三寒四温の意味は?使い方の例文7選!春といえばの言葉に対義語や時期も

三寒四温という言葉をご存じですか。天気予報や手紙などで聞いたり見たりしたことがあるという方もいるかもしれません。そこで、今回は三寒四温の意味や使い方についてみていくことにしましょう。三寒四温の使い方の例文や、春といえばの言葉も合わせて紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



三寒四温の意味は?

三寒四温とは3日間寒い日が続き4日間暖かい日が続くという意味

寒い

三寒四温とは3日間寒い日が続き4日間暖かい日が続くという意味です。春が近付いてくると、天気予報などで三寒四温という言葉を耳にすることがありますよね。この三寒四温は、7日間ある1週間を1つの単位として、3日間寒い日が続き4日間暖かい日が続くことを表わしています。

また、三寒四温は寒い日の後に暖かい日が繰り返されているうちに、だんだんと暖かい春が近づいて来くるという意味でも使われる言葉です。この三寒四温という言葉は、中国北部や朝鮮半島の気象現象のことを表わしていました。

三寒四温は中国の北部や朝鮮半島で顕著に見られる気象現象

中国

三寒四温は中国の北部や朝鮮半島で、冬の季節に顕著に見られる気象現象です。この地域では、シベリア高気圧の影響を受け、1週間のうち寒い日が3日間続き、暖かい日が4日間続くという気候になるそうです。そして、この中国北部や朝鮮半島で冬の時期に使われていた三寒四温が、日本に伝わり使われるようになったのです。

三寒四温の使い方は?

三寒四温の使い方①俳句などの季語

俳句を考える

三寒四温の使い方の1つ目は、俳句の季語です。三寒四温は、寒い日と温かい日を繰り返しながら、だんだんと春が近づいてくるという意味で使われる熟語です。

だんだん春が近づいてくるということは、まだ春になっていないということを表わしているので、季節は冬ということが分かります。そのため、三寒四温は冬の季語となるのです。

三寒四温の使い方②手紙の挨拶文

手紙

三寒四温の使い方の2つ目は、手紙の挨拶文です。先ほど、三寒四温は冬の季語として、俳句に使われるということをご紹介しました。同じように、手紙でも時候の挨拶として使うことが出来ます。手紙の書き出しの挨拶や結びの言葉に、三寒四温という言葉を用いると、風情のある挨拶文になりますよね。


三寒四温の使い方③天気予報

天気

三寒四温の使い方の3つ目は、天気予報です。本来は、1週間のうち3日間寒さが続き、4日間暖かさが続くときに使われる言葉です。ですが、日本でこのような気候になることは、ほとんどありません。

そのため、天気予報では、寒があけて春が近づいて来た頃に聞かれるようになります。春先の寒さと暖かさが交代で訪れるようになる気候を説明するときに使われ、寒暖の差が出るときに聞くことができます。

三寒四温の使い方④先物取引などの投資

投資

三寒四温の使い方の4つ目は、先物取引などの投資用語として使われます。三寒四温のような気候の温度を折れ線グラフに表わすと、上がったり下がったりした線が書かれているグラフが出来上がります。

株価も日々、上がったり下がったりします。この三寒四温の状態を株価の上がり下がりの状態を重ね合わせて、先物取引など投資の相場を表わすときに三寒四温という言葉が使われるのです。

三寒四温の使い方の例文7選

三寒四温の使い方の例文①三寒四温の候

春

三寒四温の使い方の例文の1つ目は、三寒四温の候です。候には、季節という意味があるため、三寒四温の季節ということを表わしています。三寒四温の候は、手紙の書き出しや結びの挨拶として使いやすい言葉となります。例文としては、「三寒四温の候、お変わりなくお過ごしですか」となります。

三寒四温の使い方の例文②三寒四温の季節柄

春

三寒四温の使い方の例文の2つ目は、三寒四温の季節柄です。季節柄には、この様な季節ですからという意味があります。そのため、三寒四温の季節柄、とすることで、寒くなったり暖かくなったりしてというニュアンスが含まれていることが分かります。


例文としては「三寒四温の季節柄、お身体を大切にお過ごしください」とすることで、「寒くなったり暖かくなったりして体調を崩しやすいときですから、体を大切にして過ごしてください」という気持ちを伝えることが出来るのです。

三寒四温の使い方の例文③三寒四温を繰り返しながら

冷える

三寒四温の使い方の例文の3つ目は、三寒四温を繰り返しながらです。三寒四温を繰り返しながらとは、その字の通り「寒い日と暖かい日を繰り返しながら」という意味になります。そのため、続く言葉は「春らしくなってきました」や「だんだん暖かくなってきました」となります。

そのため、例文としては「三寒四温を繰り返しながら、春が近づいてきました」や「三寒四温を繰り返しながら、春らしくなってまいりました」となります。

三寒四温の使い方の例文④三寒四温のこの頃

手紙

三寒四温の使い方の例文の4つ目は、三寒四温のこの頃です。「この頃は」は、少し前~現在までの間のことを表わすときに使われる言葉です。そのため、「三寒四温のこの頃」とすることで、「少し前の時期から最近まで、寒い日と暖かい日を繰り返している」ということになります。

そのため、例文としては「三寒四温のこの頃、いかがお過ごしでしょうか」となります。「三寒四温のこの頃」を「三寒四温の今日この頃」とした場合も、続く言葉は「いかがお過ごしでしょうか」となり、「三寒四温の不安定なこの頃」の場合は、「お身体には十分気を付けてお過ごしください」のようにすることが出来ます。

三寒四温の使い方の例文⑤三寒四温と申しますが

寒い日

三寒四温の使い方の例文の5つ目は、三寒四温と申しますがです。三寒四温は、寒くなったり暖かくなったりしながら、暖かい春に近づいていく意味で使われています。

そのため、「三寒四温と申しますが」とすることで、だんだん春が近づいてきているとはいうものの、寒い日が続いているということや寒暖差などで過ごしにくい日があるということを表現しているのです。

続けて「お身体には十分気を付けてお過ごしください」や「体調を崩されることがないようお気を付けください」のように、相手を気遣う言葉を沿えることで、手紙の結びとして使うことが出来ます。

三寒四温の使い方の例文⑥三寒四温の1週間


天気

三寒四温の使い方の例文の6つ目は、三寒四温の1週間です。これは、天気予報を見ているときに、聞くことが出来るフレーズです。日本では、1週間で寒さ3日間、暖かさ4日間のように、気温がはっきりと分かれることはありません。

そのため、気温が下がったり上がったりするような週に、「三寒四温の1週間」というような使われ方がされるのです。また、暖かい日が何日か続いた後に気温が下がり、また気温が上がりそうな予報の時に、「三寒四温で気温が進んでいくでしょう」といった使われ方もします。

三寒四温の使い方の例文⑦三寒四温でじり高

上がっている

三寒四温の使い方の例文の7つ目は、三寒四温でじり高です。これは、先物取引や株などの投資で聞くことが出来ます。三寒四温は、相場の上がり下がりを表わす時に使われます。じり高は、相場がだんだんと高くなっている状況を意味しています。

そのため、三寒四温でじり高とは、下がったり上がったりを繰り返しながら、相場がだんだんと高くなってきていることを表わしているのです。

三寒四温の時期は?

三寒四温の時期①冬

冬

三寒四温の時期の1つ目は冬になります。もともと、三寒四温は中国北部や朝鮮半島の冬の時期に表れる気候です。そのため、本来の三寒四温の時期は1月~2月上旬頃の冬となります。俳句などでも、三寒四温は冬の季語として使われていますよね。

三寒四温の時期②春先

春

三寒四温の時期の2つ目は、春先です。先ほど、三寒四温の時期は冬だとお伝えしました。ですが、日本で、冬の季節に3日間寒い日が続き4日間暖かい日が続くという気候になることは、まずありません。

日本では、春先になると寒い日と暖かい日が交互に訪れるようになります。そのため、日本で三寒四温が使われるのは、立春が過ぎた2月初めの頃から、3月上旬の頃。地域によっては、3月中頃までの気候がだんだんと暖かくなってくる春先の時期に使われています。

「春といえば、この言葉」というように、こちらの記事では春を表わす言葉がまとめられています。春という言葉が付く言葉だけでなく、春という言葉が付いていないのに春をイメージできる風情ある言葉や表現など、たくさん紹介されていますので、ぜひご覧ください。

Small thumb %e6%a1%9c%e3%81%a8%e5%b0%8f%e9%b3%a5
春を表す言葉50選!訪れをイメージする単語・熟語・表現は?

春を表す言葉を50個ご紹介しています。春がつく言葉や、春を使わずに春をイメージさせる単語、春の季語や時候の挨拶を用いた熟語など、春を表現する言葉にはさまざ...

三寒四温の類義語は?

三寒四温の意味に似た言葉はあるが類語や対義語はない

黒板

三寒四温の意味に似た言葉はありますが類語や対義語はありません。三寒四温には「1週間の中で、寒い日が3日続いた後に暖かい日が4日間続く」や「寒い日と暖かい日を繰り返しながらだんだん春が近づいてくる」という意味があります。

ですが、このような意味の類語や対義語になるような寒さと暖かさを繰り返しながら秋や冬が近づいてくるという意味の言葉もありません。そこで、春になり暖かくなったのに寒さが戻ってくるというような、春といえばの言葉を紹介します。

三寒四温と似た意味で使われる春といえばの言葉①「寒の戻り」

ノート

三寒四温と似た意味で使われる春といえばの言葉の1つめは「寒の戻り」です。「寒の戻り」は、二十四節気の立春以降に使われる言葉で、まさに春といえばの言葉です。春になり暖かくなったと思ったら、また寒くなったという意味があります。「寒の戻り」も、三寒四温と同じように趣ある言葉ですよね。

三寒四温と似た意味で使われる春といえばの言葉②「春寒料峭」

辞書

三寒四温と似た意味で使われる春といえばの言葉の2つ目は、「春寒料峭」です。「春寒料峭」の「春寒」は、春になり暖かくなったと思っていたら寒さが戻ってきたという意味があります。「料」は、肌にふれるや肌をなでる、「峭」には、厳しいという意味があります。

そのため「春寒料峭」には、「暖かい春になったと思っていたのに、冷たい風が肌に触れていくため、寒さが戻ってきたように感じる」という意味になり、春といえばの熟語となります。

三寒四温の意味や使い方を知って上手に活用しよう

手紙

三寒四温の意味や使い方などを紹介してきました。三寒四温は、本来は冬に使われる言葉ですが、日本では春先に使われる事が多くなります。三寒四温は、天気予報や俳句、手紙などで使われる言葉です。大切な方に手紙を書く機会がありましたら、その時はぜひ三寒四温を使ってみてくださいね。


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。