「細心の注意を払う」の意味は?ビジネスでの敬語例文や英語・類語も

「細心の注意を払う」の意味はビジネスにおいて細かく気をつけることを意味していますが、ここではビジネスで使える敬語表現や英語の表現を例文付きで紹介していきます。また、その類語を知りそれと使い分けることで表現力のアップも期待できます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「細心の注意を払う」の意味は?

細心の注意を払うの意味は何かに注意深く気を付ける・気を払うこと

注意深くする

「細心の注意を払う」の意味は何かに注意深く気を付ける・気を払うことです。例えばコンタクトレンズを落としたとき、踏まないよう細かく気を使って、注意深く探しますよね。細心の注意を払うとは、そういう細かい気配りをすることを指しています。

細心の注意を払うと最善の注意を払うの違い

ベストを尽くす

細心の注意を払うと最善の注意を払うの違いは、良い結果を目指すのか、悪い結果を回避するのかにあります。細心の注意を払うという言葉は、悪い結果に至らないように注意深くなる、という意味合いで使われることが多いです。

一方「最善の注意を払う」は、一番良い結果になるように力を尽くすという意味合いで使われることが多いです。また、最善とは一番良いこと・できる限りベストを尽くすことを指す言葉です。例文を挙げてみるなら「よりよい研究の結果を生むために作業に最善の注意を払った」という風に使うことができます。

「細心の注意を払う」のビジネスでの敬語例文3選|自分が注意する場合は?

自分が注意する場合のビジネスでの敬語例文①~所存です

注意を払う所存

自分が注意する場合のビジネスでの敬語例文1つ目は「~所存です」です。思う・考えるの謙譲語を表します。例えば「細心の注意を払う所存です」と言った場合「細かく気を付けていきたいと思っています・考えています」という意味になります。ちなみに「所存でございます」は二重敬語となるので、避ける方がいいでしょう。

自分が注意する場合のビジネスでの敬語例文②~払ってまいります

気を付けます

自分が注意する場合のビジネスでの敬語例文2つ目は「~払ってまいります」です。「まいります」は「いく・する(行う)」の謙譲語です。例えば「細心の注意を払ってまいります」と言った場合「細かい気を払っていきます」「細かな部分まで気を付けます」という意味になります。


自分が注意する場合のビジネスでの敬語例文③~たいと存じます

店の店員

自分が注意する場合のビジネスでの敬語例文3つ目は「~たいと存じます」です。「存じます」は「思う」の謙譲語です。例えば「細心の注意を払いたいと存じます」は「些細な部分まで気を付けていきたいと思います」という意味になります。

「細心の注意を払う」のビジネスでの敬語例文3選|お願いする場合は?

細心の注意を払うのお願いする場合の敬語例文①~お願いします

お願い

細心の注意を払うのお願いする場合の敬語例文1つ目は「~お願い致します」です。「いたします」は「する」の謙譲語に丁寧語の「ます」をつけたものです。例えば「細心の注意をお願い致します」と言うことで、丁寧な口調で相手に注意することを促すことができます。

ほかの言い方として、お願い申し上げますというのもあります。例えば「細心の注意を払って頂くことをお願い申し上げます」とすると、もっと丁寧な言い方ができます。

細心の注意を払うのお願いする場合の敬語例文②~いただけますか

握手

細心の注意を払うのお願いする場合の敬語例文2つ目は「~いただけますか」です。「いただけますでしょうか」は「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語の「ますか」を付けたものです。例えば「細心の注意を払って頂けますか」とすれば正しい敬語でお願いすることができます。

しかし「細心の注意を頂けますか」という言い方はきつく、少し棘があるようにも感じます。そこで、本来は二重敬語となるため正しいとは言えませんが「~頂けますでしょうか」と言えば、柔らかい口調となります。また、正しい敬語で言いたい場合は、前述のお願いしますに言い換えるのも丁寧でおすすめです。

細心の注意を払うのお願いする場合の敬語例文③~ればと存じます

存じます

細心の注意を払うのお願いする場合の敬語例文3つ目は「~ればと存じます」です。「存じます」は「思う」の謙譲語です。例えば「細心の注意を払ってもらえればと存じます」という言い方ができます。「~頂ければと存じます」とも言えますが、頂くと存じるで二重敬語になってしまいます。

「細心の注意を払う」の英語での例文3選

「細心の注意を払う」の英語での例文①~しないように細心の注意を払う

ほこりを溜めない

「細心の注意を払う」の英語での例文1つ目は「~しないように細心の注意を払う」です。英語で言うと「take special care not to」です。take special careが特に注意を必要とする、not toがしないように、という意味を含みます。

下記の引用した例文から実際の使い方を見てみましょう。accumulate this dustはこの溜まったほこりという意味です。ifはもしも~ならという仮定なので、訳すると「ほこりを溜めないよう細心の注意を払えば、私たちは楽しい生活を送れます」という意味になります。

If we take special care to not accumulate this dust, we can live our lives joyously.
引用元: Linguee

「細心の注意を払う」の英語での例文②~するのに細心の注意を払う

乗り物

「細心の注意を払う」の英語での例文2つ目は「~するのに細心の注意を払う」です。英語で言うと「take particular care to」です。take particular careが特定のものに注意を払う、toが~するのにという意味を含みます。

下記の引用した例文から実際の使い方を見てみましょう。avoidは避ける、suddenは突然、starts and stopsは乗り物に関する一文ですので、急発進・急ブレーキを指します。訳すると「急カーブには特に、急な発進とブレーキへの注意を払ってください」となります。

Take particular care to avoid sharp turns, sudden starts and stops.
引用元: Linguee

「細心の注意を払う」の英語での例文③~に細心の注意を払う

仕事に誇りを持つ

「細心の注意を払う」の英語での例文3つ目は「~に細心の注意を払う」です。英語で言うと「pay careful attention to」です。pay careful attentionは注意深く気を配る、toが~に、という意味合いがあります。

下記の引用した例文から実際の使い方を見てみましょう。Take pride は誇りを持つ、 regardlessはどんな・とにかくという意味です。訳すると「仕事に誇りを持ち、どんな作業でも細部に気を配って行う」となります。

Take pride in your work and pay careful attention to detail, regardless of the task.
引用元: Linguee

「細心の注意を払う」の類語5選

「細心の注意を払う」の類語①神経を使う

神経を使う

「細心の注意を払う」の類語1つ目は、神経を使うです。神経を張り巡らせるという言葉があるように、人は慎重になると全身の神経に集中して何かを感じ取ろうとします。そういったとき、神経を使うという言い方をすることがあります。

類語である神経を使うをもっと具体的に活用してみましょう。例えば「機械の部品を使って組み立てる行為は、神経を使う作業だ」「彼は些細なことを気にする性格なので、神経を使う人物だ」「神経を使う作業は気が抜けないので疲れる」などです。

「細心の注意を払う」の類語②慎重になる

慎重になる

「細心の注意を払う」の類語2つ目は、慎重になるです。慎みを重んじると書いて慎重と書きますが、勢いづいた場面でそのまま流れのままに進むのではなく、一度立ち止まって思い直すときなどに使われます。例えば物事があまりにトントン拍子に進んでいるとき、不可思議に感じて考え直す行為も慎重と表現できます。

類語である慎重になるをもっと具体的に活用してみましょう。例えば「これだけの大金は扱ったことはなく、慎重になるしかなかった」「勢いに任せず慎重になることは、私の得意とすることだった」「慎重になる人と衝動的になる人はきっと相性が悪いのだろう」などです。

「細心の注意を払う」の類語③細かく気を配る

細かく気を配る

「細心の注意を払う」の類語3つ目は、細かく気を配るです。気を配るというのは環境の変化を敏感に感じ取ろうと色んなものを観察することを指します。気を配るに「細かく」がついた場合、ほんのわずかな変化も見逃さないという意味合いが加わります。

類語である細かく気を配るをもっと具体的に活用してみましょう。例えば「細かく気を配ることに長けた人を、接客の従業員として迎えたい」「細かく気を配るのは、きっと女性の方が得意なのだろう」「細かく気を配れるような人物になりたい」などです。

「細心の注意を払う」の類語④注意を行き届かせる

注意を行き届かせる

「細心の注意を払う」の類語4つ目は、注意を行き届かせるです。身の回りのことを意識を注いで敏感に察知し、どんなことでも見逃さないことを指します。行き届かせるという表現は、空間の隅々までという意味合いがあります。

類語である注意を行き届かせるをもっと具体的に活用してみましょう。例えば「子供が危険なことに巻き込まれないよう注意を行き届かせた」「注意を行き届かせたにもかかわらず、事故が起きてしまった」「注意を行き届かせたおかげで、未然に大きな問題を防げた」などです。

「細心の注意を払う」の類語⑤万全の注意を払う

万全の注意を払う

「細心の注意を払う」の類語5つ目は、万全の注意を払うです。万全の万はよろず、全はすべてを指します。万はまん・よろずとも読み、すべてのこと、たくさん種類があるという意味を持ちます。「万全の注意を払う」はすべてのことに注意することを指した言葉です。

類語である万全の注意を払うをもっと具体的に活用してみましょう。「万全の注意を払うことで、自体の悪化を食い止めることができた」「万全の注意を払うことに集中した」「だれもが万全の注意を払うように動いたおかげで、何事もなく終わった」などです。

細心の注意を払うという表現を使ってみよう

以上が細心の注意を払うという言葉についてでした。細かいことに目を向ける・注意をする・気を付けることを指しているのが分かって頂けたと思います。ビジネスの場でもお願いや・自分が注意するときに使うことがある表現です。もし何かに注意深くなるべき場面があったら、使ってみてはいかがでしょうか。

ほかにも忖度といった言葉の意味、ご連絡くださいのビジネスメールでの使い方などを解説した記事があります。よろしければ、そちらも併せてご覧ください。

Small thumb shutterstock 574666120
ご連絡くださいの意味は?正しい敬語や英語・ビジネスメールでの使い方も

ご連絡くださいという敬語表現はビジネスメールにおいてよく使われる言葉です。「ご連絡お願いします」「ご連絡お待ちしております」といった派生表現も含めて使いこ...

Small thumb shutterstock 1024497787
忖度(そんたく)の意味とは?使い方例文10選と類語も

忖度という言葉は、最近政治や日本文化を語る上では外すことのできない言葉になっています。忖度の読み方は「そんたく」といいますが、その使い方や例文、そして類語...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。