのは、多くがリラックスしている状態を表す行動である場合が多いのも事実です。しかし、中にはその逆である場合があるのも、覚えておくべき事でしょう。
相手への警戒心が強い場合や極度の緊張状態である場合も多いので、そういう意味でもしっかりとその見極めをするのは大事なポイントと言えます。また、男女別に見ても、その心理は様々ありましたよね。また、足を組むのがただ単に癖になっているという場合が多いのも事実です。
その為、その心理をしっかりと見極め、相手が今、どのように感じているのかを瞬時に察知できるようになれば、相手との距離の縮め方や取り方もスムーズに取れるようになるでしょう。ぜひこの記事を参考に、足組みをする人の心理や足の組み方により判断してみて下さい。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。