背徳感の意味とは?類語・対義語・英語・例文も

背徳感という言葉はよく見たり聞いたりするもの、実はどんな意味があるのか分からない方が多いはずです。そこで今回は背徳感の意味をはじめ、対義語や英語、例文などをお伝えします。背徳感とは罪悪感のようなものですが、そのほかの類語も見ていきましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



背徳感とは?意味は?

背徳感とは「あるべき姿から外れて悩ましく感じる気持ち」を意味する

あるべき姿から外れて悩む人

背徳感とは、あるべき姿から外れて悩ましく感じる気持ちを意味しています。背徳感という漢字を見ると「徳に背く」という言葉が浮かんできます。このことからも道徳に背いた行動を何かの拍子に取ってしまった様子が想像できます。さらにそのことに対し後悔してると同時に、快楽を覚えているというニュアンスも含んでいます。

背徳感の「徳」とは品性や人格を指すことが多い

徳のある人

そもそも背徳感の「徳」とは何かというと、宗教や哲学により意味合いが異なるため、一概に「徳とは○○なものだ」と言い切れません。しかしここでいう徳とは、品性や人格を指すことが多いです。さまざまな試練を乗り越えて身につけた品性や、自分自身を高めて形成された人格に背いた末に、生まれる感情が背徳感です。

背徳感の類語と対義語と英語は?

背徳感の類語は「罪悪感」

罪悪感を感じる人

背徳感の類語として、まず「罪悪感」が挙げられます。背徳感より、罪悪感の方が広く知れ渡っている言葉なのではないでしょうか?罪悪感とは悪いことをしたときに生まれる感情です。そこには後悔の気持ちも含まれています。ただし罪悪感は背徳感の類語ではあるもの、背徳感のように悦楽は感じてないのが違いだといえます。

「罪悪感」のほか「後ろめたい」や「疚しさ」も背徳感の類語

後ろめたさや疚しさを感じる人

「罪悪感」のほか、「後ろめたい」や「疚しさ」も背徳感の類語です。類語であるこの2つの言葉には、どちらも「良心に苛まれる」という意味合いを持っています。本来あるべき姿からひょんなことで過ちを犯してしまうと、良心がズキリと痛むことってありますよね。

背徳感の対義語は「道徳」

道徳的な考えの人

背徳感の対義語として、まず「道徳」が挙げられます。背徳感は「徳に背く」という意味合いがあることからも、対義語が道徳であるというのは簡単に想像できるのではないでしょうか?また道徳の類語には「倫理」「善徳」「徳義」といった言葉があるため、これらも背徳感の対義語だといえるでしょう。

「道徳」のほか「モラル」も背徳感の対義語


モラルのある人

「道徳」をはじめ上記の言葉以外に、「モラル」も背徳感の対義語です。モラルハラスメントという言葉が浸透していることから、この言葉もよく見たり聞いたりしますよね。このモラルとは英語のmoralが語源となり、「道徳」や「倫理観」を指します。さらにそこから転じて、本来あるべき姿や善悪の判断基準も意味します。

背徳感の英語は「immoral」

英語のimmoralのように道徳に反する人

背徳感の英語として、まず「immoral」が挙げられます。immoralは先ほどのmoralという英語に、否定を示す接頭辞のim-がついた形容詞です。日本語で「道徳に反している」「品行が悪い」「自堕落的な」と訳します。

「immoral」のほか「wicked」も背徳感の英語

英語のwickedのように不道徳な人

「immoral」のほか、「wicked」も背徳感の英語です。このwickedも「不道徳な」「不当な」「不義理な」という背徳感に似た意味があります。またimmoralと同じく、wickedも形容詞として使えるのがポイントです。

背徳感の例文5選!

背徳感の例文①「背徳感を覚えるも約束を破った」

背徳感を覚えるも約束を破る人

背徳感の例文の1つ目は、「背徳感を覚えるも約束を破った」です。友人や家族、同僚、誰であっても相手との約束を破る行為は、道徳に反した行為だといえるでしょう。また相手に対してやってはいけない悪いこと、信頼関係が崩れることだと知りつつも、約束を破ってしまったときに「背徳感を覚えるも」という言葉が使えます。

それでは約束を破る人の心理とは、一体どのようなものなのか知りたい方におすすめなのがこちらの記事です。ここには約束を守らない人の特徴や心理のほか、付き合い方などがまとめられています。友人や恋人が約束を守らないタイプだと、困ってしまうときがありますよね。まわりに約束を破る人がいる方は参考にしてください。

約束を守らない人の特徴や心理10選!約束を破る許せない彼氏の対処は?

背徳感の例文②「深夜に食べて心は背徳感でいっぱいだ」

深夜に食べて背徳感を感じる人

背徳感の例文の2つ目は、「深夜に食べて心は背徳感でいっぱいだ」です。これは特にダイエット中に起こりやすい心理だといえます。深夜に食事をとっても、あとは寝るだけになるのでエネルギーを消費しません。夜遅くの食事をとり続けると太るといわれています。そのためダイエット中の人は夜食を控えている人が多いです。


しかし夜食を控えているもの深夜にお腹が空いて、ケーキやドーナッツなど糖分が多いものを頬張ってしまったとき、飲み会のあとに空腹感を感じて、締めのラーメンを食べてしまったときなど、この「深夜に食べて心は背徳感でいっぱいだ」が使えます。「いっぱい」という言葉を使うことで、背徳感を強調することができます。

背徳感の例文③「買い物をやめたいのにやめられず背徳感は増すばかりだ」

買い物依存症で背徳感を感じる人

背徳感の例文の3つ目は、「買い物をやめたいのにやめられず背徳感は増すばかりだ」です。買い物はストレス解消にもなり、一概に悪いことではありません。しかし買い物依存症という言葉があるように、必要ないものまで買い過ぎて家族に迷惑を掛けてしまった人や、貯金がなくなり経済的に破綻してしまった人もいるようです。

このように買い物により自分や相手に被害が出るときに、「買い物をやめたいのにやめられず背徳感は増すばかりだ」と使えます。また買い物の部分を「嘘」「夜遊び」「禁断の恋」などと言い換えてもいいでしょう。自分ではいけないことだと分かっているのに、やめられずに背徳感が日に日に増していくときにお使いください。

背徳感の例文④「彼氏がいるのに合コンに行き背徳感を抱く」

合コンに行き背徳感を感じる人

背徳感の例文の4つ目は、「彼氏がいるのに合コンに行き背徳感を抱く」です。事情にもよりますが、彼氏がいれば友人に誘われても、恋人との出会いを目的とした合コンや街コン、婚活パーティーといったイベントに参加することはないでしょう。その行為は裏切りとなり、ときには彼氏と別れてしまう原因にもなりかねません。

それなのに合コンや出会いを目的としたイベントに行き、彼氏に後ろめたさを感じたときに、この「背徳感を抱く」という言葉が使えます。「罪悪感を抱く」も使えますが、「背徳感を抱く」とすれば「彼氏に悪いと思いつつ、どこか新しい出会いに期待して胸を弾ませている自分がいる」という心理を描写することができます。

背徳感の例文⑤「友人と一線を越えて背徳感を感じる」

友人と関係を結び背徳感を感じる人

背徳感の例文の5つ目は、「友人と一線を越えて背徳感を感じる」です。親友のように分かり合える仲が良い男友達や女友達がいたとしましょう。そんな異性の友人とふとしたきっかけで、一線を超えたときに後ろめたさを感じる人が多くいます。「これまで友人だったのになぜ?」という気持ちが、背徳感を感じさせるのでしょう。

さらにお互い恋人として付き合うつもりはないのが分かっている、どちらかもしくはどちらにも恋人がいる、それなのに恋人のような関係が続いている場合、より背徳感が増すのではないでしょうか?「いけないことだと分かりつつも、この関係をやめられない…」という心理がそこにはあり、中毒にもなっているといえるでしょう。

背徳感を感じる理由や心理は?

背徳感を感じる理由や心理①対義語の「道徳」に背く行為だと自覚してるから

道徳に背くと自覚している人

背徳感を感じる理由や心理の1つ目は、対義語の「道徳」に背く行為だと自覚してるからです。自分では道徳に反することで悪いことだと思っているのに、どうしてもやめられないという心理状態を表すときに、この「背徳感を感じる」という言葉がぴったりきます。


背徳感を感じる理由や心理②類語の「罪悪感」を感じてるのに楽しんでるから

罪悪感を感じて楽しんでる人

背徳感を感じる理由や心理の2つ目は、類語の「罪悪感」を感じてるのに楽しんでいるからです。類語である罪悪感には、スリルを楽しむ心理はありません。しかし背徳感には悪いことをしたときに感じる、ハラハラした気持ちを楽しんでいるという心理状態が隠され、そこに罪深さを感じているのです。

背徳感を感じたエピソード10選!

背徳感を感じたエピソード①英語のテストが近いのに遊ぶ

テストが近いのに遊ぶ人

背徳感を感じたエピソードの1つ目は、英語のテストが近いのに遊ぶです。どの教科もそうですが、特に英語は一夜漬けをして高得点を取れるというものではありません。そのため英語のテストがあるのに友人や恋人と遊んだときに、背徳感を感じる人が多くいます。

背徳感を感じたエピソード②信頼関係のある人に嘘をついた

嘘をつく人

背徳感を感じたエピソードの2つ目は、信頼関係のある人に嘘をついたです。「嘘も方便」ということわざがあるもの、小さな嘘が重なりに重なればやはり関係は崩れてしまうでしょう。それゆえ強い信頼関係で結ばれた人に嘘をついたときにも、背徳感を感じやすいです。

背徳感を感じたエピソード③仕事や学校を仮病で休んだ

仮病で休む人

背徳感を感じたエピソードの3つ目は、仕事や学校を仮病で休んだです。職場や学校に「体調不良で休みます」と嘘の理由を伝えるときに、背徳感を感じる人が多いでしょう。さらに友人や同僚から「大丈夫?」という連絡がきたときにも、強い背徳感を抱くはずです。

背徳感を感じたエピソード④ダイエット中に夜食を食べる

夜食を食べる人

背徳感を感じたエピソードの4つ目は、ダイエット中に夜食を食べるです。先ほどお伝えした例文のように、ダイエット中夜食は太るため厳禁であると知りつつも、深夜に甘いものや脂っぽいものを食べてしまったときに背徳感を感じる人が多くいます。

背徳感を感じたエピソード⑤職場や学校でのイチャイチャ

イチャイチャする人

背徳感を感じたエピソードの5つ目は、職場や学校でのイチャイチャです。職場や学校は、本来は仕事や勉強をする場所です。それなのにそこで知り合った恋人と隠れてイチャイチャすることに、「本当はここでするべきことではないのに…」と背徳感を感じる人がたくさんいます。

背徳感を感じたエピソード⑥先生と生徒の恋

先生と生徒の禁断の恋

背徳感を感じたエピソードの6つ目は、先生と生徒の恋です。「禁断の恋」と聞いて、この先生と生徒の関係を思い浮かべた方が多いのではないでしょうか?お互い「関係を持ちべきではないのに…」と分かっていながら、関係を終わりにできないというどうしようもない感情がそこにはあります。

背徳感を感じたエピソード⑦上司と部下の恋

上司と部下の禁断の恋をする人

背徳感を感じたエピソードの7つ目は、上司と部下の恋です。普段は厳しい上司でも、恋愛関係になったときに優しくて燃え上がってしまったという人が多くいます。このような場合「上司と関係を持つなんて!」と自分を責めつつも、どこか楽しんでいる心理状態になることがあります。

背徳感を感じたエピソード⑧友人の好きな人と関係を持った

友人の好きな人と関係を持つ人

背徳感を感じたエピソードの8つ目は、友人の好きな人と関係を持ったです。友人の好きな人を奪ってしまったとき、「仲の良い友人の好きな人と一線を超えてしまった。それなのにどこかスリルを楽しんでいる自分がいる…」と背徳感を感じることがあります。

背徳感を感じたエピソード⑨恋人がいるのに浮気した

浮気をする人

背徳感を感じたエピソードの9つ目は、恋人がいるのに浮気したです。浮気は恋人に対する裏切り行為になります。それなのにひょんなことから浮気をしてしまい、さらに恋人にバレないかスリルを楽しんでしまっている自分に気づくことがあります。

背徳感を感じたエピソード⑩家庭を持っている人と不倫した

不倫する人

背徳感を感じたエピソードの10こ目は、家庭を持っている人と不倫したです。不倫関係にある相手が家庭を持っていれば、相手の配偶者や子どもを不幸にします。それなのに不倫をやめられず、しかもその状況を楽しんでしまっているときに罪深さを感じる人がたくさんいます。

背徳感とは後ろめたさや疚しさを感じる気持ち!実は楽しんでいることもある

今回は「背徳感」の意味を踏まえ、類語や対義語、例文などをお伝えしました。背徳感には「禁忌を犯しつつ、それを楽しんでしまっている自分に罪深さを感じている」心理があるといえます。またこちらの記事にはそんな背徳感の対義語である「倫理観」についてまとめられているので、こちらもぜひご一読ください。

Small thumb shutterstock 773167021
倫理観とは?道徳観との違いや類語・倫理意識の使い方や例文も

あなたは、倫理観という言葉の意味を知っていますか?この記事では、「倫理観と道徳観の違いや類語」とともに、倫理意識や道徳観念の使い方や例文についてもご紹介し...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。