【ヤフオク】フリマ出品の流れとメリットを解説!オークション出品との違いは?

ヤフオクのフリマ出品というサービスをご存知ですか?この記事では、オークション出品は知っているけどフリマ出品はやったことがないという人のために、フリマ出品の流れを詳しくご紹介します。また、フリマ出品をするメリットも取り上げたので、ぜひ目を通してみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



【出品】ヤフオクのフリマ出品の流れ

①アプリをインストールする

スマホをいじる人

ヤフオクのフリマ出品は、ヤフオクのスマホアプリから行うと簡単です。まずアプリをスマホにインストールしたら、アプリを開きます。アプリを開くとログイン画面が出るので、自分のヤフオクのアカウントで入りましょう。

ホーム画面を開くと、「フリマ出品」と「オークション出品」というボタンが出てくる流れになるので、「フリマ出品」を選択します。ホーム画面はとてもシンプルなので、どのボタンを押せばいいのかわからなくなる心配はありません。

②写真を載せる

カメラを持つ人

フリマ出品を選ぶと、写真や商品情報を書き込むページに移ります。どれから書き込んでも構いませんが、まず写真を載せる流れだと、それを見ながら商品説明が書けるので、作業がスムーズに進むでしょう。写真はたくさん載せた方が売れるので、できるだけ色々な角度から撮るのがおすすめです。

よくフリマアプリで出品している写真を、公式のものや他人が撮った写真にしている人がいますが、転売や犯罪を疑われるのでやめましょう。できるだけ明るいところで、商品がしっかり見えるように撮るのが売れるコツです。

③商品説明を書く

メモをとる女性

写真を載せる欄の下に、商品説明や発送日数を設定する欄があります。まず、「商品名」「カテゴリ」「商品の状態」は、できるだけ正確に設定しましょう。商品名が分からない場合は、ネットで正式名称を調べるなどして対応してください。商品の状態も、キズがあるのにそれを隠すといった嘘はやめましょう。

商品説明は、「いつ購入したものか」「商品の状態や大きさ」など、書ける範囲でできるだけ細かく説明するようにしましょう。そうすることで、書かないよりも早く売れるようになります。


④内容を確認して出品する

スマホを見る女性

商品説明を書きこんだら、「配送方法」「配送日数」などを設定します。フリマ出品では、発送方法は1つしか選択できないので、自分に合ったやり方を選びましょう。発送日数は、目安で構いません。送料は、出品者負担にする方が売れる傾向にあります。

出品までの流れは以上ですが、最後に最終確認として出品内容が見られるようになっています。そこでもう一度内容に不備がないか確認し、大丈夫だと思ったら「出品する」ボタンを押しましょう。最後に出品完了画面が出て終わりです。

【取り引き後】ヤフオクのフリマ出品の流れ

①取り引きナビから手続する

荷物を運ぶ人

購入されてからの流れは、まず取り引きナビで発送手続きをしてください。選択した発送方法によってやり方は異なりますが、コンビニで送る場合はQRコードが画面に出るので、それを持ってコンビニで手続きを行いましょう。

荷物の配送は、配送期間を長めに設定していても、購入されたらできるだけ早く送るようにしましょう。日数がかかればそれだけ評価がマイナスになりやすいので、配送したらすぐに発送連絡をするようにしてください。

②相手の評価をする

グッドサインをする人

購入者が商品を受け取ったと通知すると、取り引き相手の評価をすることができます。たまに評価を忘れてしまうという人がいますが、信用問題に関わるので早めに評価をしてあげましょう。もし、受け取り評価がなかなかされないという場合は、受け取り確認をすることも可能です。


受け取り評価がされなくても、14日間という取り引き期間が過ぎたら自動で入金される仕組みにはなっています。それを待っても良いですが、不安な場合は購入者と連絡を取り合うようにしましょう。その場合の対処の仕方は、以下の記事に詳しく載っています。

Small thumb teo zac olimdvj 8dy unsplash
【ヤフオク】落札者から受け取り連絡が来ない!どうする?対処法まとめ!

ヤフオクで受け取り連絡が来ない時は、適切な対処を行う必要があります。対処法にもさまざまな種類があるため、その時の事情に合った方法を選ぶことが大事です。連絡...

③お金が振り込まれたのを確認する

お札を持つ人

売上金が入金されたら、代金を確認しましょう。売上金は、買われた値段から手数料が引かれた値段なので注意してください。売上金を確認するページで、会員の人は8.8%、非会員の人は10%の手数料が引かれた値段が表示されているか確かめてください。

売上金の振り込みは、振り込む方法によって手数料などがことなります。PayPayやジャパンネット銀行は無料で、手数料や振り込み日数もかかりません。その他の銀行は、手数料が1回100円で平日に入金されます。

ヤフオクのフリマ出品のメリット

①取り引きがしやすい

プレゼント

ヤフオクのフリマ出品のメリットの一つが、取り引きのしやすさです。ヤフオクのフリマ出品は、基本的には他のフリマアプリとやり方は変わりませんが、値下げ交渉を設定することができます。値下げの有無を独自に設定できるので、希望者から質問されて取り引きが滞る心配もありません。

また、終了日時が決まっていることで、常に新しい情報が更新されるメリットもあります。そのため、利用者の目に留まりやすくなり、短い期間でも売れる仕組みになっています。

②売り上げが安定しやすい


貯金箱を持つ女性

オークション出品と違い、フリマ出品は価格を定額で設定できます。そのため、大きく利益を出すことも難しいですが、赤字になることも少ないメリットがあります。もちろん、値段設定次第では損をすることもありますが、オークションで価格が上がらないよりは損害は低く抑えられると言えます。

また、オークション出品は終了日時まで待って落札しなくてはいけませんが、フリマ出品なら終了日時までならいつでも購入可能です。そのため、購入者側のハードルも低くなるメリットもあります。

③出品が簡単

リラックスする男性

オークション出品と違い、フリマ出品には色々とできないことがあります。例えば、配送方法や支払い方法の選択などです。しかし、選択肢が少ないことで、フリマサービスを使い慣れていない人からすると、シンプルで使いやすく感じるメリットもあります。

また、オークションは商品の概要などを比較的細かく設定する必要がありますが、フリマ出品はそれよりは簡単でも良い場合がほとんどです。そのため、面倒くさがりの人にも向いていると言えます。

ヤフオクのフリマ出品とオークション出品の違い

①定額で売買する

お金の受け渡し

ヤフオクのフリマ出品とオークション出品の大きな違いは、定額で売れるかどうかです。オークション出品は、価格を多くの購入希望者で競い合い、どんどんつり上がっていくのが一般的な方法です。それに対しフリマ出品は、商品の値段を出品者が固定で設定できるという違いがあります。

つまり、出品者が変更しない限りは出品物の値段は変わらないということです。オークション出品では、定額で売り出すということができないので、自分の希望価格で買ってほしいという人にはフリマ出品が向いています。

②会員登録が不要

OKマークを出す女性

オークション出品は、Yahoo!プレミアム会員しか出品することができない仕組みですが、フリマ出品なら誰でも参加可能です。その分、手数料が会員よりも高くなりますが、それでも比較的簡単に商品の売買をすることができます。

③開催期間が決まっている

カレンダー

ヤフオクのフリマ出品では、出品できる期間が決まっています。開催期間は7日間で、この日数を過ぎて終了日時が来ると、出品は取り消されます。そのため、終了日時で出品停止となったら、自分でもう一度出品し直す必要があります。

オークション出品も開催期間は決まっていますが、日数は7日間の間であれば自由に設定できます。それに対しフリマ出品は、自分で終了日時を設定することはできない違いがあります。

④支払い方法が選べない

クレジットカード

オークション出品では、支払方法が複数のやり方から選べますが、フリマ出品では1つしか選ぶことができない違いもあります。フリマ出品では、「代金支払い管理サービス」という方法で支払います。これは、購入者が商品を受け取った時に、出品者に入金されるシステムです。

ヤフオクのフリマ出品は誰でも簡単にできる

ヤフオクのフリマ出品は、一度流れが分かってしまえば、誰でもスムーズに出品可能です。終了日時や手数料など、オークション出品と比べてできない設定も多いですが、会員登録不要なので色々な人の目に留まりやすいメリットがあります。

オークション出品でなかなか成果が出ないという人は、フリマ出品ならすぐに商品が売れるかもしれません。まずはYahoo!のアカウントを取得して、フリマデビューを飾りましょう。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。