口八丁手八丁の意味や使い方は?例文10選!類語/八方美人/嫉妬/由来

口八丁手八丁の人は、嫉妬されることが多いと言われますが、意味がよく分からないとピンときませんね。口達者と同じような解釈でいいのでしょうか?類語などを調べながら、詳しい意味を探ってみたいと思います。同じ数字を使う表現の、八方美人などの言葉と合わせてチェックしてみましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



口八丁手八丁の意味は?

口八丁手八丁の意味①「達者でな」の達者とは異なる意味の「口達者」

プレゼンテーションで拍手をもらう女性

口八丁手八丁の意味の1つ目は、「口達者」というものです。「達者」という表現も、最近では使用が少なくなってきましたが、「巧みである」「熟練している」という意味を持ちます。つまり、話し上手に特化しているということですね。どちらかというと「口八丁」の部分に重点が置かれた意味となっています。

達者を使った表現で、「達者でな」などがありますが、こちらは「元気でね」という意味なので注意が必要です。口八丁手八丁の意味は、「しゃべることが上手い口達者」と覚えておきましょう。

口八丁手八丁の意味②口達者のうえに仕事も抜け目ない

会議で話す男性

口八丁手八丁の意味の2つ目は、口達者のうえに仕事も抜け目ないというものです。話しをしていると仕事の手が止まってしまうこともありますが、手八丁の人は仕事もそつなくこなします。つまり、口も仕事の手も巧みに使いこなせる、オールマイティな人のことなんですね。接客を任せたら、会社の売上が伸びそうな人材です。

口八丁手八丁の使い方は?

口八丁手八丁の使い方①嫉妬のせいか皮肉として使われる

にらみ合う男女

口八丁手八丁の使い方の1つ目は、あまりにもオールマイティで嫉妬されるせいか、皮肉の意味が込められているものです。話し上手で、仕事ができる人は、確かに嫉妬されやすいかもしれませんね。本来は良い意味の言葉なのですが、褒め言葉として使われることは、あまりありません。

しかし、嫉妬されているということは、実力は認められているということなので、使われてもポジティブに受け止めておけばOKなのかもしれません。何事にもプラス思考になれることも、オールマイティな人の特徴なのではないでしょうか。

本来は良い意味だったはずなのに、皮肉の意味で使われるようになったのは、悲しいことですね。どのような心理で人が皮肉を言ってしまうのか知りたい方は、こちらの記事に目を通してみましょう。皮肉を言われたときの切り返し方もあるので、便利に使えますよ。

Small thumb shutterstock 500393680
皮肉屋・皮肉を言う人の心理11選|嫌味への切り返しをする方法とは?

今回は、「皮肉屋・皮肉を言う人の心理」をテーマに、嫌味への切り返しをする方法なども併せて紹介していきます。また、嫌味を言われやすい人や皮肉屋の意味とはにつ...

口八丁手八丁の使い方②八方美人を揶揄するために使われる

頬杖をついた長い髪の女性

口八丁手八丁の使い方の2つ目は、八方美人を揶揄するために使われるものです。「しゃべることが上手い口達者」という意味を、からかい混じりに指摘するんですね。あちらの人に合わせ、こちらの人にも合わせる、どんな話にも同意を見せる態度が調子よく見えるときに使います。

寡黙な人は信用されやすいですが、おしゃべりな人は軽薄なイメージがありますね。このようなイメージが関係して、揶揄する意味に転じてしまった可能性があります。おしゃべりは、仕事ができることが隠されてしまうほどの欠点だと捉えられています。

口八丁手八丁の使い方③純粋に褒め言葉として使われる

握手のために手を差し伸べる女性

口八丁手八丁の使い方の3つ目は、純粋に褒め言葉として使われるものです。例え八方美人で調子がいいと言われても、結果が出せるのであれば、尊敬すべき特徴ですね。話し上手で、仕事をバリバリこなしたい人にとっては、見習いたいことも多いのでしょう。稀に、純粋に褒め言葉として口にする人がいます。

ただし、単純に「口八丁手八丁ですね」と口にしても、悪口として捉えられることがほとんどです。褒め言葉として使うときは、細心の注意が必要になります。どのような意図で口にしているのか、本来の意味を説明するとよいかもしれませんね。

口八丁手八丁の由来は?

由来①八種類の道具を使いこなす「八丁」

道具箱の中の道具

由来の1つ目は、「八丁」が、八種類の道具を使いこなすことに由来するという説です。七つ道具という言葉があるように、現在ほど便利な道具が揃っていなかった時代では、一つの仕事を終らせるにも多くの道具を必要としていました。これらの多くの道具を、いかに器用に使いこなすかが、一流の職人の証となっていたのです。

口八丁手八丁という言葉は、「口」にも「手」にも「八丁」という言葉がつきますね。一流の職人が、八種類の道具を使いこなすように、口も手も、上手に使いこなすことに由来したと考えられています。

ちなみに「八丁」で「八」が使われている理由は、古くから日本で、漠然と数が多いことを示す数字だったからだと考えられています。例えば、「八島」は、数多くの島から成る場所を意味しますし、「八百万の神」は数多くの神々を意味します。「八丁」は、八種類どころではなく、数多くの道具を使いこなすことなんですね。

由来②たくさんの櫓を使う「八挺櫓」が語源

船にのって写真をとる男女

由来の2つ目は、「八丁」の語源が、「八挺櫓(はっちょうろ)」という船にあるためだという説です。「八丁」は、「八挺」とも表記されることがあります。「櫓」とは船のオールのようなもので、推進力を与えるために用いられました。八丁櫓は、八つの櫓を駆使して動く船でした。

八挺櫓は、上手く使いこなせば小回りが利き、スピードが出ることが特徴です。そのため、水路が複雑に入り組んだ江戸の町で、重宝されたと言われています。狭く複雑な水路を、器用にスピーディーに進んでいく八丁櫓の様子を、人間の行動に当てはめたのだと考えられています。


語源を見た通り、口八丁手八丁は、とても良い由来を持っていたことが分かります。いつの間にか、嫉妬や皮肉の意味で使われるようになってしまったのが、残念ですね。

口八丁手八丁の使い方の例文10選

例文①相手の手腕を悔しく思ったときの使い方

カードを渡す女性

使い方の例文の1つ目は、相手の手腕を悔しく思ったときの使い方です。例えば、「セールスマンの口八丁手八丁に負けて商品を購入してしまった」というものですね。セールストークと、販売の手腕に押し切られてしまったのでしょうか。口が回って、仕事ができる相手に及ばなかったことを悔しく思ったときに使いましょう。

例文②やり込められてしまったときの使い方

男性の隣で頭を抱える女性

使い方の例文の2つ目は、やり込められてしまったときの使い方です。例えば、「反対するつもりが、口八丁手八丁で丸めこまれた」のようなものですね。反抗する意思があったにも関わらず、納得せざるを得なかったときに使いましょう。

例文③嫉妬または実力を認めていないときの使い方

拒否するメガネの女性

使い方の例文の3つ目は、嫉妬または実力を認めていないときの使い方です。例えば、「部長は、口八丁手八丁で昇進してきた」のような使い方ですね。仕事ができて出世が早い人に、嫉妬混じりで使われることがあります。

また、仕事ができるというよりも、口先だけで出世したと思われる相手にも使われます。実力を認められないため、「おしゃべり上手の口達者」という風に、「口八丁」の部分にだけ重点が置かれたものです。

例文④実力を認めてほしいときの使い方

陰口を言われる男性

使い方の例文の4つ目は、実力を認めてほしいときの使い方です。例えば、「実力で勝負してきたつもりだが、口八丁手八丁と陰口を言われる」のような使い方があります。自分では実力があるつもりでも、周囲からは認められていないと感じているときに使います。

例文⑤信用できないときの使い方


隠し事をする男性

使い方の例文の5つ目は、信用できないと思っているときの使い方です。例えば、「口八丁手八丁が目立つので信用できない」のような使い方があります。口達者で、要領が良い人は、あまり信用されない傾向にあるようです。トークや仕事に自信があっても、あまりおおっぴらに見せられないかもしれませんね。

例文⑥おしゃべりな人だと認定されているときの使い方

楽しそうに会話する女性三人

使い方の例文の6つ目は、おしゃべりな人だと認定されているときの使い方です。例えば、「仕事よりもおしゃべり優先な口八丁手八丁の人は必要ありません」のようなものですね。「仕事ができる」という意味は意識されず、「口八丁手八丁=おしゃべりな人」というイメージで使われることがあります。

例文⑦騙される可能性があるときの使い方

仲の良さそうなカップルを見つめる女性

使い方の例文の7つ目は、騙される可能性があるときの使い方です。例えば、「あの人は口八丁手八丁だから騙されない用に気をつけて」のような使い方があります。口八丁手八丁な人は、他人を騙すことが多いというイメージで使われることもあります。

例文⑧褒め言葉か皮肉なのか微妙な使い方

タブレットを見て考え込む男女

使い方の例文の8つ目は、褒め言葉か皮肉なのか微妙な使い方です。例えば、「あまりにも抜け目がないので、口八丁手八丁の人と言われている」のようなものですね。褒められているのか、けなされているのか、判断に困る使われ方がされることがあります。前後の文脈で判断するしかないですね。

また、「○○さんは、口八丁手八丁だからしょうがないですね」のように、からかい混じりに使われることもあります。こちらも、誰にでも調子が良い態度を、褒めているのか、からかっているのか微妙な表現です。

例文⑨純粋に褒め言葉としての使い方

ガッツポーズのメガネの女性

使い方の例文の9つ目は、純粋に褒め言葉としての使い方です。例えば、「さすが口八丁手八丁と評判されている人なだけある」のようなものです。話し上手で、仕事ができることは、本来は美徳ですね。仕事によっては必須スキルかもしれないので、褒め言葉として使われてもおかしくはありません。

例文⑩尊敬の気持ちを込める使い方

上司と部下

使い方の例文の10つ目は、尊敬の気持ちを込める使い方です。例えば、「口八丁手八丁な○○さんが目標です」のような使い方があります。相手の会話スキルと仕事スキルを認めて、自分も同じようになりたいという気持ちがある場合に、尊敬の気持ちを込めて使いましょう。

口八丁手八丁の類語は?

類語①八方美人

髪の長い東洋系美人

類語の1つ目は、「八方美人」です。八方美人の「八方」とは、すべての方面を意味する言葉です。どこから見ても、非の打ち所がない美人に対して使います。しかし八方美人は、誰に対しても良い部分しか見せないので、あちこちでいい顔をするという悪い意味で使用されることがほとんどです。

口八丁手八丁も、誰に対しても調子の良い態度を取ることから、意味が近い類語となります。本来は良い意味だったにも関わらず、嫉妬などの感情のせいか、悪い意味で用いられるようになった点も似ています。「八方美人ですね」と言われても、まったく褒められている気がしませんね。

類語で紹介した八方美人と呼ばれる人の特徴を、もっと詳しく知りたいと思った人は、こちらの記事も併せてご覧ください。非の打ち所がないと言われる美人の心理や、意外な苦労話などがまとめられています。

Small thumb shutterstock 742882693
八方美人の女性心理6選!意外と苦労人な理由とは?恋愛の特徴も

八方美人が意外と苦労人な理由とはどのようなところにあるのでしょうか。この記事では、嫌いな人にも愛想良くできる八方美人の意味や女性心理を6選にしてご紹介しま...

類語②世渡り上手

サーフボードに乗る男性

類語の2つ目は、「世渡り上手」です。要領がよく、人付き合いも上手いため、恵まれた暮らしをする人に対して使用します。口八丁手八丁な人も、要領よく立ち回って成功することが多いため、意味が近い類語となりますね。

よく似た類語ではありますが、「世渡り上手」のほうが、褒め言葉としての要素が強い傾向にあります。「世渡り上手ですね」と言われても、あまりネガティブな印象にならないことがポイントです。

褒め言葉としての口八丁手八丁を目指そう

口八丁手八丁は、どちらかというと悪い意味合いが強い言葉です。本来は、話し上手で仕事ができる人という意味ですが、口先だけが上手い人という意味で使われることが多いようです。受け取る方も、マイナスの意味で受け取りがちなので、実際の会話では使用しない方が無難かもしれませんね。

しかし、ビジネスマンにとって本来の意味の口八丁手八丁は、見習いたい点が多いですね。バリバリ頑張って、褒め言葉としての口八丁手八丁が使われるよう、目指したいものです。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。