内弁慶な人の心理15選|意味とは?大人・子供別の原因や治し方も
家族が内弁慶であれば「内弁慶の大人または子供の心理は何だろう?」と気になりますよね。今回は内弁慶の意味や、その心理と原因をお伝えします。内弁慶の治し方もご紹介するので、家族の内弁慶を治すにはどうしたらいいか分からない方も参考にしてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
内弁慶の意味とは?
内弁慶とは外では大人しいのに家だと偉そうな態度になる人を意味する

内弁慶とは、外では大人しいのに家だと偉そうな態度になる人を意味します。家と外の顔が違うのは誰にでもあります。しかし中には外だと謝ってばかりなのに家では暴言や悪口が酷い、外では常に笑顔なのに家だと家族に暴力を振るうなど、家庭で困惑する人が出るほど外と家とで見せる顔に差があり過ぎる内弁慶の人もいます。
内弁慶の反対語は「外弁慶」である

内弁慶の反対語は「外弁慶」です。小学生のときを思い返してみると、外では悪態ついてるのに家だと急に大人しくなる生徒や、学校ではいじめっ子なのに親の前では優等生を演じている生徒っていましたよね。そのような内弁慶とは逆に外では威張っているのに、家や家族の前だと物静かになるタイプの人間を外弁慶といいます。
内弁慶な大人の心理・理由8選
内弁慶な大人の心理や理由①孤独を恐れている

内弁慶な大人の心理や理由の1つ目は、孤独を恐れているということです。内弁慶の人は孤立するのが怖いため、外ではまわりの意見に合わせがちです。グループから外されないようにと、必死になって努めます。そんな姿は内弁慶の人の素性を知ってる家族や恋人からすると「あれ?いつもと様子が違う」と違和感を感じさせます。
内弁慶な大人の心理や理由②まわりを白けさせるのが嫌

内弁慶な大人の心理や理由の2つ目は、まわりを白けさせるのが嫌ということです。「自分の余計な一言で場を白けさせ、空気の読めない人になりたくない」という心理から外ではあまり発言しない内弁慶の人が多いです。まわりが白けてシーンとなったとしても笑って誤魔化せばいいもの、そうするのはプライドが許さないのです。
内弁慶な大人の心理や理由③失敗して恥ずかしい思いをしたくない

内弁慶な大人の心理や理由の3つ目は、失敗して恥ずかしい思いをしたくないということです。内弁慶の人は、家族の前では「自分ならあれくらいのことは余裕でできる」と豪語します。しかしいざやろうとすると、「失敗してまわりから後ろ指を指されたくない」という気持ちが勝りできないのです。意気地なしな人ともいえます。
内弁慶な大人の心理や理由④気が弱く反論できない

内弁慶な大人の心理や理由の4つ目は、気が弱く反論できないということです。このタイプの内弁慶の人は会話中相手から否定されても気が弱いため反論することができず、むしろ「確かにそうだよね。変なこと言ってごめん」と謝ってしまうことすらあります。そのため家で家族に反論することで、心のバランスをとっています。
内弁慶な大人の心理や理由⑤人の顔色が気になる

内弁慶な大人の心理や理由の5つ目は、人の顔色が気になるということです。内弁慶の人は人に嫌われたくないという気持ちが強く、「誰かに嫌われたらこの世の終わりだ」くらいに考えます。そのため外では良い人を演じます。しかしそれは仮の自分であり、家に帰ると言いたいことが言えなかったストレスが襲い爆発するのです。
内弁慶な大人の心理や理由⑥トラウマから人前で喋るのが怖い

内弁慶な大人の心理や理由の6つ目は、トラウマから人前で喋るのが怖いということです。例えば過去に大勢の人の前で誤った発言をして大恥をかいた、友人から特徴的な声だと言われた出来事がトラウマになり、人前ではあまり喋らない内弁慶な人もいます。そして気の置けない家族には、本当の自分をさらけ出しているのです。
内弁慶な大人の心理や理由⑦自分への理想が高過ぎる

内弁慶な大人の心理や理由の7つ目は、自分への理想が高過ぎるということです。理想が高い内弁慶の人は、「自分は仕事も趣味も完璧にこなす人間であるべきだ」「悪口を言わない理想的な人でなければいけない」と考えます。そんな理想が逆に自分自身を苦しめ、家ではその苦しみから解放されて本当の自分が出てしまうのです。
内弁慶な大人の心理や理由⑧内弁慶でいるのが当たり前だと思っている

内弁慶な大人の心理や理由の8つ目は、内弁慶でいるのが当たり前だと思っているということです。子供の頃から内弁慶で、そのまま大人になってしまったのがこのタイプです。小さいときからそうなので、大人になっても外と家の顔が違うのは当たり前だと考えます。さら自分が内弁慶であることにすら気づいていない人もいます。
内弁慶な子供の心理・理由7選
内弁慶な子供の心理や理由①人見知りしてしまう

内弁慶な子供の心理や理由の1つ目は、人見知りしてしまうということです。もともと人見知りの性格やシャイな性格だと、内弁慶になりやすいです。外では上手く自分を表現できないため、その分家で自分を表現しようとします。ただしこのような性格の子供は仲の良い友人を見つけると、内弁慶が治ることもあります。
内弁慶な子供の心理や理由②他人の気持ちに敏感

内弁慶な子供の心理や理由の2つ目は、他人の気持ちに敏感だということです。子供が内弁慶なのは「これを言ったら友人に嫌な思いをさせるのでは?」と幼いながらに考え過ぎてしまい、言いたいことも言い出せないことが関係してるかもしれません。そして外では言えない分、家族の前では正直な気持ちを吐き出しているのです。
内弁慶な子供の心理や理由③友人との付き合い方が分からない

内弁慶な子供の心理や理由の3つ目は、友人との付き合い方が分からないということです。これは幼稚園や保育園に入園したばかりの子供に起こりやすい心理です。これまで家族とばかり接してきたため、同年代の友人とどう接していいか分からないのです。そのため家では違うのに、幼稚園や保育園では静かになる子供もいます。
内弁慶な子供の心理や理由④慣れない環境にストレスを感じてる

内弁慶な子供の心理や理由の4つ目は、慣れない環境にストレスを感じてるということです。例えば子供の置かれてる環境が違う街から引っ越ししたばかり、幼稚園から小学校に入学し環境がガラリと変わったときだとしましょう。そうすると環境に慣れないストレスから、家では元気なのに外では大人しくなる子供も中にはいます。
内弁慶な子供の心理や理由⑤自信が持てない

内弁慶な子供の心理や理由の5つ目は、自信が持てないということです。経験の少なさから勉強や運動が思い通りにいかず、自信が持てなくなる子供もいます。このようなコンプレックスから、家ではまるで何でもできる子のように振る舞おうとする場合があります。そのため大人には家と外とでギャップがある印象を与えるのです。
内弁慶な子供の心理や理由⑥自意識過剰で良い子ちゃんでいたい

内弁慶な子供の心理や理由の6つ目は、自意識過剰で良い子ちゃんでいたいということです。自意識過剰で「まわりから良い子だと評価されたい」という思いが強い子供もいます。そして大人たちの前では大人しい子のように振る舞い、家では本当の自分の姿を見せます。これは良い人に思われたい内弁慶の大人の心理と同じですね。
内弁慶な子供の心理や理由⑦いじめられていて憂さ晴らしがしたい

内弁慶な子供の心理や理由の7つ目は、いじめられていて憂さ晴らしがしたいということです。学校でいじめを受けているにも関わらず、「親に言うのは恥ずかしい」ということでいじめの事実を親に言えない子供はたくさんいます。しかしいじめの憂さ晴らしがしたい心理が働き、家では暴力的になってしまう子も中にはいます。
内弁慶になる原因は?
内弁慶になる原因①親が内弁慶だった

内弁慶になる原因の1つ目は、親が内弁慶だったということです。例えば親が家では自己主張を繰り返し理不尽に怒るのに、外では自己主張せず愛想を振りまくタイプだとしましょう。そんな親の姿を見て育った子供は、親のように内弁慶であることは当たり前だと思い込みます。大人になってもそれが悪いことだと思わないのです。
内弁慶になる原因②否定されて育てられた

内弁慶になる原因の2つ目は、否定されて育てられたということです。親から否定されて育てられると、自己肯定感が低く自信を持てない性格になるといわれています。そして自分に自信が持てないからこそ家では威張り、外では人の顔色を気にして行動したり、気弱で反論することを恐れたりする内弁慶の性格になっていくのです。
内弁慶の治し方は?
大人が内弁慶を治すにはできるだけ多くの人と関わることが大切

大人が内弁慶を治すには、できるだけ多くの人と関わることが大切です。多くの人と関わりを持ちながら「変な発言をして失敗してもいいんだ」「まわりに嫌われてもいいんだ」という気持ちで素の自分を出してみてください。最初は勇気が必要ですが、外でも本当の自分を出すのに慣れた頃には、内弁慶は改善されてるはずです!
ストレスを発散させるのも大人が内弁慶を治すのに効果的!

ストレスを発散させるのも、大人が内弁慶を治すのに効果的です。内弁慶の人は、家で偉そうな態度をとることでストレス発散しがちです。そのストレスの矛先を家族ではなく、違うところに向けてみましょう。例えば1人カラオケやジョギング、好きなアーティストのライブに行くなどが、ストレス発散方法として挙げられます。
また、「ストレスのせいかどうしても家族に怒ってしまう…治すにはどうしたらいいんだろう?」とお悩みの方は、こちらの記事も参考にしてください。ここには怒らない人の心理をはじめ、怒らない人が実践しているストレス発散方法や感情のコントロールの仕方がまとめられています。
子供の内弁慶の治し方は具体的に褒めてあげる

子供の内弁慶の治し方は、具体的に褒めてあげることです。子供が内弁慶なのは自信がないのが原因であることが多いため、「勉強頑張ってて偉いね」「友達に優しくできて良い子だね」と褒めてあげてください。また具体的に何がすごいのか伝えて褒めることで子供に自信を持たせられ、内弁慶を治すことができます!
内弁慶になるのは良い人に思われたいという心理が関係している!
内弁慶の大人の心理として良い人に思われたい、人前で喋るのが怖い、子供の心理として慣れない環境でストレスが溜まっている、いじめられてる憂さ晴らしがしたいなどが挙げられます。また内弁慶になる原因は親の育て方が関係しています。内弁慶を改善したい方は原因を知って、お伝えした治す方法を実践してみてくださいね!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。