鬼籍の読み方・使い方って?死を意味する独特な言葉の語源と由来・類語も

鬼の籍と書いて鬼籍という言葉があります。語源は、中国古来の死の意味からきており、深いつながりを持ちます。鬼籍の正しい読み方や使い方を詳しくご紹介しております。あわせて知りたい、鬼籍の類語などもまとめています。ぜひ参考になさってください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



鬼籍の漢字と正しい読み方と意味は?

鬼籍の読み方は「きせき」

疑問する女性

鬼籍という漢字の読み方は、きせきと読みます。昔ながらの言葉なので、今の若いひとの間ではあまり馴染みがないものです。実際に鬼籍と聞いたことはあるけれど、鬼の籍と書いて鬼籍という漢字だとは気付いていないひとも少なからずいます。鬼籍という漢字を見て、おどろきその意味を知りたいと思うひとも多くいます。

鬼籍の意味とは閻魔大王が持っている閻魔帳のこと

閻魔大王のいる門

鬼籍の意味は、簡単に言うと閻魔大王の持っている閻魔帳のことです。その閻魔帳には、死者の戸籍のようなものがあり死者の氏名などが記載されます。鬼の籍と書いて鬼籍ですが、その鬼は死者を表す言葉になります。日本では鬼=怖いものですが、古来中国では鬼=死者を表します。中国古来の漢語が語源となっています。

鬼籍の意味と同じ、閻魔帳の類語としては点鬼簿と過去帳があります。点鬼簿は閻魔帳と同様、鬼を死者と表現していた中国が語源となっている言葉です。過去帳は日本由来の仏教が語源となっているものです。過去帳は仏具として一般的です。点鬼簿、過去帳ともに死者の名前や死亡年月日など記載するものです。

鬼籍とは地獄に落ちることを意味しない

間違える女性

鬼籍は決して地獄に落ちることを意味しません。閻魔大王といえば地獄の番人でもあります。鬼籍=地獄とイメージしがちですが、鬼籍はあくまでもひとが死んだことを意味し地獄に落ちたことではありません。亡くなったひとを表現するときに、鬼籍という言葉を聞いて地獄に落ちたと連想しないように注意が必要です。

鬼籍の使い方は?鬼籍に入るの意味

鬼籍の使い方は死を遠回しに表現したいときに使う

遠慮している男女

鬼籍の使い方は、亡くなったひとの死を遠回しに表現したいときに使います。ひとが死んだときに、ただ死んだという表現ではあまりに冷たい表現になります。死者に対する思いや、残された家族に対する気遣いなどを大事にする風習が日本にはあります。言葉の表現を数多く持っている日本語の良さでもあります。

ひとの死を表現するときに直接的に死んだと言うより、鬼籍などの言葉を使って遠回しに表現したほうが丁寧な印象にもなります。目上のひとや、仕事の上司などにも丁寧な言葉遣いとして使うことができます。別の言い方で婉曲(えんきょく)表現とも言い、ひとに対して柔らかい表現ができます。

    鬼籍の使い方

  • 若くして鬼籍に入り、無念な思いをしている。
  • 祖父は鬼籍に入りもう10年経ちます。
  • あの頃を知っている親族は、すでに鬼籍に入っている。

このように鬼籍の使い方を用いると、ひとの死を遠回しに表現することができます。若いひとの間ではまだ死に直面することも少ないため、鬼籍を使う機会も少ないです。鬼籍という言葉は、単語としてでなはく上記のように「鬼籍に入る」という慣用表現で使われることが多いので、覚えておく必要があります。

鬼籍に入るの意味は人の死を意味する

死を悲しむ女性

鬼籍に入るの意味は、ひとの死を意味します。まず注意したいのは、読み方です。鬼籍に入るは、「はいる」ではなく「いる」と読みます。日本語の難しさがここでもわかりますが、絶対に間違えてはいけないポイントです。うっかり間違えてしまうと、非常識な人間だというレッテルを貼られてしまう可能性もあります。

鬼籍に入るとは、鬼籍という閻魔帳に死者の名前が入るという意味なので、ひとが死んだことになります。「いる」と「はいる」の読み間違いの注意を除けば、漢字としてわかりやすい言葉でもあります。死んだ魂が閻魔帳に記載されるという考えもあり、死んだひとへの心配りも表していることがわかりますね。

鬼籍に入るの言葉の由来は?

鬼籍に入るの言葉の由来①古来中国の言葉が語源

古来中国

鬼籍に入るの言葉の由来1つ目は、古来中国の言葉が語源であることです。鬼という漢字は、古来中国では死者を意味します。死者である鬼の籍で鬼籍となりました。鬼籍という言葉自体は、中国の慣用句になります。そんな中国の慣用句が日本に渡り「鬼籍に入る」という慣用表現として使われるようになったというのが経緯です。

鬼籍に入るの言葉の由来②閻魔大王の閻魔帳に名前の記載が語源


名前を書く

鬼籍に入るの言葉の由来2つ目は、閻魔大王の閻魔帳に死者の名前が記載されることが語源となります。閻魔帳に名前が入るということから、鬼籍に入るになります。閻魔帳には、死者の氏名だけでなく住所や生前の行いも書かれていると言われています。その生前の行いで悪いことも書かれているのは誰しも知っていることです。

鬼籍に入るの他に使われる亡くなった際の別の言い方は?

鬼籍に入るの他に使われる亡くなった際の別の言い方①冥土へ行く

冥土へ行く

鬼籍に入るの他に使われる亡くなった際の別の言い方として1つ目は、冥土へ行くです。若いひとでも馴染みのある言葉です。冥土とは、死者の魂が行く場所のことです。中国では冥土には地獄があるとされ、閻魔帳を持っている閻魔大王もいます。日本では、冥土に行く際に三途の川を渡ることもよく知られたお話です。

冥土へ行くとは、おもに仏教の考えが語源となっています。別の漢字では、冥途へ行くとも言います。ほかの類語としては、冥界、黄泉、よみじとも表現し、死んだひとの魂が行く世界を指す意味ではすべて同じになります。いっぽうで死者が迷い行く世界とも言われているので、少し暗いイメージが連想される言葉でもあります。

鬼籍に入るの他に使われる亡くなった際の別の言い方②神に召される

神に召される

鬼籍に入るの他に使われる亡くなった際の別の言い方として2つ目は、神に召されるです。主にキリスト教やカトリック教が語源になる人の死です。神様のいる世界に招かれるという意味になります。似た使い方で天に召されるとも言います。難しい表現ではなく神秘的な表現でもあります。若いひとでも使いやすい言葉になります。

鬼籍に入るの他に使われる亡くなった際の別の言い方③この世を去る

この世を去る

鬼籍に入るの他に使われる亡くなった際の言い方として3つ目は、この世を去るです。いたってシンプルな表現で、今生きている世界からいなくなるという意味になります。言葉のイメージとしては、ひとの死というより死者の旅立ちのような表現に近いです。この世とは生きている世界を表現し、死後の世界をあの世と表現します。


鬼籍の類語・同義語は?

鬼籍の類語の読み方と使い方①鬼録

記録するもの

鬼籍の類語の1つ目は、鬼録です。読み方は、きろくになります。鬼籍である閻魔帳に死者の名前を記録しているという意味では全く同じになります。鬼録の使い方としては、鬼籍に入るという言葉の類語としても使うことができます。その場合は、鬼録に登ると表現します。

鬼籍の類語の読み方と使い方②死亡

悲しむ女性

鬼籍の類語としての2つ目は、死亡です。読み方は、しぼうです。人が死ぬことを意味し、最も一般的に使う表現になります。仏教やキリスト教などの宗教の表現とは異なり、ひとが死んだ状態そのものを意味します。死の遠回しの表現には適さないので、使い方は例えば事故などの死亡率など統計学的に用いることが多いです。

鬼籍の類語の読み方と使い方③逝去する

悲しむ女性

鬼籍の類語として3つ目は、逝去するです。読み方は、せいきょです。ニュースなどでよく耳にする馴染みのある、ひとが死ぬという意味の言葉です。逝去の使い方としては、特に目上のひとが亡くなった際に使うことに適しています。ニュースなどで使われるという意味からして、亡くなったひとへの敬意を表す言葉でもあります。

よく耳にする急逝という言葉も、逝去の類語となります。ひとが急にお亡くなりになった際に使う言葉になります。逝去と急逝ともに、死語の世界へ旅立っていかれたというイメージがあります。鬼籍の類語としては、もっとも日常生活で使いやすい言葉になります。

鬼籍の同義語の読み方と使い方①白玉楼中の人となる

中国の故事からきている

鬼籍の同義語である1つ目は、白玉楼中の人となるです。読み方は、はくぎょくろうちゅうのひととなるになります。とても難しい言葉ですが、中国の故事である唐詩紀事がもとになっています。白玉楼が文人が死んだあとに行くところを指しています。文学的な要素が強いので、文芸に関わるひとが亡くなった際に適しています。

白玉楼中の人となると同じ表現で、白玉楼中の人と化すとも言います。意味は同じで、人となるか人と化すかの違いのみです。ともに、文人の死を意味しています。白玉造りの天上の楼閣をイメージさせる白玉楼は、古来中国の雰囲気が伝わります。古代中国の文明の中でできた、亡くなったひとを表現する言葉のひとつです。

鬼籍の同義語の読み方と使い方②泉下の人となる

泉の下

鬼籍の同義語である2つ目は、泉下の人となるです。読み方は、せんかのひととなるになります。泉下の客になるとも表現します。泉下とは死後の世界を意味します。泉の下と書きますが、決して地獄に行くという意味ではありません。鬼籍に入ると同様、亡くなったことを遠回しに伝えたいときの慣用表現になります。

鬼籍の同義語の読み方と使い方③命の炎が燃え尽きる

燃え尽きる

鬼籍の同義語として3つ目は、命の炎が燃え尽きるです。字のごとく、命が燃え尽き命が亡くなる状態を意味します。ひとが生きていることが燃えている炎を表現しています。ひとの生活を連想させることもできるので、もっとも現実的な表現でもあります。同じような使い方として、「志半ばにたおれる」とも表現できます。

命の炎が燃え尽きるというひとの死の表現では、ひとは亡くなったあと何もなくなる状態をイメージさせます。死後の世界を連想させる仏教やキリスト教などの宗教上の死の表現とは全く違うものだとわかります。亡くなる前に使うことも違う点です。命の炎が燃え尽きそうだ、など生きているときにも使うことができます。

ひとが亡くなった際の言い方は、家族や仕事上などその立場によって異なるものです。これまでの記事を見てのとおり、日本語はひとが亡くなった際の遠回しな表現遣いに長けています。下記の記事では、関連してお悔やみの言葉をご紹介しております。ぜひ参考になさってくださいね。

Small thumb shutterstock 531297226
お悔やみの言葉23選|例文・訃報の流れ・返信も!挨拶/メール/手紙/英語

ご不幸の時、お悔やみの言葉がなかなか見つからないものですね。お亡くなりになった時、慎重に言葉を選んでいて声をかけ損ねたり、ご遺族を勇気づけようと明るく話し...

鬼籍に入るの使い方を正しく理解し活用しよう

鬼籍に入るとは、閻魔帳に名前が記載されることからひとが亡くなった際に使う慣用表現のひとつでした。日本語には様々な慣用表現があるので、難しく感じるかもしれませんが知識として備えておくことは大人の一員として大事なことです。知らなかったではあまりに恥ずかしいことです。

ひとの死は、わたしたちが生きていく上では避けては通れません。家族や知人など、自分の身近な存在の死はとても悲しいことでもあります。そんな悲しいことを鬼籍に入るなど、様々な慣用表現を用いる日本語はとても奥深いものです。死を遠回しに表現することで、悲しい気持ちをいくらか和らげようとする気遣いにもなります。

そんなデリケートな問題だからこそ、鬼籍に入るなどを正しく理解し活用していく必要があります。下記に関連記事として、上司や部下へのお悔やみメールの例文もご紹介しております。併せてチェックしてみてくださいね。

Small thumb shutterstock 360403181
上司・部下等へのお悔みメールの例文13選|訃報への返信にNGな言葉も

いきなりの訃報の知らせ、もし上司や部下の身内に不幸があった時、お悔みメールはどのような内容で送信するのが良いのでしょうか?今回はお悔みメールのマナーをご紹...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。