上意下達の読み方はじょういかたつ・じょういげたつ?意味・使い方も

上意下達の読み方をご存知でしょうか。「じょういかたつ」と「じょういげたつ」どちらが正解なのか分からなくなり、誤読されることも多いようです。そこで、上意下達の読み方や使い方そして意味などをご紹介します。正しい読み方や意味を理解してビジネスで役立てましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



上意下達の意味・読み方とは?

上意下達の読み方は「じょういげたつ」ではなく「じょういかたつ」が正解

上意下達

初めに「上意下達」の読み方をご紹介します。「上意下達」の読み方は「じょういかたつ」が正解です。ビジネスシーンで度々用いらえますが、読み方に注意が必要な四字熟語です。「下達」は「げだつ」とも読むことがあり、よく「じょういげだつ」や「じょういげたつ」などと間違われたりするので注意してくださいね。

また、読み方だけでなく表記も「上意下達(じょういかたつ)」ではなく「上(位)下達(じょういげたつ)」と間違われることがあるため注意が必要です。上意と上位では言葉の意味が違うものになります。

上意下達の意味①「上位者の指示・命令」

上意下達

上意下達(じょういかたつ)の意味の1つ目は、上位の役職に就く者の指示や命令が、下位の者によく伝わること、伝わるように徹底するという意味です。「上意」には、主君のおぼしめし(考え・または命令)という意味があるので、この場合の「達」の意味は「届く」より「通達」の意味合いが強くなります。

上意下達を上手く表現しているのが時代劇ドラマで、江戸の民が「お(上)のお達しには逆らえない」というセリフを聞くことがあります。まさに、上意下達が上手く表現されていて「お上(かみ)=幕府や将軍様」で「お達し=お触れ」となります。現代では、経営者など組織のトップの命令が通達されるということです。

ビジネスシーンで用いられる言葉の数々を正しく理解していないと意思の疎通がうまくできず、何かと不都合が生じてしまい仕事がやりづらくなることがあります。下記の記事は、ビジネスメールに必要な敬語表現や使い方などを紹介しています。気になる方は、ぜひ参考にして敬語表現や正しい使い方をマスターしてください。

Small thumb shutterstock 717032236
都合がつかないの敬語は?都合が悪い時のビジネスメールでの断わり方!

「都合がつかない」の意味は、日程の調整がつかないという意味です。敬語表現は「都合がつきません」ですが、「都合が合わないようでしたら」や「都合がつかず」など...

上意下達の意味②「トップダウン型の組織・上から下への指示系統」


ビジネス

上意下達(じょういかたつ)の意味の2つ目は「トップダウン型の組織・上から下への指示系統」です。特に、スピード勝負が戦略の鍵を握っているベンチャー企業などでは、経営者が意思決定を下した瞬時に現場に指示が出され、すぐさま実行に移させる上から下への指示系統のことを表しています。

上意下達の使い方・例文は?

上意下達の使い方・例文①大企業や行政機関では上意下達の指示系統である

ビジネス

1つ目の上意下達の使い方・例文は「大企業や行政機関では上位下達の指示系統が重要視される」です。例えば、刑事ドラマのシーンやスポーツの世界などで、上司や監督の命令に逆らえない状況などを目にすることがありますが、そのような上から下に有無を言わさない伝達手法のことを指した例文です。

中小企業など同族経営の会社などでも見られるワンマンやトップダウン型のシステムとして、肯定的にも否定的にも使われます。使用者側と労働者側でも捉え方が違ってきます。また、上意下達(じょういかたつ)を(じょういげたつ)と誤読されることが多いので、読み方には気をつけてください。

上意下達の使い方・例文②最近の若い人は上意下達の企業文化になじめない

ビジネス

2つ目の上意下達の使い方は「若い世代は上意下達の企業文化になじみにくい」です。ゆとり世代ともいわれ、個性重視の若い世代では上意下達(ピラミッド型)の組織に属して活動することが少ないため、トップダウン型のシステムになじめない状況を現した例文です。

上意下達の使い方・例文③誤用・警察や軍隊は上位下達型の組織だ


ビジネス

3つ目の上意下達の使い方は「警察は上(位)下達型の組織の典型だ」です。この言葉は「上意下達(じょういかたつ)」と「上位下達(じょういかたつ)」で読み方は同じですが、組織の「上位」の人をイメージした間違えた使い方ですが、上意の(意)は意見・意向の意味合いを考えて表記間違いをしないようにしましょう。

組織内での階級(役職)が順位付けされている場合、上意下達と上(位)下達の表記を間違えがちですが、読み方も(じょういかたつ)と(じょういげたつ)が混同されるため、この機会に正しい読み方を理解してください。

上意下達のメリット・デメリットは?

上意下達のメリット①意思決定が早い

上位下達

上意下達のメリットその1は「意思決定が早い」ことです。組織としての意思決定が組織の末端まで迅速に伝わり、全体が同じ方向に動き出すための手段でスピード感を実感できます。上意下達では、トップダウン型の経営判断から現場への命令・通達そして実行までを何の障害もなくスムーズに取り組めます。

そのため、企業によっては新商品やサービスをどこよりも早く投入することで、爆発的なヒット商品を生み出し、一気に市場を席巻し、企業が飛躍的に成長する可能性を秘めています。しかし、成長の鍵はトップの先見性や行動力にかかってきます。

上意下達のメリット②組織が一体となる

上位下達

上意下達のメリットその2は「組織が一体となる」です。組織がトップダウン型で上手く作用しているという場合、トップと現場の強固な信頼関係が築きあがっています。このように上手く成り立っている組織では、不測の事態が起きてトップの指示・命令に変更が生じても、揺らぐことなく同じ方向へ進めます。


なぜなら、組織全体で連帯感が生まれているため、トップのため・組織のために全力で支えたいという気持ちが、現場で働く人たちの中に必然的に沸きあがっているからです。

上意下達のメリット③少数でも十分な効果を得られる

上意下達のメリット

上意下達のメリットのその3は「少数精鋭で効果を得られる」です。トップダウンで意思決定し組織を上手く機能させるためには、組織のトップをはじめとする各セクションにも優秀な人材を配置させることで、効率よく機能します。その際は、少数精鋭で十分な成果や効果を得られます。

上意下達のデメリット①組織の不満が拡大する

組織の不満が拡大する

上意下達のデメリットのその1は「現場の不満の拡大」です。物事が順調に運んでいる時にはあまり問題を感じませんが、トップに立つ人と現場レベルで働いている人との間に信頼関係が上手く築き上げられていない時に、高圧的に上意下達を振りかざされると一気に不満が溜まってしまいます。

自分で考え、自分の意志で行動するということに鈍感になり、社員個人の能力アップがなかなか見込めません。現場の不満は顧客の不満へと直結する可能性があるので、トップの判断で良くも悪くも会社に影響を与え、最悪のケースではリスクを抱えることもあります。

上意下達のデメリット②組織が硬直化する

組織が硬直化する

上意下達のデメリットのその2は「組織の硬直化」です。上司の指示・命令があって初めて物事が動き出すトップダウン型の組織では、現場の意見より組織トップの指令が優先されるため、トップの動く速度が組織の動くスピードと比例するため、あまりにも依存しすぎると組織全体が機能不全を起こしてしまう可能性があります。

トップに立つ人がスピーディーに物事を考え、事態を処理する能力に長けている際は問題も生じにくいですが、部下を引っ張っていく能力や資質にかけた人物が責任のある役職に就いたときには「上位下達」のシステムはうまく機能しなくなります。

また、トップの意見や指示を最優先することを意識しすぎるあまり、仕事を目の前にした時に自分で考えて仕事に取り組めず、臨機応変な対応ができない環境になってしまうリスクがあります。

上意下達のデメリット③現場の意見が反映されにくい

ビジネス

上意下達のデメリットその3は「現場の意見が反映されにくい」ということです。組織が大きければ大きいほど、現場の人間にはトップの顔が見えにくいため、現状何が起こっているのか様子を知る機会が極端に少なく、改善点や課題などを見過ごしてしまうことがあります。

特に、現場だけでなく顧客からのクレームなどの些細なことが、現場で改善されないまま蓄積していくと社員だけでなく、顧客の不満まで一気に噴出してしまう危険性があります。トップに立つ人の判断次第で、会社存続の危機にまで関わるようなダメージを追ってしまうことがあります。

この時、現場の声を反映できるような仕組みがあれば、現場レベルで改善すべきことの情報を共有でき、常時現場にいないトップが気づかないわずかな変化や改善案なども伝わりやすくなります。信頼関係を構築することで、社員一人ひとりの会社を良くしていきたいというモチベーションも上がります。

上意下達の意味を理解してビジネスのシーンで役立てよう

ビジネス

今回は、ビジネスシーンで見られる組織としての意思決定の伝達方法として使用される上意下達の良い点・悪い点そして読み方の(じょういかたつ)と(じょういげたつ)についてご紹介してきました。また、上意下達という言葉が使用される場面の例文もいくつかピックアップしました。

社会人になって初めて耳にする人も多い上意下達ですが、ビジネスシーンでは重要な役割を果たすため、理解しておきたい言葉の一つです。ボトムアップが注目される中で、トップダウン型の上意下達には、ポジティブとネガティブの両方が含まれる場合が多いので、その意味を理解して上手く活用することをおすすめします。

社会人になると、ビジネスシーンで用いられる言葉やビジネスメールを返信する時に気をつけなければならないマナーなど、覚えなければならないことがたくさんあります。下記の記事では、誰かに聞きたくても聞けない、ビジネスメールについて詳しく紹介しています。ビジネスメールの返信に困ったら、ぜひ参考にして下さい。

Small thumb shutterstock 595654823
ビジネスメールの返信の例文13選!返信数・件名・Reなどマナーについて

ビジネスメールの返信をするときは、どんなマナーに気をつけたらいいのでしょうか?今回はビジネスメールの返信の例文をたっぷりご紹介していきます。日程調整やお礼...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。