会社の内定者懇親会メールへの返信文例15選|日程調整/出席/欠席/お礼
会社の内定者懇親会が行われる場合、日程調整やお礼のメールの返信などはどのようなものが相応しいのでしょうか。今回は日程調整、出席、欠席、お礼などシーン別の内定者懇親会メールをまとめてみました。さらに参加するメリットや当日欠席する場合どうすればいいかなどもまとめてありますよ。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
会社の内定者懇親会メールへの返信文例3選|日程調整のメールの場合は?
日程調整の内定者懇親会メールへの返信①とにかく早く連絡
内定者懇親会のメールに、日程調整をお願いする返信をする場合に重要なポイントとして、早めの連絡というものがあります。社会人たるもの、連絡というのはとにかく早く行うべきです。連絡が迅速に出来る人と出来ない人では周りからの信頼も変わってきます。
自分の都合で日程調整をお願いするのですから、メールをもらったらとにかく早く連絡することが重要となります。最低でもメールを確認した翌日には日程調整のお願いメールを返信しましょう。
日程調整の内定者懇親会メールへの返信②お詫びの言葉も添える
内定者懇親会のメールに日程調整をお願いする場合、お詫びの言葉を添えるというのも重要です。せっかく相手が用意してくれている内定者懇親会を、自分の都合で別日や別の時間帯に変更してもらうのですからお詫びの言葉は必須です。
「誠に申し訳ありませんが」「勝手なお願いで大変恐縮ですが」などとお詫びの言葉を添えるのは、日程調整をお願いする上で必須とも言えますので絶対に忘れないようにしましょう。
日程調整の内定者懇親会メールへの返信③失礼は無いようにする
内定者懇親会の返信メールで日程調整をお願いする場合、とにかく失礼な事は避けるのがベターです。ただでさえ日程調整をお願いしている事が失礼であると考えましょう。お詫びの言葉は絶対に添えるようにし、迅速に連絡するようにしましょう。
ただでさえ、入社前の会社ですから何事にも慎重になる必要があります。入社前からあまり相手に悪いイメージをもたれないように行動や言動の全てに気を配るようにしましょう。
会社の内定者懇親会メールへの返信文例3選|出席の場合は?
出席する会社の内定者懇親会メールへの返信①指定された日時を再確認
会社の内定者懇親会に出席する旨のメールを返信する場合、指定された日時をもう一度文面で復唱する必要があります。もう一度日程や時間を明記することで、もしもどちらかが間違えていたとしてもそれを防ぐことができます。
「株式会社X事部X様 いつもお世話になっております。X大学X学部X学科のXです。この度は内定者懇親会の後連絡、ありがとうございます。喜んで出席させて頂きます。X月X日X時にお伺いいたしますので宜しくお願い致します。」
出席する会社の内定者懇親会メールへの返信②Re:はそのまま
会社の内定者懇親会に出席する場合の返信メールでは件名の「Re:」はそのままで構いません。失礼にあたるのではないかと件名の「Re:」を削除して返信する方もいるかもしれませんが、その必要はありませんよ。
「株式会社X商事人事部X様 お世話になっております。X大学X学部・X学科のXです。お忙しい中内定者懇親会のご案内、誠にありがとうございます。謹んで出席させて頂きます。当日はXを持参する旨も承知いたしました。どうか宜しくお願い致します。」
出席する会社の内定者懇親会メールへの返信③喜びの想いを伝える
会社の内定者懇親会に出席する場合の返信メールでは喜びの想いを伝えるようにしましょう。内定者懇親会に参加できる喜びを文面に表すことで、メールを受け取った会社の人も好印象をあなたに抱くはずです。
「株式会社X人事部人事課X様 常日頃からお世話になっております。X大学X学部X学科のXです。本日はお忙しい中わざわざ内定者懇親会の後連絡、誠に感謝致します。是非出席させて頂きます。このような機会をお誘いいただけた事、大変嬉しく思います。」
会社の内定者懇親会メールへの返信文例3選|欠席の場合は?
欠席する会社の内定者懇親会メールへの返信①クッション言葉を使う
会社の内定者懇親会に欠席のメールを返信する場合重要となるのがクッション言葉を使うというポイントです。ただストレートに「欠席します」ではなく「誠に申し訳ありませんが」「大変残念ではありますが」などクッション言葉を使う事によって随分と受け取る側のイメージが違います。
「X株式会社X様 お世話になっております。X大学X学部X学科のXです。内定者懇親会のご案内、誠にありがとうございます。その日は地方に出向いており、大変申し訳ありませんが出席する事ができません。せっかくの機会を設けて頂きましたのに残念です。」
欠席する会社の内定者懇親会メールへの返信②実施内容の確認
会社の内定者懇親会に結成する場合、当日自分が出席できない内定者懇親会でどのようなことを行うのか、何か配布するものはあるのかなどの確認をしておく必要があります。返信メールにはその旨もかくようにしましょう。
「X株式会社人事部担当X様 いつもお世話になっております。X大学X学部のXです。お忙しい中、内定者懇親会のご連絡誠にありがとうございます。せっかくお誘い頂いたのですが、その日は家庭の都合で出席する事ができません。誠に申し訳ありません。当日配布予定の資料等ございましたたらご連絡いただけますか。」
欠席する会社の内定者懇親会メールへの返信③分かりやすくする
内定者懇親会に欠席する場合の返信メールは分かりやすくする必要があります。何故自分は欠席できないのか明記するのも重要ですし、出席や欠席関係なくメールは相手に分かりやすくまとめて、簡潔に丁寧に書くのが常識ですから意識するようにしましょう。
「株式会社X人事部X様 常日頃よりお世話になっております。内定者懇親会のお誘い、ありがとうございます。せっかくの機会で大変申し訳ないのですが、その日程は法事があり出席することができません。申し訳ありません。」
会社の内定者懇親会メールへの返信文例3選|参加未定の場合は?
参加未定の内定者懇親会メールへの返信①いつまでに返事が出来るかを明記
会社の内定者懇親会に参加未定の旨を伝えるメールを返信する場合、いつまでに参加、不参加がハッキリするのかその詳しい日時を相手に返信することが重要です。
「X株式会社X様 かねてよりお世話になっております。X大学X学部X学科のXです。内定者懇親会の後連絡、誠にありがとうございます。現在短期の海外留学をしており、ただいま帰国日を調整中です。X月X日までには明確なお返事ができますので再度ご連絡させて頂いても構いませんでしょうか。」
参加未定の内定者懇親会メールへの返信②直前まで待たせるのはNG
会社の内定者懇親会に参加未定の旨を伝えるメールを返信する場合、会社側の人に直前まで待たせるのは絶対にしてはいけないことです。先ほども申し上げたように社会人は迅速な連絡が必須です。いつまでにハッキリするのかなどを明記したメールを返信し、当日間近まで相手に返信を待たせるような行為は絶対にやめましょう。
「株式会社X人事部担当X様 いつもお世話になっております。X大学X学部X学科のXです。本日は内定者懇親会の後連絡、ありがとうございます。その日は予定が入っており、ただいま調整中です。金曜日にはお返事できますので、もう一度ご連絡させて頂いても構わないでしょうか。」
参加未定の内定者懇親会メールへの返信③下手にでること
会社の内定者懇親会に参加未定の旨を伝えるメールを返信する場合、とにかく下手にでることが重要です。あなたは新入社員であり、会社の中で最も弱い立場になります。メールの返信をする相手は先輩ですから下手に出て丁寧な返信をすることが重要です。
「いつもお世話になっております。X大学X学科のXです。本日は内定者懇親会の後連絡、ありがとうございます。せっかくお誘い頂いたのですがその日は予定が入っており、現在調整しております。大変失礼ではありますがX日までには出席の可否が明確となりますので、再度ご連絡してもよろしいでしょうか。」
会社に入るとビジネスメールは必須となります。ビジネスメールは普通のメールと違いマナーに注意する必要があるのですがその中でも件名のマナーは重要です。以下の記事ではビジネスメールの件名におけるマナーをまとめてありますから是非参考にしてみてください。
会社の内定者懇親会メールへの返信文例3選|懇親会後のお礼のメールは?
内定者懇親会後のお礼のメール①その日中に送る
内定者懇親会後にお礼のメールを送る場合は、その日中に送る必要があります。どんな場面でもお礼のメールを送る場合は日が経たないうちに送るのが礼儀です。その日中か、次の日にはお礼のメールを送るようにしましょう。
「お世話になっております。X大学X学科のXと申します。先日はお忙しい中私どものために内定者懇親会の機会を開催頂き、誠にありがとうございました。入社前から会社の雰囲気を感じる事ができたとともに、同期となる仲間達と親交を深められたこと、大変貴重な経験となりました。」
内定者懇親会後のお礼のメール②具体的にいい点を明記
内定者懇親会後にお礼のメールを送る場合、具体的にその内定者懇親会のどのような点が良かったのかを明記するのも重要です。どんな点が自分のためになったのかを書くことによって、主催側の人も勉強になることですし、お礼メールを送信するあなたの好感度もアップすることです。
「X商事X様 常日頃よりお世話になっております。先日は内定者懇親会の開催、誠にありがとうございました。入社前に先輩方とお話する機会を設けて頂き、大変身になりました。また、会社の雰囲気を少しでも感じられたことでX商事の一員となる覚悟ができたように思います。」
内定者懇親会後のお礼のメール③感謝の気持ちを書く
内定者懇親会後のお礼のメールを書く際には、感謝の気持ちも必須です。わざわざ自分達のために内定者懇親会を企画し、準備してくれた担当の方にお礼の気持ちを忘れないようにしましょう。感謝の気持ちを言葉に表すというのは、これから先の社会人生活でも重要な事です。
「いつもお世話になっております。本日はお忙しい中私どもの為に内定者懇親会を開催頂き、誠にありがとうございました。本日の為に企画し、準備して下さりましたX様をはじめとする全ての皆様に感謝致します。」
会社の内定者懇親会を当日欠席する場合の連絡方法は?
なぜ当日欠席するのか理由を
会社の内定者懇親会に出席を伝えていたのに、当日になって欠席する場合はなぜ当日欠席をすることになってしまったのか、その理由を明記するようにしましょう。例えば「身内に不幸がありまして」「体調を崩してしまい」など相手が納得するような明確な理由を述べる必要があります。
例えば「都合が悪くなってしまったので」と送る場合と「体調が芳しくなく」と送るのでは受け取った相手の印象が変わってきますよね。そのような細部までの気配りや気遣いを忘れないようにしましょう。
お詫びの言葉は必須
当日になって内定者懇親会を欠席する場合は、お詫びの言葉が必須です。当日欠席と言うのは相手に迷惑がかかる行為ですから、「誠に申し訳ございません」「本当に申し訳ありません」など謝罪の言葉を必ず述べるようにしましょう。
前日ならメールで当日なら電話
会社の内定者懇親会を当日欠席する場合は、前日であればメールで連絡をしもしも当日になって欠席の必要が出てきた場合は、まずは電話連絡をしましょう。失礼にならない時間帯に連絡し、もしも電話が繋がらなければメールを入れて再度電話を時間が経ってからしましょう。
会社の内定者懇親会ではどんなことをするの?
内定者同士の自己紹介
内定者懇親会では、まず内定者同士の自己紹介が行われます。入社する前から互いの事を知り、友好を深めておくことで連携感が生まれますし、入社してからも何かと心強いですよね。予め自己紹介の内容を準備しておきましょう。
食事会
内定者懇親会ではどこかレストランなどで行われる場合も多いです。食事会をしながら内定者同士会話したり、先輩とコミュニケーションをとったりすることができますから、最低限の食事マナーには気をつけておきたいですよね。
会社の内定者懇親会に参加するメリット3選
入社前に同期と仲良くなれる
会社の内定者懇親会に出席すると、入社前に同期達と仲良くなれるというメリットがあります。入社前に親交を深めておくことで新生活での不安も無くなりますし、入社してからお互い助け合うことができるので何かと好都合でしょう。
入社前に顔見知りの先輩社員ができる
会社の内定者懇親会に出席することで、入社前に顔見知りの先輩社員ができるようになります。そうすることで入社してから分からない事や相談事をしやすくなり、スムーズに仕事ができます。
会社の雰囲気を知る事が出来る
会社の内定者懇親会に参加することで入社前に会社の雰囲気を知る事が出来るというメリットがあります。会社によって雰囲気と言うのは違うものです。あらかじめ会社の風に当たることで自覚も芽生えるでしょう。
会社の内定者懇親会を欠席した場合評価は下がる?
内定者懇親会を欠席しても評価は下がらない
会社の内定者懇親会を欠席しても評価は下がりません。ましてや、内定取り消しなんて自体にはなりませんから安心しましょう。もしもそのような事で内定取り消しになるならば、会社自体が法律違反になってしまいますから心配する必要はありません。
丁重に断る必要がある
評価が下がらないからと言ってぞんざいな返信をするのはNGです。丁寧に断りの連絡をいれるようにしましょう。先ほどご紹介したようにお詫びの言葉やクッション言葉を利用して相手に失礼のない様にしましょう。
先ほども内定者懇親会で自己紹介は必須だとご紹介しましたよね。以下の記事では内定式での自己紹介スピーチについてまとめてありますからチェックして、自己紹介を完璧に出来るようにしましょう!
内定者懇親会のメールに対する返事は丁寧に
いかがでしたか?内定者懇親会には出席しても欠席しても問題はありませんが、返信メールには出席欠席の可否や日程調整のお願い、またお礼のメールに関わらずきちんとマナーを守る必要があります。今回ご紹介した項目を踏まえて、相手に失礼のない様に心がけましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。