「あしからず (悪しからず)」の意味とは?使い方や例文10選も
「あしからず (悪しからず)」という言葉は良く耳にしますが、「あしからず」はビジネスシーンで使っても失礼ではないかの悩んでしまう事はありませんか。今回はあしからずの意味や、あしからずの使い方、「ご了承ください」などあしからずの後に添えて使えるフレーズなどを紹介していきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
「あしからず」の意味は?
「あしからず(悪しからず)」とは「悪く思わないで」という意味
「あしからず(悪しからず)」の意味は「悪く思わないで」「気を悪くしないで」です。相手に依頼を承諾してもらう場合や相手の希望に添える事が出来ない場合など、「どうか悪く思わないで」「どうか気を悪くしないで」といった気持ちを伝えるときに使います。
あしからずはプライベート、ビジネスどちらでも多く使われるワードです。ただ文末をあしからずで締めてしまうと少し冷たい印象になってしまうので、ビジネスで使う場合はご容赦下さい・ご了承くださいなどの言葉とセットで使う事が多くなります。
失敗をしてしまって謝罪文にあしからずを使う場合は、下記の記事も参考にして下さい。ビジネスシーンでも使える謝罪文の締めの書き方を紹介しています。
「あしからず(悪しからず)」の語源は「悪しくあらず」
「あしからず(悪しからず)」は古語の「悪しくあらず」から来ています。「悪し」は「不快な感じを持つさま」という意味があり、それを打ち消す「あらず」が続くので、語源から見ても「気を悪くしないで」という意味である事が分かります。
「あしからず」の使い方は?
「あしからず」の使い方①「あしからず」で文末を締めるのは相手を選ぼう
「あしからず (悪しからず)」の使い方1つ目は、「あしからず」で文末を締めると失礼な言い方と取られてしまう場合があるので注意しましょう。例えば「本日の営業は終了いたしましたので、あしからず」という使い方でも間違いではありませんが、随分一方的な言い方に聞こえてしまいます。
あしからずで締めても使い方としては間違いではないのですが、あしからずという言葉は一般的に「悪く思わないでね!」といった軽い言い回しのイメージが強くあります。気心の知れた友人やプライベートで使う分には問題ありませんが、ビジネスの接客や上司、目上の方に使う場合はあしからずで締めるのは控えた方が無難です。
そもそも「あしからず」の意味はどうか気を悪くしないで欲しいという気持ちを表す言葉なので、「あしからず」を使う場合は後にその申し出に対して理解して欲しい、許してほしいといった意味を持つ言葉を添えるのがビジネスでは一般的です。
「あしからず」の使い方②ご容赦下さい・ご了承くださいなどの言葉で閉める
「あしからず (悪しからず)」の使い方2つ目は、「あしからず」の後には理解してください、許してくださいといった意味を持つ言葉を添える使い方です。例えば「あしからずご了承ください」と続ける事で、「どうぞ気を悪くしないで、承知していただきたい」といった意味で使う事が出来ます。
また「あしからずご容赦ください」も、「どうぞ悪く思わないで、許して(受け入れて)いただきたい」といった意味で使う事が出来ます。
あしからずを使うシーンは相手にとってあまりいい知らせではない内容や相手に行動を促す場合などになるため、ビジネスシーンでは特に遜ってお願いするような文言を加えて伝える必要があります。
「あしからず(悪しからず)」の例文10選
あしからずの例文①事前に了承していて欲しい時のあしからずの例文
あしからずの例文1つ目は、事前に了承していて欲しい時のあしからずの例文です。事前にルールや決まり事などを承諾してもらいたい場合は、「あしからずご了承ください」と伝える事で「申し出に気を悪くしないで納得(承知)して下さい」といった意味になります。
雨天の場合は予告なく中止となる場合がありますので、あしからずご了承ください。
引用元: TRANS.Biz
あしからずの例文②誘いを断るときのあしからずの例文
あしからずの例文2つ目は、相手の誘いを断るときのあしからずの例文です。出席するように申し出があった場合や招待を受けたけど参加する事が出来ない場合も、「あしからずご了承ください」で「参加する事が出来ないけど、気を悪くしないで承知してください」といった気持ちを伝える事が出来ます。
誘いを断るときに「あしからずご了承ください」を使う場合は、やむを得ない具体的な参加できない理由を添える事で相手にもより気を悪くせずに納得してもらう事が出来ます。
せっかくのお誘いですが、出張のため欠席とさせて頂きます。あしからずご了承ください。
引用元: ビズ式
あしからずの例文③ルールや規則で要望には応えられないあしからずの例文
あしからずの例文3つ目は、ルールや規則で要望には応えられない場合のあしからずの例文です。接客などの場合は特に、ルールや規則でお客の要望には応えられない場合は多くあります。
要望に応えられず「あしからずご了承ください」を使う場合は、「大変申し訳ありませんが~」や「ご希望に添えず恐縮ですが~」など、頭にクッション言葉を添えると受け取り側の心象も良くなります。
売り切れの際は、あしからずご了承くださいませ。
引用元: ビズ式
あしからずの例文④状況によって要望に応えられない場合のあしからずの例文
あしからずの例文4つ目は、状況によって要望に応えられない場合のあしからずの例文です。例えば定員数以上に申し出があった場合や、天候によっては予定変更がある場合など事前に100%の答えが出せない場合は「あしからずご容赦ください」といった言葉で締めくくります。
要望に応えられるかはっきり分からない場合は、「あしからずご容赦ください」で「気を悪くせずに受け入れてください」といった気持ちを伝える事が出来ます。
「ご了承」は事情を組んで納得してくださいといった意味合いが強く、「ご容赦」は許していただきたい、大目に見ていただきたいという意味合いが強くなります。どちらも同じような意味合いにはなりますが、低姿勢で伝えたい場合は「ご容赦」の方が遜った印象になります。
飛行機の空席状況によっては、約束の時間に間に合わないことも考えられます。あしからずご容赦ください。
引用元: 英語部
あしからずの例文⑤相手にとって好ましくない結果を伝えるあしからずの例文
あしからずの例文5つ目は、相手にとって好ましくない結果を伝えるあしからずの例文です。例えば求人の面接をして不採用と伝える場合などは、「残念ながら~」や「ご期待に添えず大変申し訳ございませんが~」などのクッション言葉を添えて、あしからずを使います。
下記例文に使っている「何卒」は「どうか」や「どうぞ」などと同じ意味を持ち、相手に対してお願いする気持ちを強調する時に使います。「どうか」や「どうぞ」より改まった言い回しにしたい場合などに、ビジネスシーンでも多く使われるフレーズです。
応募者多数のため、貴意に添いかねる結果となりました。何卒、あしからずご了承ください
引用元: マナラボ
あしからずの例文⑥相手に負担をかけてしまう場合のあしからずの例文
あしからずの例文6つ目は、相手に負担をかけてしまう場合のあしからずの例文です。あしからずは「どうか悪く思わないで」「どうか気を悪くしないで」といった意味を持つので、あしからずを使う場合は相手に迷惑をかけてしまう場合や負担をかけてしまう場合なども多くなります。
相手に手間をかけたり迷惑をかけたりする(した)場合は、「大変ご迷惑をおかけしますが」や「ご面倒をおかけいたしますが」などのクッション言葉を添える事で、恐縮している気持ちを伝える事が出来ます。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、あしからずご容赦くださいますようお願いいたします。
引用元: 英語部
相手に負担をかけてしまう場合「大変恐縮ですが」というフレーズは、ビジネスシーンで多く使います。「大変恐縮ですが」の使い方を知りたい場合は下記の記事も参考にして下さい。「大変恐縮ですが」の意味やビジネスメールでの使い方を紹介しています。
あしからずの例文⑦友人など気心の知れた人に使う場合のあしからず
あしからずの例文7つ目は、友人など気心の知れた人に使う場合のあしからずです。上司や取引先、目上の方にあしからずで文言を終わらせてしまうと失礼に取られてしまう場合もありますが、気心の知れた友人には「あしからず」「どうぞあしからず」で文章を終わらせる事も出来ます。
例えば仕事の都合でプライベートの誘いを受ける事が出来なかったり、過密スケジュールでお土産を買う時間がなかったりした場合は、「~のため参加できませんが、どうぞあしからず」や「今回はお土産を買う時間がありませんでした。どうぞあしからず」でも、「悪く思わないでね!」といった気持ちを伝える事が出来ます。
出張のため出席できませんが、どうぞあしからず
引用元: 英語部
あしからずの例文⑧あしからずを「どうぞ」や「何卒」に置き換えた例文
あしからずの例文8つ目は、あしからずを「どうぞ」や「何卒」に置き換えた例文です。「あしからず」は「どうぞ」や「何卒」に置き換えても同じような意味になります。例えば「どうぞご了承ください」や「何卒ご容赦ください」でも、「ご了承」や「ご容赦」を強く願うという気持ちを伝える事が出来ます。
深く反省いたしておりますので、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。
引用元: 英語部
相手の申し出を遠慮させていただきたい場合は、下記の記事も参考にして下さい。「遠慮させていただきます」の丁寧なビジネスメールを紹介しています。
あしからずの例文⑨対応する必要がない場合のあしからずの例文
あしからずの例文9つ目は、対応する必要がない場合のあしからずの例文です。対応する必要がない場合や無理な対応を迫られた場合も、あしからずを使う事が出来ます。「あしからずご容赦くださいますようお願い申し上げます」などで文末を締めると、より丁寧な印象になります。
これらについて弊社としては一切の責任を負いかねますので、あしからずご容赦くださいますようお願い申し上げます
引用元: ビズ式
あしからずの例文⑩答えを待たせる場合のあしからずの例文
あしからずの例文10個目は、答えを待たせる場合のあしからずの例文です。要求や要望に対して直ぐに答えが出せず検討した結果次第の場合は、「ご要望に添えない場合もございますがあしからずご容赦ください」といった文言で使う事が出来ます。
○○様のご要望は弊社にて検討させていただきます。その結果ご要望に添えない場合もございますがあしからずご容赦ください
引用元: kuguru
上司や目上の方に送るビジネスメールの書き方をもっと知りたい場合は、下記の記事も参考にして下さい。上司や目上の人のビジネスメールの書き方を紹介しています。
あしからずを正しく使おう
いかがでしたか。あしからず(悪しからず)とはどんな意味かやあしからずを使った例文を紹介してきましたが、参考になれる事はあったでしょうか。ビジネスでも相手の要望に応えられない場面や、相手に余計な手間をかけてしまう場合は度々あります。
そんな時「悪く思わないで」という意味を持つ「あしからず」は、色々なシーンで使う事が出来ます。あしからずを使う場面は相手に不都合な回答をする事も多くあるので、あしからずの後に「ご容赦下さい」や「ご了承ください」などの言葉を使って柔らかい印象を持たせて使う事をおすすめします。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。