投資信託でかかる手数料とは?購入時手数料が無料の商品もある?

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



投資信託はその名の通り、投資を任せる(託する)ことです。購入してからは運用のプロに任せるので、それに伴って手数料などのコストがかかります。今回は投資信託にまつわるさまざまな手数料の詳細と、販売会社などの選択時に注目したいポイントをまとめます。

投資信託の手数料の種類

購入時手数料

投資信託を購入する際に販売会社である証券会社や銀行などの金融会社に直接支払う手数料です。ほとんどの販売会社では購入代金に対して何%などの形で、投資信託(ファンド)の種類や、同じファンドであっても販売会社によって異なる場合があります。

信託報酬

ファンドを保有中(資産を預けている間)に、その資産の運用管理費用として保有しているファンドの資産から間接的に支払われる手数料です。 投資信託の規模の大きさを表す[純資産総額]と呼ばれる自身の保有するファンドが持つ株式や債券などの資産を合計した総額に、一定の割合(信託報酬の提示%)で割り出した金額を毎日自動的に差し引かれます。

監査報酬


ファンドを保有している間、決済ごとに監査法人や公認会計士から監査を受けることを法令で義務付けられており、その監査などにかかる諸費用が手数料として保有しているファンドの資産から間接的に支払われます。

売買委託手数料

ファンドを保有している間、投資を委託した会社に支払う手数料で、株式などを売買する際に発生するコストです。運用結果により発生する頻度も異なりますが、その都度、保有しているファンドの資産から間接的に支払われます。

信託財産留保額

ファンドを解約するときにかかる費用で、他の投資家のためにファンド内の財産として保留する(置いていく)金額です。ファンドによっては手数料が発生しないものもあります。 解約者へ換金するためにファンドの一部である株式や債券を売却する必要が発生し、その分さまざまな費用がかかります。まだ保有している他の投資家でその費用を補うのは不公平ということで、解約者がペナルティ(信託財産保留額)として直接支払います。

投資信託の購入時手数料は抑えられる?


購入手数料の目安

購入代金の0~3%+消費税という形で支払うのが一般的で、販売会社によってそれぞれ異なる場合があります。仮に購入手数料が1%の販売会社で10万円分のファンドを購入すると、1,080円(消費税8%時)が別途必要になりますので、101,080円の支払いが発生します。

ノーロード投資信託もある

購入時の手数料が掛からない販売会社も存在し、そのような投資信託はノーロード投資信託と呼ばれます。購入金額により手数料額は大きく関わってきますので、投資の開始コストを考慮する場合は購入手数料(販売手数料)の安いものを選ぶようにしましょう。

購入手数料は販売会社で変わる

大手証券会社などに比べ、人件費などの経費が抑えられるネット証券会社は、購入時手数料が安いです。インターネットでの手続きに抵抗がない方はネット証券会社も検討してみましょう。

購入手数料を抑えよう

購入代金50万円にかかる購入手数料


 [0%]負担なし、[1%] 5,400円、[2%] 10,800円、[3%]16,200円

購入代金200万円にかかる購入手数料

 [0%]負担なし、[1%]21,600円、[2%]43,200円、[3%]64,800円 購入手数料のコストを抑えることでどれほどの効果が生まれるのか、一例をあげました。ノーロード投資信託であれば初回コストも大きく抑えることが可能です。 とはいえ、ノーロードだからと安易にファンドを決めるのではなく、しっかり吟味したうえで購入してください。ノーロードではなくても、手数料が安い販売会社を選び、購入時のコストを抑えましょう。

信託報酬はなぜ重視するべき?

信託報酬の目安

報酬信託は年率で表示されていることが多いですが、日割り計算された金額を保有しているファンドの資産から毎日差し引かれます。年率は0.5%~2%のものが多く、中には0.05%などの僅かな手数料で済むものや、3%などの高い手数料が発生するものもあります。 日経平均株価やNYダウなどの株価指数と連動することを目標に作られているインデックスファンドは、リターンもリスクも比較的低いことから信託報酬も0.5%前後などで設定されているものが多いです。 一方、積極的に運用成績を求めるアクティブファンドはリターンもリスクも比較的高く、銘柄の調査などにコストがかさむため、信託報酬も高めに設定されているものが多いです。

信託報酬は運用成績に影響

投資信託は長期保有することによって複利の効果を最大限に発揮できることから、比較的リスクが低く、今から投資を始める場合でも取りかかりやすい投資商品です。しかし長期保有によって、信託報酬の差は大きく影響します。

200万円分のファンドを利回り3%で30年保有した資産額

[0.5%]約420万円、[1%]約362万円、[1.5%]312万円、[2%]270万円、[3%]200万円 これは一例として利回りと信託報酬のみのコストで算出しましたが、実際に運用していると先述通り信託報酬だけでなく販売委託手数料や監査報酬などのコストもかかりますのでさらに目減りします。 保有している間は毎日発生する信託報酬は0.5%ほどの差でも侮れません。これは投資信託を買うにあたり、重要視すべきポイントとも言えます。

まとめ

手数料は購入時だけではなく保有中や解約時などさまざまな場面で必要です。プロに任せるからといって、目先の利回りやノーロードだけに囚われるのは危険です。目標に合わせてトータルコストパフォーマンスを比較し、適切なファンドを適切な販売会社から購入しましょう。

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。