6月の時候の挨拶20選!季語や上旬・中旬・下旬別の書き出し・結びとは?
6月は季節の上では夏ですが、梅雨を強く連想させる月であり、時候の挨拶も梅雨を連想させるものが多くなります。季語もその傾向にありますがここでは上旬・中旬・下旬に分けて文例も併せて紹介するとともに、梅雨とは逆に6月が良き季節と感じる挨拶も紹介していきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
6月の季語を一挙紹介!
季語は「初夏」と「梅雨」が象徴
6月の季語は、季節感の出る「初夏」と「梅雨」が象徴です。5月に立夏を迎えて6月は暦の上では完全に夏に分類されます。そして梅雨入りして雨がうっとおしい季節でもあります。そのため、これから夏本番を迎え暑くなってくる「初夏」のイメージや、じめじめとした「梅雨」を感じさせる季語が多くなっているのです。
ちなみに下記の関連記事では夏の季語をまとめています。時候の挨拶に使われる季語については月が若干前後しますので、夏の季語をしっかり押さえておくことで、手紙を上手に仕上げることができます。是非参考にしてみてください!
代表的な季語は「紫陽花」「水無月」「田植え」など
6月の代表的な季語には「紫陽花」「水無月」「田植え」などがあり、どの季語も6月の季節感満載の表現になっています。6月は1年で最も日が長くなる夏至もあり「白夜」などもこの月の季語になっています。また5月の季語には母の日関連の「カーネーション」がありますが「父の日」という言葉自体6月の季語になります。
- ・梅雨寒
- ・田植え
- ・白夜
- ・夏ぐれ
- ・井水ます
- ・早乙女
- ・朝顔市
- ・父の日
- ・さくらんぼ祭
- ・オリーブの花
- ・あやめ
- ・蛍
6月の代表的な季語
6月の季語を盛り込んだ代表的な時候の挨拶4選
代表的な時候の挨拶と文例①夏至の候
6月の代表的な時候の挨拶には「夏至の候」というフレーズがあり、これは6月にしか使えないフレーズになります。夏至というのは1年の中で最も日が長くなる1日のことを指し、毎月6月23日前後になります。そのため、その辺りで手紙を送る際には「夏至の候」という書き出しで送ると最も季節感が出る時候の挨拶となります。
夏至の候、お変わりなくお過ごしでしょうか。
代表的な時候の挨拶と文例②入梅の候
また「入梅の候」というフレーズも6月の手紙の書き出しでよく使われる時候の挨拶のフレーズです。「入梅」とは梅雨入りのことを指し、6月はこのフレーズが示すように梅雨をテーマにした書き出しの時候の挨拶が多くなります。その中でも「入梅の候」というフレーズは非常にフォーマルな言い回しになります。
入梅の候、じめじめとした季節ではございますがいかがお過ごしでしょうか。
代表的な時候の挨拶と文例③向暑の候
さらに暑さが増してきたことを示すには「向暑の候」と言うフレーズを使います。このフレーズは5月にも使うことがありますが、どちらかと言えば6月に使われることが多いフレーズです。文例のような形でフォーマルにまとめつつも相手をワクワクさせるようなフレーズを使うのがベターです。
向暑の候、ご活躍を耳にするたびお会いしたいと心躍らせる日々でございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
代表的な時候の挨拶と文例④初夏の候
そして「初夏の候」というフレーズも6月を代表する時候の挨拶の一つです。初夏にはお中元を贈ったりビアガーデンに行ったりと独特の行事がいくつかありますが、そんな時期に手紙の書き出しで送るのがこのフレーズです。
文例のようなフォーマルな言い回しがおすすめですが、カジュアルな言い回しでも「初夏の候」というフレーズを使うことが可能です。
初夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
6月上旬に使える時候の挨拶4選
上旬の時候の挨拶と文例①さわやかな初夏
6月上旬に使える時候の挨拶には「さわやかな初夏」という表現があります。こういった表現が手紙の書き出しにあると、まさにこれから夏を迎えるのかというポジティブな気持ちが沸き起こります。受け取った相手も胸を躍らせる手紙になります。
優しい風がさわやかな初夏を感じさせる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
上旬の時候の挨拶と文例②田植えが始まる
そして「田植えが始まる」といったフレーズも6月上旬独特のフレーズになります。田植えが始まるのはこの時期であり、文例のような時候の挨拶は農業の関係者に対して非常に響く時候の挨拶になります。このような、時季独特の行事を手紙の書き出しに盛り込むと、季節感の強い言い回しを実現させることができます。
いよいよ田植えが始まる季節となりましが、お変わりございませんでしょうか。
上旬の時候の挨拶と文例③さくらんぼ
さらに6月上旬に使える時候の挨拶には「さくらんぼ」があります。さくらんぼは出回る時期が短く、基本的には6月から7月初旬くらいになります。こういったシーズンが限定されている食べ物を時候の挨拶に盛り込むことで、季節感のある手紙になります。文例のような書き出しができると相手の気持ちを掴む手紙になることでしょう。
八百屋ではさくらんぼが出回る季節となりましたが、お元気でしょうか。
上旬の時候の挨拶と文例④梅雨空
さらに6月上旬には「梅雨空」という表現を使うこともできます。6月上旬にはまだ梅雨入りしていない地域が多いですが、手紙を受け取った後に梅雨入りする地域も多いので、このような表現が季節感を出すのに有効です。文例のような書き出しだとビジネスでも通用しますので参考にしてみてください。
梅雨空を感じさせる季節になって参りましたが、お変わりはないでしょうか。
6月中旬に使える時候の挨拶4選
中旬の時候の挨拶と文例①夏至
6月中旬の時候の挨拶には「夏至」があります。先に「夏至の候」という挨拶を紹介していますが、「夏至の候」という表現はフォーマルな表現に寄りがちなので、夏至のみを使う挨拶も頭に入れておきましょう。文例のような書き出しだと、書き手の顔が見える表現になります。
時候の挨拶は同じ言葉を使うにしても、フォーマルな場合とカジュアルな色が強い場合に表現方法を分けると効果的です。「夏至の候」を使った表現と、「夏至」を使った表現を見比べておくと文章を工夫して作るのに役立ちます。
いよいよ夏至を迎える季節となり夏本番を迎えて参りますが、ご家族皆様お元気でやられてますでしょうか。
中旬の時候の挨拶と文例②入梅感じる
6月中旬に使える時候の挨拶には「入梅感じる」という表現を使うこともできます。文例のように自分の体感も盛り込んだ手紙の書き出しにすると、相手の心を掴むことができます。大切なのは決まった季語を使うことに加え、相手に共感してもらえるリアルな体感を盛り込むことです。ポイントを押さえた時候の挨拶を意識しましょう。
じめじめとした空気が入梅感じる今日この頃ではございますが、お元気でやられてますでしょうか。
中旬の時候の挨拶と文例③父の日
そして「父の日」を使ったフレーズも、6月中旬の時候の挨拶においては有効です。「〇〇の候」といったフレーズはフォーマルな色を出すのには適しているものの、中々オリジナリティを出しづらいものです。
そのためこういったフレーズを使うとオリジナリティを出しやすいため、文例を読みつつこういう時候の挨拶も押さえておくようにしましょう。
デパートに行くと父の日ギフトの特集を頻繁に目にするようになり、いよいよそんな季節かと時の流れの早さにため息をつく今日この頃ではございますが、いかがお過ごしでしょうか。
中旬の時候の挨拶と文例④菖蒲湯
さらに6月中旬に使える時候の挨拶には「菖蒲湯」があります。「菖蒲湯」は冬の風物詩と認識している人も多いのですが、季語としてはこの時期になります。そのため時候の挨拶としては非常に季節感を出すのに有効なフレーズです。菖蒲湯がこの時期の時候の挨拶に使えるフレーズであることは押さえておくようにしましょう。
我が家では毎年恒例で菖蒲湯に浸かる季節となりました。いよいよ夏本番を迎えますが、いかがお過ごしでしょうか。
6月下旬に使える時候の挨拶4選
下旬の時候の挨拶と文例①うっとおしい毎日
6月下旬に使える時候の挨拶のフレーズには「うっとおしい毎日」というものがあります。これはどちらかと言えばカジュアルな時候の挨拶に使いやすいフレーズです。文例はややフォーマルな時候の挨拶に仕上がっていますが、フォーマルさが求められる状況であれば、他のフレーズを使った方が賢明です。
じめじめとした空気がうっとおしい毎日ではございますが、お変わりなくお元気でお過ごしでしょうか。
下旬の時候の挨拶と文例②木々の緑増す
6月下旬に梅雨を感じさせない時候の挨拶を使うのであれば「木々の緑増す」というフレーズが有効です。文例のような形でまとめれば、季節感が強く丁寧で誠実な書き手の人格も伝えることができます。
このようなフレーズをいくつか使いこなせるようになれば、多くの人の心を打つ手紙をしたためることができるようになります。覚えておきましょう。
いよいよ木々の緑増す季節となり、木々の隙間から漏れる日差しが気持ち良く感じる今日この頃でございますが、いかがお過ごしでしょうか。
下旬の時候の挨拶と文例③緑鮮やかな
「緑鮮やかな」というフレーズも、6月下旬に使える時候の挨拶の一つです。文例のような形だと梅雨の時期とは思えない爽やかなニュアンスの挨拶になります。
この時期の時候の挨拶は梅雨を意識させるものと、そうでないものを切り分ける必要があり、「緑鮮やかな」といった爽やかさを感じさせるフレーズも覚えておくと、相手の心にささる手紙を書くことが可能になります。
緑鮮やかな季節となって参りましたが、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
下旬の時候の挨拶と文例④雨の日が多く
そして「雨の日が多く」というフレーズも、6月下旬に使いたい時候の挨拶の一つです。これは6月下旬に差し掛かると誰もが感じることであり、文例のような形で使うと季節感があり相手の共感を得やすい時候の挨拶になります。
雨の日が多く傘が手放せない季節となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
結びに使える6月の時候の挨拶4選
結びに使える時候の挨拶と文例①ますます暑くなる
結びに使える6月の時候の挨拶の表現には「ますます暑くなる」という表現があります。6月は地域によりまだまだ長袖が手放せないことも少なくありません。そのためまだ肌寒さがある時期にはこのような表現を使うことで、相手への気遣いを示すことができるので覚えておきましょう。
これからますます暑くなって参りますが、どうかお身体に気をつけてお過ごしください。
結びに使える時候の挨拶と文例②夏バテ
6月はまだまだ暑くないことが多いですが「夏バテ」という言葉を使い、手紙を結ぶことができます。文例のような結びの表現を使うことで、相手に対して優しさを感じさせる表現になります。「食事は抜かず」といった具体的な心配も盛り込むことで、さらに表現にリアリティを出すことができます。
暑さが増してくると夏バテが懸念されますが、お忙しい中でも食事は抜かず、どうか健康的な生活を意識されてくださいませ。
結びに使える時候の挨拶と文例③夏本番を迎える
結びに使える時候の挨拶には「夏本番を迎える」という表現があり、様々な使い方が可能です。文例のように暑さが増すというネガティブな捉え方もできますし、例えば「これから夏本番を迎えますが、祭にビールに、日々楽しみを求めて過ごせたらいいですね!」などとポジティブな結びにすることも可能です。
これから夏本番を迎えることになりますが、暑さ負けせずにお身体に気をつけてお過ごしください。
結びに使える時候の挨拶と文例④梅雨を吹き飛ばす
さらに5月に先取りして紹介した結びの表現である「梅雨を吹き飛ばす」というフレーズは、6月に使ってこそしっくり来ることでしょう。文例のようにこの表現を使うことで、相手を元気づけることができます。ただしややフォーマルさに欠ける言い回しにはなるので、使う相手は選ぶ必要があります。
ジメジメとした季節で雨がうっとおしいと感じることが多いかもしれませんが、梅雨を吹き飛ばす意気込みで日々健康にお過ごしください。
梅雨のうっとおしさを吹き飛ばす6月の時候の挨拶と季語をマスターしよう!
6月はここまで紹介してきたように「梅雨」や「初夏」がテーマになります。梅雨のうっとおしさを吹き飛ばす6月の時候の挨拶と季語をマスターすることでネガティブにもポジティブにも手紙をしたためることができます。相手や状況に応じた表現を意識することができます。
ここで紹介した6月の季語や時候の挨拶について、手紙やビジネスメールで役立ててもらえたらうれしいです。相手とのコミュニケーションを強くするために、季語や時候の挨拶を意識しましょう!
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。