「可否」の意味とは?メールの参加できるかできないかの使い方も
「可否」という言葉はビジネスでよく使われる言葉になり、その意味は参加できるかできないか、あるいは出席できるかできないか等、その物事に対して可能か不可能かを質問する場合に多く使われる言葉になります。ここでは有無や是非といった似た構成の言葉も併せて紹介していきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
「可否」とは?意味は?
「可否」とは可能か不可能かのどちらかを問う場合に使う言葉
「可否」とは、可能か不可能かのどちらかを問う場合に使う言葉です。「可否」という言葉はできることを意味する「可」と、できることを否定する「否」という真逆の文字を組み合わせた熟語になり、このような構成の熟語は可否の他にもいくつかありますので、追って紹介していきます。「可否」もそういった熟語のひとつです。
可否の他にも「有無」や「賛否」といった類語がありますので、こういった類語と使い分けることで日本語の語彙が広がり、表現にビジネス感を持たせることができるでしょう。特にビジネスの場ではスマートな表現が求められる場面が少なくありませんので、こういった表現をしっかり勉強することはとても大切なことと言えます。
「可否」という言葉はできるかできないかを問う場合に使われる
「可否」という言葉はできるかできないかを問う場合に使われる言葉です。できるかできないかを問う場合に使われる言葉の中でも可否は特に「出席」や「参加」を問う場合に使われることが多い言葉であると言えます。口頭でも、メールやビジネス文書でも幅広く使うことができる表現となっています。
できるかできないかといったニュアンスを聞きたい時に「できますか?できませんか?」と聞くよりも「可否をご教示いただきたく存じます」と伝えた方が、表現にビジネス感が出てかつスマートに聞こえるので、こういった表現を進んで使っていきたいものです。
「可否」の使い方例5選!
「可否」の使い方例①イベントへの参加や出席の可否
「可否」の使い方例の1つ目として、イベントへの参加や出席の可否のパターンについて紹介します。「出欠」という言葉を使う場合も少なくはないのですが、ここでは「出席の可否」という表現を使っています。どちらも丁寧でビジネス感のある表現になりますので、好みやその会社の習慣に応じて使い分けるといいでしょう。
弊社50周年記念式典への出席の可否を今週中にご回答いただけましたら幸いでございます。〇〇様には常日頃からお世話になっておりますので、式典でも是非一言ご挨拶を賜れましたらありがたく存じます。
「可否」の使い方例②その物事ができるかできないか
「可否」の使い方例の2つ目として、その物事ができるかできないかを問うパターンを紹介します。このパターンにおいては可否という言葉が最もよく使われるパターンになりますので、しっかり覚えておきましょう。何かができるかできないかを問う場合には「可否」という言葉一択になりますので認識しておきましょう。
1週間後を期限に納品できるか、可否をご教示いただけましたら幸いでございます。無理を承知でお願いしている認識はございます。全部が無理でもせめて一部でも納品いただけましたらありがたく存じます。
「可否」の使い方例③ビジネスメールでの使い方
「可否」の使い方例の3つ目として、ビジネスメールでの使い方を紹介します。ビジネスメールにおいて「可否」を問う場合には、その可否の返信の期限を切ることが大切です。何故なら期限がないとその返信の優先度が下がってしまうためです。遅い返信は本位ではないはずなので、期限内に返信が来るよう工夫しましょう。
合同就職説明会へのブース出展の可否を今週中にご返信いただけましたら幸いでございます。タイトなスケジュールとなり誠に申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。
「可否」の使い方例④どちらかに誘導する場合
「可否」の使い方例の4つ目として、どちらかの回答に誘導する場合を紹介します。可否を問う場合には基本的にどちらかの回答に誘導したい場合も少なくありません。もしもどちらか片方の回答に誘導したい場合は、望まない方の回答をしづらいように、例文のような聞き方をすると良いでしょう。
ただしこのような可否の聞き方をすると相手にとっては強制的に聞こえ、自分自身の評判を落とし、ビジネスのシーンにおいては仕事を進めづらくなるようなことも少なくないので注意が必要です。このような聞き方は必要な場合だけに留めるようにしましょう。
業務中に失礼致します。来週の懇親会の参加への可否を本日中にご返信願います。基本的に全員参加でお願いしたいのですが、どうしても出席できない場合は理由を添えて直接私の方までご連絡いただきますようにお願い致します。
「可否」の使い方例⑤ニュートラルに聞きたい場合
「可否」の使い方例の5つ目として、ニュートラルに聞きたい場合を紹介します。回答の結果を相手の意思に任せたい場合は、あくまでも回答は任せる旨の文章を添えるとより丁寧で親切な印象になるので例文を参考にしてください。誘導する場合も踏まえつつ状況によって使い分けていきたいところです。
業務中に失礼致します。来週の懇親会の参加への可否を本日中にご返信願います。業務進捗により参加が難しい場合もあるかと思われますので参加は任意とさせていただきます。
「可否」を問われた時の答え方とは?
「可否」を問われた時の答え方①出席や参加の場合は「是非」を使う
「可否」を問われた時の答え方の1つ目として、出席や参加の場合は「是非」を使うことが挙げられます。「ご招待いただきありがとうございます。是非とも出席させていただきます」といった回答をすると相手に対しての心象も良くなるのでおすすめです。
「可否」を問われた時の答え方②欠席の場合は「残念ですが」と添える
「可否」を問われた時の答え方の2つ目として、欠席の場合は「残念ですが」と添えることが挙げられます。欠席の場合に「欠席致します」と一言だけで回答をしてしまうと相手方に対して失礼に感じる場合もあります。「残念ではございますが、今回は欠席とさせていただきます」と理由を添えて回答すると丁寧な印象になります。
「可否」を問われた時の答え方③返信催促の有無を問わず回答する
「可否」を問われた時の答え方の3つ目として、参加等に関して返信催促の有無を問わず回答することが挙げられます。回答に関しては催促がある場合やメールの場合だと返信の期限が設けられていることが少なくありませんが、どんな場合でも忘れずに回答をするのがビジネスパーソンとしての基本です。
「可否」の類語の意味と使い方とは?
「可否」の類語の意味と使い方①有無の使い方
「可否」の類語の意味と使い方の1つ目として、有無の使い方を紹介します。有無という言葉は有るか無いかを問う際に使われる言葉です。有無という言葉も可否同様に、反対の意味を持つ文字を組み合わせた熟語になります。有無を使うシーンはビジネスのシーンに限らず日常でも少なくないのでしっかり押さえておきましょう。
今回のプロジェクトに関しては御社在庫の有無が非常に重要になってきます。在庫切れで発送が遅れるようなことがありませんように、細心の注意を払っていただくようにお願い致します。
「可否」の類語の意味と使い方②是非の使い方
「可否」の類語の意味と使い方の2つ目として、是非の使い方を紹介します。是非という言葉は「是非ともお願いします」というような使い方もされますが是非という言葉は本来、認めるか認めないか(認められるか認められないか)を問う言葉であることを認識しておく必要があるでしょう。
「是非とも」という言葉は「誰が認めようと認めまいとも」という言葉に置き換えることができます。是非という言葉も本来は逆の意味を持つ文字を組み合わせた熟語であり、「是非が問われる」という言葉はその存在意義が問われる、というような意味合いになるので覚えておくようにしましょう。
今期はこのプロジェクトの是非を問われるタームだと言っても過言ではないので、今期が悪ければ後がないと思って各自全力を尽くしてほしい。プロジェクトの是非だけではなく、各人の存在意義も問われていると思い、常に気を張って臨んでほしいと思う。
「可否」の類語の意味と使い方③賛否の使い方
「可否」の類語の意味と使い方の3つ目として、賛否の使い方を紹介します。賛否という言葉は「賛成か反対か」を問う言葉になります。そのいため、ビジネスの場で非常によく使われる言葉なので、ビジネスパーソンは特にしっかり押さえておきたい言葉であると言えるでしょう。
今回の改革については社内でも賛否が分かれているので、各部ごとに部下への落とし込みには細心の注意を払うようにしてほしい。部下への伝え方次第では社内から改革への反対の動きが起こる可能性があることを認識しておいてほしい。
「可否」の英語の使い方とは?
「可否」の英語の使い方の例
「可否」の英語の使い方の例を紹介します。基本的にできるかできないかを聞くような形よりは、その英語を日本語に訳すと「できますか?」と直訳されるような表現が、英語で「可否」を問う表現となりますので覚えておきましょう。1つだけ毛色が違う表現も入れていますのでそちらも状況によって使い分けるといいでしょう。
ちなみに中学校や高校の英語で「SVOC」などという構文を習ったかと思いますが「V」は動詞に当たります。「可否」を問う英語表現は基本的にこの「V」の部分を入れ替えることで様々な物事の可否を問うことができるようになります。また主語(S)が「you」の場合は「Could」を使った方が丁寧な表現になります。
- ・Could you attend~(~に出席していただけますか?)
- ・Could you join~(~に参加していただけますか?)
- ・Can you V(動詞)(~できますか?)
- ・Can`t you V(動詞)(~はできないですか?)
- ・Can I ask you whether you can attend or not?(出席の可否をお伺いすることはできますでしょうか?)
「可否」の英語の使い方の例
「可否」の英語訳はその都度状況に合わせて考えた方がいい
「可否」の英語訳はその都度状況に合わせて考えた方がいいでしょう。「可否」に限らず英語の文章を訳す場合には決まった表現を当てはめることもできるのですが、決まった表現を当てはめるよりはその都度英語訳をする方が、より相手に伝わりやすい英語の文章になることでしょう。
そのため、英語の文章に関しては構文や熟語を覚えておくことも大切ですが、状況に合わせて英文を考えることが大切になってきます。何故なら、英文は日本語の文章をそのまま直訳するとおかしな文章になるケースが少なくないためです。そのため、英語訳をする場合の多くは英語訳用の日本語の文章から考える必要があります。
「精進する」という言葉も日本語やらではの表現です。英語では「ドゥーマイベスト」などといった似たような表現がありますが、これは「頑張る」とか「ベストを尽くす」というようなニュアンスになりますので厳密に「精進する」を英訳するのは骨が折れます。下記の関連記事も是非英訳の参考にしてみてください。
「可否」の英語訳は出席や参加できるかできないかを問うよりできるかを問う
「可否」の英語訳は出席や参加できるかできないかを問うよりできるかを問うことが重要になります。英語では「or」というワードを使うと、できるかできないかを問う形になりますが「or」という言葉を使う表現よりも「できますか?」という日本語を英訳する方が英文としてしっくりきます。
ただし、疑問形の場合はできるかできないかを確認するよりもできるか?という疑問形にした方がしっくりきますが、できるかどうかという構文は「whetherAorB」になり、これを使うことになります。疑問形ではなく、自分の気持ちやそれを確認しようとする意志を示す場合にはこういった表現を使うことになります。
可否という言葉の使い方を知り様々なシーンで活用しよう!
可否という表現はビジネスに限らず様々なシーンで使うことができる表現です。そして日常的に使われる表現なのでこれからの時代は、英語表現も押さえておくといいでしょう。特に参加や出席における質問のシーンでよく使われる表現にはなりますが、熟語として使いこなせると語彙が広がってくることでしょう。
こういった、意識しないと中々使わないけれどもよく聞かれる日本語表現はひとつひとつ勉強をしていく必要がありますし、語彙を広げていくことで、より円滑なコミュニケーションが図れるようになることでしょう。ここで紹介したことがあなたのコミュニケーションのクオリティを上げることに繋がればうれしいです!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。