心象の意味とは?英語や使い方と心証との違いも|良い/悪い
心象の意味とはどんなものがあるのでしょうか。良い使い方や悪い使い方、類語、英語での使い方にはどんなものがあるのでしょうか。また、心証と心象の違いや、心象風景や心象を損なうという使い方の意味について解説していきます。参考にして普段でも使えるようにしてみましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
心象とは?意味は?
心象とはしんしょうと読む
心象とは、「しんしょう」と読みます。よく間違われる読み方としては、「しんぞう」があげられます。あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、使い慣れるととても便利なのでぜひ使い方を覚えましょう。読み方や意味が難しい言葉に真摯があります。以下の記事は真摯について詳しく書かれていますので、そちらもどうぞ。
心象の意味とは良いイメージや悪いイメージのこと
心象の意味とは、良いイメージや悪いイメージのことです。自分の意識の中に浮かんだ図や風景のことを意味します。自分の意識の中に浮かんだ言葉や考えではなくて、感覚や映像のことを心象と呼びます。その感覚や映像が良いものでも悪いものでも、心象という言葉を使うことができます。
また、心理学の観点から見ると、過去に見た風景や景色がまるで今見たかのように心の中に浮かぶ現象のことを指します。よく聞くデジャブと感覚的に似ていますが意味としては全く違うので注意しましょう。
心象を損なうは間違い
心象という言葉を使う時に間違いがちなのが、心象を損なうという使い方をしてしまうことです。損なうとは、完全なものを不完全にするという意味があります。心の中に浮かんだイメージを不完全にするというのでは、意味として成り立ちません。よって、心象を損なうという言葉は間違った使い方になります。
心象と印象は違う
心象と印象は、その言葉の形やニュアンスから同じように使われたり、同じような意味に思われがちですが、実はその意味は大きく違います。印象の意味は心に残るほどに感動したものやことです。
例えば、ある人に会ってその人の印象を聞いた場合には、その人と実際に会って強く心に残った部分のことを指し、その人の心象を聞いた場合には、その人を心の中で思い浮かべた時に浮かぶ姿のことを指します。
心象の使い方3選!
心象の使い方①心象風景
心象の使い方の1つ目は、心象風景です。心象とは、経験や実際の体験が元となって心の中で描かれる映像のことですが、心象風景とは、実際にはあり得ないような映像のことも指します。例えば、実際にはそんなにいい人ではないのに美化して人を心の中に描いてしまうことなどが挙げられます。
心象の使い方②心象の東京
心象の使い方の2つ目は、心象の東京です。色んな人が都会や都市という言葉を聞いただけで思い浮かべる町並みや風景のことを指して言います。イメージでの都会の風景なので実際とは違い、より現実ではありえないような街並みになっていることが多いです。
心象の使い方③小説を読みながら
心象の使い方の3つ目は、小説を読みながら使う方法です。「小説は、そのまま読んでも楽しいけど、さらに楽しむには、心象を浮かべながら読むことだ。」このように使います。小説などの文章を読む時に、心象を浮かべることでより鮮明なイメージが沸き、楽しみが倍増するという意味です。
心証とは?意味や使い方と心象との違いは?
心証とは心に受ける印象の意味
心象と間違って使われる言葉に心証があります。心証とは、心に受ける印象という意味があります。また、裁判などでは裁判官が心の中に受けた印象や事実などとして使われます。一般的には、心に受ける印象という意味で使われ、こちらの心証は心象とは違って比較的日常生活でも登場する言葉です。
基本的に、心象は心の中に出てくるイメージや映像であり、心証は、人間が他の人間に対して抱くイメージや印象という意味です。この様に説明されるとこの2つが全く違うということが理解できるはずです。
心証の使い方:心証を損なう
心証の使い方としては、心証を損なうという使い方が一般的です。心証を損なうとは、他人のあるものに対する印象を悪くするという表現であり、主に裁判などで使われることが多いです。基本的に悪い意味で使われ信用度を下げるということになります。
悪い使い方の例としては、悪い心証を与えるという使い方があります。相手に自分の印象を与える時に悪い印象を与えてしまった場合に使います。友達に自分の悪い心象を与えてしまったと嘆くような使い方が基本的な使い方となります。
良い使い方の例としては、良い心証を得たという使い方があります。一見怖そうな人が実は中身が優しかったり良い人だった場合などに使います。その人に対する印象がいいい印象になったという意味として使います。
心象の類語と使い方とは?
心象の類語と使い方:類語はイメージ
心象の類語には、イメージがあります。イメージとは、心の中に思い浮かべる像のことです。心象も心の中に思い浮かぶ映像などのことで、同じような意味になります。どちらも心の中に思い浮かべる映像を意味しています。
心象とイメージは意味は似ていますが、違うところがあります。それは、心象が実際に見聞きしたものを後から心の中に思い浮かべていることに対して、イメージは実際に見聞きする前に、こうだろうという予想の中で心の中に思い浮かべる映像などのことを指している点です。
心象の類語と使い方:使い方はイメージが沸く
心象の類語の使い方には、イメージが沸くという使い方があります。絵を描いている時に、心象風景を描く場合には、イメージが沸くとは言いませんが、心象風景を描くと言います。こんな心象風景があるからそれを描くねとか、これは心象風景を描いてみたの。という使い方をします。
同じ絵を例文にして、心象の類語であるイメージを使うと、「このテーマの絵のイメージが沸く」という使い方をします。例えば都会というテーマの場合に、どう描こうか頭の中で考えてだいたいの全体図が頭の中に出来上がった場合などに使います。
心象の類語のイメージは良い意味でも悪い意味でも使う
心象の類語であるイメージは、良い意味でも悪い意味でも使うことができる言葉です。イメージが良いや、イメージが悪いという使い方は一般的です。「清潔な人はイメージが良いがそうでない人はイメージが悪い」というような使い方をします。
形象の使い方や意味
心象の類語である、形象の使い方や意味について解説します。形象はけいしょうと読み、表に表れた姿や形という意味があります。また、人によって知覚化された物事の形や姿のことを意味します。信念や想いなどの具現化もこれに当たります。
形象の代表的な使い方としては、「自分の理想の姿を形象してみて、それに近づくように努力してみよう」と使います。感覚などを具現化したりすることを形象と言うので、自分の気持ちを具現化する場合には、形象する。と言います。
表象の使い方や意味
心象の類語である、表象の使い方や意味について解説します。表象は、ひょうしょうと読み、象徴やシンボルという意味がある他に、知覚に基づいて意識に表れる外的対象の像という意味があります。簡単に言えば、言葉で表現するのが難しいようなことを、それに近いことで連想させることです。
表象の代表的な使い方としては、「青は海や空を表象する」などと使います。例えるような場合によく使うので、日常生活でも積極的に使ってみるといいかもしれません。また、表象は哲学の観点からも使われることが多く、意識の中に表われる内容や観念という意味があります。
哲学的な観点から見ると、「赤は、情熱の愛を表象している」と使えます。情熱という意識の中に愛情や赤という内容や観念があります。形容として扱われ、必ずしもそうではないのに説得力があります。哲学としての観点からの方が使いやすいかもしれません。
心象の英語と使い方とは?
心象の英語と使い方①image
心象の英語の1つ目は、imageです。イメージと読めますが、正しい発音はイミッジです。こちらは先ほど紹介したイメージと同じ使い方をします。This is Tokyos I have image of in my mind.でこれが私の心象の東京ですとなります。英語に関しては以下の記事も参考にどうぞ。
心象の英語と使い方②mentalpicture
心象の英語の2つ目は、mental pictureです。直訳すると心の絵となります。そのままですが、心象の意味と同じ意味となるので、英語表現として正しい表現と言えます。例文としては、This is mental picture.で、これが私の心象ですとなります。
直訳では難しですが、ニュアンスとしては描いてある絵などを見せながら使う場合が多いです。抽象的な絵を見せて、この絵が私の心象風景を表していますと言う場合などに用いるとベストです。
心象の使い方を覚えよう!
いかがでしたか?心象の使い方や意味について解説してきました。心証との違いも理解できたはずです。今回の記事を参考にして心象の使い方を理解し、日常生活でも使えるようにしてみましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。