群雄割拠の意味や読み方とは?類語や英語表現や使い方・例文も
「群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)」とは、どういう意味かご存知でしょうか。「群雄割拠」とは元々は中国の歴史からきている言葉なのです。英雄たちがそれぞれの地域で力を持って争っている状況のことを言います。さっそく詳しく見ていきましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
群雄割拠の読み方や意味とは?
群雄割拠の読み方「ぐんゆうかっきょ」
群雄割拠の読み方は「ぐんゆうかっきょ」です。「群雄割拠」という言葉は、小学生や中学生では読むのが難しいのではないでしょうか。おそらく漢字自体は、中学生の間に全て習うものではあると思うのですが、この四字熟語をキチンと読める方は少ないのではないでしょうか。この機会にぜひともマスターしておきましょう。
元々はこの言葉は中国の歴史から来たものです。そのため漢文的な読み方で、四字熟語の漢字を全て音読みで読むようにするのです。中国の歴史や逸話が、日本へと流入してきて日本で四字熟語やことわざとして使われているものは多くあります。「群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)」は、その中のひとつにあてはまります。
群雄割拠の意味「英雄が互いに対立をしていること」
群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)の意味は「英雄が互いに対立してること」を意味します。「群雄」とは「英雄が群れをなすように多く存在している」ということです。ここでいう「英雄」とは、現代で言うヒーローという意味ではなく、どちらかというと、当時勢力を持っていた歴史に名を残す武将という風に捉えておいてください。
「割拠」とは「領地を分けている」という意味です。つまり「群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)」とは、英雄たちが多く存在して、領地をそれぞれ持ってお互いに対立をしている」というような意味になるのです。現代であれば、勢力がいくつかのグループに分かれており、対立している場合に使われる四字熟語なのです。
関連記事において「破顔一笑の意味」が紹介されています。「破顔一笑」とは、心からの笑顔で顔をくしゃくしゃにして笑うことを言います。この記事においては、読み方や座右の銘としての使い方も合わせて確認することが出来るので、興味のある方は、ぜひともこの記事と合わせてご覧になってみてはいかがでしょうか。
群雄割拠の使い方・例文は?
群雄割拠の使い方・例文①この業界は群雄割拠の状態である
群雄割拠の使い方・例文1つ目は「この業界は群雄割拠の状態である」です。この例文をかみ砕くと、「この業界は同等力を持つものが多いので、非常に生き残っていく上では厳しい業界である」という意味になります。例えば、芸能界やアイドル業界など競争の激しい業界について想像していただければ分かりやすいでしょう。
現在は昔ほど芸能界に対するハードルも下がってきて、アイドルグループもたくさんの数があります。そのため「アイドル戦国時代」と言われるほどに、競争は激化してきているのです。人気グループがたくさんあるので、その分他のグループと差をつけるために色々な工夫をしたりしなければ生き残れない状態になっているのです。
群雄割拠の使い方・例文②群雄割拠の状態を終わらせるべきである
群雄割拠の使い方・例文2つ目は「群雄割拠の状態を終わらせるべきである」です。「群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)」の状態とは、勢力のあるグループが複数存在しており、それぞれが対立しているという状況です。例えば、教室や会社などでもそういった状況を経験したことのある方は、割といらっしゃるのではないでしょうか。
こういった「群雄割拠」の状態が生まれてしまうのは、生き物である以上仕方のないことです。しかし、こういった状況がずっと続けば息苦しくなってくるものです。また、職場内や教室内でそれぞれのグループがいがみ合っているのはプラスにはならないので、どうにかして「群雄割拠」の状態を解消することが大切なのです。
群雄割拠の使い方・例文③群雄割拠の様相を呈している
群雄割拠の使い方・例文3つ目は「群雄割拠の様相を呈している」です。複数のグループがそれぞれ同等の力を持っているので、組織全体をまとめるようなリーダー的存在の人物がいないということです。それぞれのグループが同等の力を持っていれば、どのグループも組織の中で、一番上を目指したくなるものなのです。
全てのグループがそれぞれ頂上を目指そうとするので、争いが起きてくるのです。争いが常態化すると、どのグループのメンバーも疲弊してしまいますし、良いことはないのですが中々争いは収束しないものなのです。「群雄割拠」の状態は、中国における戦国時代だけではなく、現代の日本においても存在するものです。
群雄割拠の類語や英語表現は?
群雄割拠の類語や英語表現①竜闘虎争(りゅうとうこそう)
群雄割拠の類語や英語表現1つ目は「竜闘虎争(りゅうとうこそう)」です。四字熟語の読み方は「りゅうとうこそう」と言います。こちらの四字熟語も、中国の戦国時代に由来するものが日本に流入してきたものです。「竜」と「虎」とは、お互いに同等くらいの力を持っていて、お互いに対立している英雄たちの例えのことです。
「闘」と「争」とは、そのままの漢字の通りの意味であり、誰かしらと闘って争うという意味としてここでは使われています。「竜闘」も「虎争」も、非常に激しく戦っている様子を表しています。漢字だけを並べてみると、「群雄割拠」よりも更に激しい戦いを繰り広げているようなイメージが湧きあがってくるものです。
群雄割拠の類語や英語表現②竜攘虎搏(りゅうじょうこはく)
群雄割拠の類語や英語表現2つ目は「竜攘虎搏」です。この四字熟語の読み方は「りゅうじょうこはく」です。すぐに読み方が分かる方は少なかったのではないでしょうか。先ほどの四字熟語と同様に、「竜」と「虎」はお互いに同等くらいの力を持っていて、お互いに対立している英雄たちのことを指しているものです。
「攘」とは「払い除く」などという意味です。明治維新の少し前の時代でも、外国人を排斥するための「攘夷運動」が盛んになりました。「竜攘虎搏」の四字熟語と同じ漢字が同じ意味で使われています。「搏」は「打ち付ける」という意味です。「攘」も「搏」も激しく争っているさまを表現していることが分かります。
群雄割拠の類語や英語表現③治乱興亡(ちらんこうぼう)
群雄割拠の類語や英語表現3つ目は「治乱興亡」です。この四字熟語の読み方は「ちらんこうぼう」と言います。「治乱」とは「世の中が安らかに治まって安定していること、世の中が天災や悪政などによって乱れること」をそれぞれ意味しています。戦国時代などは、民衆にとっては資産を搾取されて辛い思いをするのでしょう。
「興亡」とは「勢いをつけて国が発展して豊かになっていくことと、国が他の国に占領されたりして亡くなったりすること」をそれぞれ表しています。「治乱興亡」は勢力が目まぐるしく変化していくことを指します。「治乱興亡」という四字熟語は、「群雄割拠」とまさしく似たような状況を指す類語であることが分かるでしょう。
四字熟語について学べるおすすめの書籍は?
四字熟語について学べるおすすめの書籍①小学生のまんが四字熟語辞典
四字熟語について学べるおすすめの書籍1つ目は「小学生のまんが四字熟語辞典」です。小学生で覚えておきたい四字熟語が250語も収録されています。四字熟語が1語ずつ漫画で解説されているので、小学生でも非常に分かりやすい形式になっています。また意味や使い方も同時に確認できるので、非常に勉強に最適なのです。
また後ろに索引がついているので「あの四字熟語の意味はなんだったっけ?」と疑問に思った時でも、すぐに確認をとることができます。また「小学生のまんが四字熟語辞典」は、ことわざや慣用句などといったシリーズも発売されています。興味のある方は、書店にて試し読みをしてはいかがでしょうか。
四字熟語について学べるおすすめの書籍②実用四字熟語新辞典ポケット判
四字熟語について学べるおすすめの書籍2つ目は「実用四字熟語新辞典ポケット判」です。なんと945語もの厳選された四字熟語を収録しており、さらにポケットサイズなので持ち運びにも非常に便利です。日常生活でよく使う四字熟語が収録されているので、普段でもかなり役に立つ四字熟語の辞典です。
また手紙やスピーチなどでも使える四字熟語がテーマ別に収録されているので、いざという時であっても非常に便利なものです。「ポケットサイズだから見づらいのではないか?」と不安に思っている方も大丈夫です。大きな文字ですので、非常に見やすいですし、探しやすい形式に整えられています。
四字熟語について学べるおすすめの書籍③四字熟語使いさばき辞典
四字熟語について学べるおすすめの書籍3つ目は「四字熟語使いさばき辞典」です。四字熟語だけではなく慣用句やことわざも、この辞典には収録されているので合わせて確認することが出来ます。「感情」や「行動」などカテゴリーごとに収録されているので目的の四字熟語が見つけやすいと評判です。
関連記事で「体が資本の意味」が紹介されています。「体が資本」とは、仕事をするにしろ何をするにしろ、体が健康でないとできないことばかりなので、体を大事にしなさいよという意味です。さらに、この記事では類語やことわざなども合わせて確認できるので、興味のある方はぜひとも合わせてご覧になってみて下さい。
群雄割拠をきちんと押さえましょう!
今回は「群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)」の意味や読み方をご紹介しました。類語として、いくつかの四字熟語を見たり、群雄割拠の例文や使い方についても合わせて確認してきました。ぜひとも、きちんと使いこなせるように意味をしっかりと理解して例文も確認するようにしましょう。
「群雄割拠」という四字熟語は、口語では中々使う機会がないかもしれません。しかし、文語で使いこなすことが出来れば、「お、難しい言葉を良く使いこなせているな」という印象を相手に与えることができるかもしれません。せっかく最後まで記事を読んでいただいたのですから「群雄割拠」という言葉を使いこなしてください。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。