虚栄心が強い人の心理4つ|自分を大きく見せる癖を克服する方法4つも

虚栄心が強い人は、見栄を張ることが自然となっていて生きづらい気持ちを抱えています。 今回は、そんな虚栄心が強い人の特徴や心理、そして虚栄心を捨てることで克服していく方法などをご紹介します。自分の弱さと向き合うことこそが克服のポイントなのです。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



虚栄心とは?意味は?

虚栄心の意味とは見栄を張りたがること

見栄

虚栄心の意味とは、見栄を張りたがることです。自分を実際以上に良く見せようとする心理のことを指します。「虚栄心が強い」とはつまり「見栄を張りたがる気持ちが強い」ということであり、それだけ周りの人に自分を偉大に見せようとしたり、良いイメージを持ってもらおうと思っていることが分かります。

虚栄心の意味とは実際の自分を見せたくないということ

見栄

虚栄心の意味とは、実際の自分を見せたくないということでもあります。だからこそ見栄を張るのです。本当の自分に対して劣等感を強く感じていて、本音や現実を周りにバレたくないと思っています。コンプレックスが強く、人によっては彼女などのパーソナルな関係性の相手に対しても虚栄心を強く持ってしまうこともあります。

虚栄心と自己顕示欲は違う

自己顕示

虚栄心の意味と自己顕示欲の意味とは明確な違いがあります。虚栄心は「実際の自分よりも大きく見せようとする心」を指しますが、自己顕示欲は「実際の自分をさらに強調しようとする心」です。つまり自己顕示欲はあくまで誇張表現であり、虚栄心のように現実と乖離していることは無いのです。

例え話ですと、ある男性が仕事でプロジェクトで「仲間の協力があって」成功を収めたとします。虚栄心の場合は「ほとんど僕1人だけの力で成功させました」と言います。これは見栄ですよね。対して自己顕示欲の場合は「仲間と一緒に僕が成功させました。このプロジェクトには僕も関わっています」と事実を強調するわけです。

この例えからも分かる通り、自己顕示の場合は「褒められたい」「すごいと思われたい」というある意味ピュアな気持ちが原因となります。ですが虚栄心の場合は、「本当の自分をバレたくない」「無力で無価値だと思われたくない」という臆病でネガティブな心理が働いているケースが多いのです。

虚栄心とは見栄を張る心のこと!

虚栄心とは、現実の自分よりも大きく見せようと見栄を張ってしまうその心理を指します。その心理の裏には、複雑なコンプレックスも渦巻いているのです。


虚栄心が強い人の心理4つ

自分を大きく見せる虚栄心が強い人の心理①自分に自信が無い

悲しい

自分を大きく見せる虚栄心が強い人の心理の1つ目は、自分に自信が無いことです。根本的なアイデンティティが弱く、今までの自分の人生を胸を張って話すことができません。また自分の価値観さえも慢性的に揺らいでいて、主体性が無くもしくは弱く、すぐに他人の意見になびいてしまうような危うさを持っています。

自慢できるような人生や人間性ではないと自分を低く見積もってしまっているのです。なので自分を大きく見せることによって、実際の自分の人生を隠そうとします。つまらない人間だと思われるのが怖いのです。虚栄心を強くして嘘をついてでも人から一目置かれる存在になりたいと思っていて、変身願望があります。

自分を大きく見せる虚栄心が強い人の心理②劣等感が強い

悲しい

自分を大きく見せる虚栄心が強い人の心理の2つ目は、劣等感が強いことです。日常的に自分と他人を比べています。自分より上だと思う人間と比べては自分が下であることに落ち込み、自分より下だと思う人間と比べては仮初めの安心感に浸っています。ですがそれでは根本的な劣等感を克服しているわけではもちろんありません。

せめて少しでも「上に見られたい」という気持ちが高まってしまって、嘘で塗り固めたような虚栄心を露呈してしまいます。実際よりも自分を大きく見せることで体裁を整え、人から尊敬されるような自分の仮面を被るのです。その時だけは劣等感を忘れることができるので、虚栄心そのものに依存してしまいがちです。

自分を大きく見せる虚栄心が強い人の心理③臆病者

悲しい

自分を大きく見せる虚栄心が強い人の心理の3つ目は、臆病者であるということです。ここで言う臆病者とは、本当の自分を見せられないという意味です。本当の自分を他人に知られてしまうと、みんな自分に興味を失って離れていってしまうのではないかと恐れています。他人を信用することができていないということです。


そしてそれは自分も他人をステータスで見ていることと繋がります。自分が長いものに巻かれる性質を持っているからこそ、社会的や能力的に上位の人間だと思われなくてはいけないと強迫観念じみた思想を持っています。社会的なステータスなどがその人の人間の価値の大部分を決める、と不幸にも思ってしまっているのです。

自分を大きく見せる虚栄心が強い人の心理④男性としてのプライドが不安定

男性

自分を大きく見せる虚栄心が強い人の心理の4つ目は、男性としてのプライドが不安定だということです。男性は自尊心を心の柱にして生きる生き物であり、その自尊心の大黒柱が折れてしまったり傾いてしまうことで、何もかもに自信を持てなくなってしまいます。なのでプライドを支えるために自分を大きくみせようとします。

それはある意味メンタルコントロールの方法でもあります。虚栄心があるからこそようやく自分を保てていられている、という危ういコントロール方法です。「自分は大それた人間である」という仮初めの自信を失ってしまうことを恐れます。そうなってしまったら、後には破滅しか残っていないと恐れているのです。

繊細な心の悩みと密接な関係がある!

虚栄心が強い人は自分を大きく見せようとしますが、その背景には複雑な心理があります。ただ威張りたいというだけではなく、繊細な心の悩みとも結びついているのです。

虚栄心を捨てるメリットは?

虚栄心を捨てるメリット①周りに嘘をつかなくて済むので気が楽になる

会話

虚栄心を捨てるメリットの1つ目は、周りに嘘をつかなくて済むので気が楽になることです。虚栄心が強い人は自分を大きく見せようとして自分を誇大アピールしてしまっていて、それと現実とのギャップに苦しんでいたことかと思います。ですが最初から虚栄心を捨ててしまえば、そのギャップが生まれることも無くなります。

自分がアピールした「理想像の自分」の幻影に苦しむことが無くなりますので、今までとは比べ物にならないほどに気が楽になりますよ。最初からハードルを上げていたのは自分なのですから、虚栄心が無くなればその飛び越えなくてはならないハードルも存在自体が無くなるのです。ガッカリされることも無くなるでしょう。

虚栄心を捨てるメリット②本当の自分を見てくれる人間関係が作れる


会話

虚栄心を捨てるメリットの2つ目は、本当の自分を見てくれる人間関係が作れることです。あなたは今まで、本当の自分に自信が無いからこそ「このままの自分でいても自分のことを好きになってくれる人なんていないかもしれない」と思っていたのでしょう。だからこそ見栄を張り、魅力的な自分を演出していました。

ですがそのような体裁があってこその人間関係を続けるのは、とても苦しいですよね。仲が良くなればなるほどに、見栄を張っている自分として接していることに罪悪感が出てきます。また、本当のあなたを知ることで実際に人も離れてしまうこともあるでしょう。ですが、虚栄心を捨てればそんな問題からは解放されます。

最初から本音の「素」のあなたでいることで、理想の自分を演じる必要が無くなるのです。そしてそんな素のあなたを愛して近づいてきてくれる人達に対しても、罪悪感を抱く必要は無くなります。ギャップもありませんので、人が離れていく不安も無くなるのです。虚栄心を捨ててこそ、本当の人間関係の始まりだと言えます!

虚栄心を捨てるメリット③心の安定が図れる

安定

虚栄心を捨てるメリットの3つ目は、心の安定が図れることです。これはとても自然な流れで生じる副産物のメリットだと言えます。他人から見た時に自分を大きく見せる必要が無くなりますので、シンプルに「無理をする必要が無くなる」のです。自然な人付き合いができることでストレスの根源が1つ明確に減ります。

今までは、張った見栄に合わせて不釣合いな努力をしてきたかもしれませんが、それもする必要が無くなるわけですから、心の安定感と安心感が増えていくのはある意味当然のことです。その結果視野も広がり他人にも優しくできるようになるので、虚栄心を強く持つ必要性さえも捨てることができるでしょう。

本音で付き合える本当の友達ができる!

虚栄心を捨てることで、あなたの本当の素の姿を見てもらうことができます。そうすることであなたも苦しむ必要が無くなりますし、本音で付き合える本当の友達ができるのです。

虚栄心を克服する方法4つ

虚栄心を克服する方法①コンプレックスの正体を見極める

悲しい

虚栄心を克服する方法の1つ目は、コンプレックスの正体を見極めることです。自分がなぜ虚栄心を張ってしまうのかの理由を知ることが大切です。自分の弱さと対峙することは誰であっても勇気がいることですが、劣等感の原因をしっかり見定めることは、必ずあなたの自己改善のためのステップとなってくれるでしょう。

虚栄心を克服する方法②見栄を張りそうな瞬間にグッと飲み込む

会話

虚栄心を克服する方法の2つ目は、見栄を張りそうな瞬間にグッと飲み込むことです。虚勢を張ってしまう癖が付いている人は、それが口から出た瞬間に「あっ、やってしまった!」と後悔することが多いですよね。その回数を少しずつで良いので減らしていきましょう!意識をして「口をつぐむ」という行動を増やしましょう。

虚栄心を克服する方法③根本的に自分に自信が持てる努力をする

勉強

虚栄心を克服する方法の3つ目は、根本的に自分に自信が持てる努力をすることです。自分への自信さえ持てれば自然と虚栄心は捨てることができます。ダイエットやスポーツなど、継続して積み重ねることができる努力をして自己価値向上に努めましょう!本物の自分に自信を持てるようになることこそが虚栄心を捨てる秘訣です。

虚栄心を克服する方法④少しずつ自分のダメな所も出していくようにする

会話

虚栄心を克服する方法の4つ目は、少しずつ自分のダメな所も出していくようにすることです。完璧な人間になる必要は全くありません。少しくらいの欠点がある方が親しみやすいというものです。人からのダメ出しを恐れずに、自分の弱みや欠点も人に漏らせるようにしていきましょう。笑い話のように話せれば理想です。

自分のコンプレックスと向き合おう!

虚栄心を克服していくためには、自分がなぜ虚栄心が強まるまでにいたったのかのコンプレックスの原因を追究する必要があります。自分の弱さと向き合うことが第一歩です。

虚栄心を捨ててさらなる人間的成長をしよう!

いかがでしたか?虚栄心の意味や虚栄心を強く持ってしまう人の心理と原因、そしてそれらを克服するためのポイントなどをご紹介しました。虚栄心の強さにより張ってしまった見栄は、いつかあなたの身を滅ぼしてしまうかもしれません。自分の弱さと向き合い、虚栄心を乗り越えていきましょう!

また虚栄心が強い人は自分に自信が無いことが多く、その理由として「自分がない」ということが挙げられます。そんな主体性に欠けた「自分がない人」の特徴を纏めた記事もご紹介いたしますので、ぜひご参考ください。自分と共通する短所を見つけて、より良い自分になれるように自己改善をしていきましょう!

Small thumb shutterstock 589473767
自分がない人の特徴11選!自分で決められない心理や優柔不断の克服方法も

自分がない人って周りにいますか?自分の意志がないと、すぐ周りに流されてしまい、「自分の意見はないの?」と思われてしまいます。今回は自分がない人の特徴をご紹...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。