管理職とは?会社での仕事内容や責任・定義や心がけについても
『管理職』とはどこからの地位のことを言うのでしょうか?ここでは、仕事内容や役割、定義などについて、詳しくご説明して参ります。また、言葉の意味はもちろん、管理職になった時の心がけなどについても、あわせてご紹介して参ります。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
管理職とは?
管理職の意味とは『組織を管理する職やその人』
『管理職』とは「組織を管理する職はその人」という意味になります。労働現場などで、労働者の指揮を執り、組織としての運用がスムーズに行なわれるように管理する職のことです。多くの人たちが自分勝手に行動してしまうと、まとまりがつかなくなり、効率が悪くなります。それを統制する為の職やその人のことを言います。
管理職は様々な決裁権限を持つ
管理職は、会社における様々な決裁権限を持ちます。労働者の中でも特に関係があるのは、経費の決済でしょう。出張などの経費の決済をお願いするのは、課長以上の役職付の人たちです。このように会社の利益に関する決裁権限を持つのは、管理職についている人たちのみになります。
管理職の定義や役割・仕事内容も
【どこからが管理職】定義や役割・仕事内容①特にない
どこからが管理職なのかの定義や役割・仕事内容の1つ目をご紹介いたします。それは『どこからが管理職なのかという厳密な決まりはない』ということです。どこからが管理職なのかという定義は、会社によってバラバラなのです。何故なら、会社によって組織形態が異なるからです。組織形態が異なると役職名も変わります。
明確に「課長以上」や「部長以上」としてしまうと、組織形態によっては役職名が「課長」や「部長」ではない会社も出てきます。すると、大変ややこしくなる為、「どこからが管理職なのか」ということは、役職名としては明確にされていません。
【どこからが管理職】定義や役割・仕事内容②一般的には課長以上
どこからが管理職なのかの定義や役割・仕事内容の2つ目をご紹介いたします。それは『一般的には課長以上』ということです。先ほど、管理職の定義において、明確な役職名の定義はないとご説明いたしました。ですが、一般的な管理職としては、課長以上とされています。
何故なら、課長以上の地位に就くと、労働組合から外れることが多いからです。絶対に課長以上になったら、労働組合から外れるというわけではありません。ですが、一般的にはこのような考え方が浸透しているようです。また、課長以上になると決裁権限なども付与されるケースが多いということも含まれています。
役職名の後に様や殿をつけるのかどうかについて、詳しくご説明している関連記事があります。リンクいたしますので、参考にしてみてください。
【どこからが管理職】定義や役割・仕事内容③マネジメント
どこからが管理職なのかの定義や役割・仕事内容の3つ目をご紹介いたします。それは『マネジメント』という仕事内容です。『マネジメント』とは、まず組織としての機能や運営を滞りなく進める為の管理があります。また、部下が気持ちよく仕事ができるような環境づくりも、マネジメントとしての仕事内容に含まれています。
常に組織全体を通して、すべての人たちが気持ちよく、スムーズに仕事ができる環境づくりをする必要があるのです。その為には、社内のことだけでなく、社外との関係性も大変重要になってきます。社外に当たる取引先などとも親密な関係を築き、信頼関係を結んでいくことも、マネジメントとしての大変重要な仕事なのです。
【どこからが管理職】定義や役割・仕事内容④労働者の採用
どこからが管理職なのかの定義や役割・仕事内容の4つ目をご紹介いたします。それは『労働者の採用』という仕事内容です。ずっと労働者が会社にいてくれれば良いですが、そんな風にいきません。自分の夢を追い求めて退職する人もいるでしょう。また、家庭の事情などで退職する人もいます。すると、労働者が不足してきます。
新規プロジェクトなどの立ち上げで会社自体の規模が拡大する、というケースもあります。人材不足になると、在籍している労働者の負担が大きくなります。そのような事態を避ける為に、労働者の採用をする必要があります。この時、会社や部署、仕事内容などにあった人を労働者として迎え入れる、ということが大切になります。
【どこからが管理職】定義や役割・仕事内容⑤労働者の育成
どこからが管理職なのかの定義や役割・仕事内容の5つ目をご紹介いたします。それは『労働者の育成』という役割です。役職付になっている人は、定年になれば退職していきます。そのポストには新しい人を据えることになります。この時、様々な経験を積んだ人でなければ、管理職としての役割を担うことは大変難しくなります。
将来を見据えて、労働者を育成するという役割を担う必要があります。管理職とは言わないまでも、リーダーや主任などのような役職付になるように育てることで、自分の代わりに部下を管理してもらう必要もあるのです。そのような人材を育てるには、管理職としての立場についている人でなければ、経験値の面で難しいのです。
【どこからが管理職】定義や役割・仕事内容⑥部下の評価
どこからが管理職なのかの定義や役割・仕事内容の6つ目をご紹介いたします。それは『部下の評価』という仕事内容です。これは直接、お金に関わってくるからです。部下を正しく評価することで、お給料が上がったり、ボーナスの金額が決まったりします。これは、労働者にとっても生活がかかっている為、大変重要なことです。
部下を正しく評価するには、常日頃から部下たちを正しく観察しておく必要があります。その際、一歩引いたところから観察することで、他の人では見えてこないような点も浮き彫りになって見えてきます。管理職という立場は、労働者というグループから一歩離れた位置にいる為、評価するという大切な仕事内容があるのです。
【どこからが管理職】定義や役割・仕事内容⑦経営陣との橋渡し
どこからが管理職なのかの定義や役割・仕事内容の7つ目をご紹介いたします。それは『経営陣との橋渡し』という役割です。一番わかりやすい例で例えると、労働者のお給料でしょう。管理職は労働者の日頃の働き方や勤務態度などを観察し、評価しています。それらの評価は、直接労働者のお給料等の収入に大きく響いてきます。
ですが、実際に労働者のお給料やボーナスなどの金額を決めているのは、管理職ではありません。最終的に金額を決めているのは経営陣と呼ばれる人たちです。その経営陣と労働者との橋渡しをしているのが管理者です。労働者の仕事に対する不満や職場環境への不満なども管理者が受け、経営陣に伝えるという橋渡しをしています。
管理職の責任とは
会社での管理職の責任①部下の目標達成
会社での管理職の責任の1つ目をご紹介いたします。それは『部下の目標達成』です。労働者は自分なりの目標設定をしています。自分で目標を掲げ、それを1年かけて達成するということがあります。ですが、その目標は仕事に関わることですから、自分一人の力で達成することが難しい、というケースもたくさん出てきます。
そのような場合に、管理職についている人が、少しでも部下が目標達成に近づけるように、手助けをします。例えば、目標達成をする為のスキルを学ぶ機会を与えたり、新しい方法を一緒に考えたりするのです。また、コミュニケーションをとって、どんな状態にあるのかということも確認します。そうやって達成の力添えをします。
会社での管理職の責任②部下の成長
会社での管理職の責任の2つ目をご紹介いたします。それは『部下の成長』です。労働者は自分の仕事を通して、様々なスキルを獲得したり、多くの経験を積んだりしています。そのようにして、少しずつ成長しているのです。成長することで、会社からの評価が上がります。評価が上がれば、それは収入につながっていくのです。
ただ、会社という組織では、自分一人の力で成長することは難しくなる場合があります。新しい経験を積む為には、会社からそのような状況を提供してもらう必要があるのです。その手助けをするのが管理職に就いている人です。その人の成長やスキルに合わせて、新しい仕事を任せたりということをしながら、成長を助けます。
会社での管理職の責任③組織の維持
会社での管理職の責任の3つ目をご紹介いたします。それは『組織の維持』です。会社は個人で動いているのではありません。多くの人たちが協力し合って、ひとつの会社として成り立っています。それぞれがバラバラに動いていたのでは、秩序が乱れ、会社としての機能は成り立ちません。それは会社倒産の危機につながります。
そのようなことにならないように、組織の維持をしていく責任があります。例えば、大切なお客様との面談や、重要な会議の時に限って休む人がいた場合、これは組織としての行動を乱している人になります。このような人には、一度じっくり話を聞き、お互いに無理のない形で気持ち良く働ける環境を作っていく必要があるのです。
会社での管理職の責任④組織全体の向上
会社での管理職の責任の4つ目をご紹介いたします。それは『組織全体の向上』です。会社を更に成長させる必要があります。会社が成長すれば、それだけ労働者に給料という形で還元できるからです。会社は個人で動いているのではありません。多くの人たちが組織という枠組みの中で動き、それが会社全体の動きになっています。
組織全体の向上は、会社としての向上や成長につながります。会社としての向上や成長が進めば、それだけ労働者に還元できます。労働者に還元されれば、労働者たちのやる気やモチベーションが上がります。このやる気やモチベーションは、組織全体の向上に反映され、良いループができます。このループを作る責任があるのです。
管理職になった時の心がけは
管理職になった時の心がけ①部下の立場に立つ
管理職になった時の心がけの1つ目をご紹介いたします。それは『部下の立場に立つ』ということです。管理職になったからと言って、上から目線の態度を取るのは良くありません。高い地位に就いたからこそ、今まで以上に腰を低くし、部下の立場に立った考え方は感じ方をする必要があるのです。
管理職になった時の心がけ②嫌われることを恐れない
管理職になった時の心がけの2つ目をご紹介いたします。それは『嫌われることを恐れない』ということです。管理職になると、時には厳しいことを言わなければならないケースも出てきます。この時、「嫌われたらどうしよう」と思っていたのでは、厳しいことは言えなくなり、組織として成り立って行かなくなってしまいます。
管理職になった時の心がけ③コミュニケーションを大切にする
管理職になった時の心がけの3つ目をご紹介いたします。それは『コミュニケーションを大切にする』ということです。今まで以上にコミュニケーションを大切にしましょう。すると、厳しいことを言わなければならなくなっても、あなたの意図を汲んでくれるでしょう。
管理職とは会社と労働者をつなぐ橋渡しの役目を担っている
管理職とは、会社と労働者をつなぐ橋渡しの役目を担っています。労働者がその会社で気持ち良く、満足感を持って働くことができるように、管理職に就いた人たちが動いてくれているのです。管理職になったからと言って、楽しいことばかりではありません。ですが、その分、大変やりがいのあるポジションと言えるでしょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。