ご請求書(御請求書)は敬語?正しいテンプレートやマナーも

請求書を送るときに「ご請求書(御請求書)」という言葉に違和感を感じたことがありませんか?今回はご請求書にまつわる正しい敬語表現についてまとめました!「ご請求申し上げます」「お見積り」など関連するフレーズについてもご紹介していきます。会社で恥ずかしい思いをしないためにもチェックしておきましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「ご請求書(御請求書)」は正しい敬語?請求書とどっちが相応しい?

「ご請求書(御請求書)」は正しい敬語ではない

会社

「ご請求書(御請求書)」は正しい敬語ではないのです。「請求書」は名詞なので本来ていねいな言葉にする「お」や「ご」をつけません。そのため「ご請求書(御請求書)」としても敬語にならず、間違った日本語になってしまうのです。

今まで慣習的に丁寧な「ご」をつけた「ご請求書(御請求書)」と言ったことがない人にとっては、とても違和感のある表現になってしまうでしょう。

「ご請求書(御請求書)」を使うと間違った日本語を使っていると思われる

困った

「ご請求書(御請求書)」を使うと、間違った日本語を使っていると思われることがあります。「ご請求書(御請求書)」をはじめ、名詞に「ご」や「お」をつけた言葉を使っている方がたくさんいますが、本来は間違った言い方になりますのでご注意くださいね。

会社を代表して請求書を送っている場合には、「ご請求書(御請求書)」と使った本人だけでなく、会社の質も問われてしまいます。常識のない人だと思われる前に、正しい使い方を押さえておきましょう。

「ご請求書(御請求書)」より「請求書」が相応しい

OK

「ご請求書(御請求書)」より、「請求書」が相応しいです。実際に相手に請求書を送る場合には、「ご」をつけずに「請求書」だけを使います。「ご請求書(御請求書)」を使う方は少ないので、一般的ではありません。

「請求書」に敬語をプラスして使う

会社

「請求書」に敬語をプラスして使うことで、敬語表現になります。「請求書」だけでは相手に失礼な印象を与えてしまうのではないかと不安に感じてしまう人も多いかもしれませんが、そのあとの敬語表現で問題なくカバーすることがでいます。


たとえば「請求書を送付いたしますので、ご確認くださいませ。」「請求書はご返送いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。」というように使います。「御請求書をお送りします。」は間違った表現になりますので、「請求書」で文章を作るようにしていきましょう。

「ご請求書(御請求書)」が使われるようになった理由とは?

「ご請求書(御請求書)」が使われるようになった理由①相手への敬語表現

会社

「ご請求書(御請求書)」が使われるようになった理由の1つ目は、「相手への敬語表現」として使われていることがあります。「お」や「ご」をつけると丁寧な印象を与えることができますので、敬意を示したい年上や目上の方、取引先の方には使いたい人も多いでしょう。

その場合に「請求書」も「ご請求書(御請求書)」という表現が使われるようになったことが考えられています。しかし、請求する側の自分に対して丁寧な「ご」をつけていることから、違和感を感じてしまう人もいるのです。

「ご請求書(御請求書)」が使われるようになった理由②へりくだった表現

私

「ご請求書(御請求書)」が使われるようになった理由の2つ目は、「へりくだった表現」として使われていることがあります。たとえば「説明」に「ご」をつける場合には、自分の行為をへりくだった意味合いを持たせています。

同じように自分が請求する行為をへりくだった意味合いを持たせて「ご請求(御請求書)」としている場合もあるのです。この場合には「ご請求(御請求書)」が完全に間違っているとはいえません。違和感を持つ方もいるので、一般的には避けた方が良い表現だということを覚えておきましょう。

「ご請求書(御請求書)」以外でご請求(御請求)の正しい使い方とは?

ご請求(御請求)の正しい使い方①ご請求申し上げます

レター

最初にご紹介する、ご請求(御請求)の正しい使い方の1つ目は、「ご請求申し上げます」です。「ご請求申し上げます」は請求書を送るときに添えるメールのメッセージや手紙に記載して、「請求書のように支払いをよろしくお願いします」という意味合いで使います。


たとえば請求書のメッセージに書くなら、「いつもお世話になります。下記の通りご請求申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。」というように使います。

ご請求(御請求)の正しい使い方②ご請求ください

パソコン

続いてご紹介する、ご請求(御請求)の正しい使い方の2つ目は「ご請求ください」です。この場合は支払いをする側が、請求する側に対して「請求してくださいね」と相手に請求を促す表現になります。相手にお願いする表現ですが、「ご」と「ください」で挟むことで、敬意を示した丁寧な表現になっています。

たとえば相手の会社からいつも月末に届くはずの請求書が届いていないことに気づいたら、「平素は格別のご厚情を賜り、御礼申し上げます。御社から◯月分の請求書が到着しておりませんので、至急ご請求くださいますようお願い申し上げます。」と送ります。

請求書のテンプレートやマナーとは?

請求書のテンプレートやマナー①テンプレートを使うと便利

請求書

請求書のテンプレートやマナーの1つ目は、「テンプレートを使うと便利」ということです。請求書は明確なルールがないものの、請求書を作った人の会社名や使命、社判、請求日、取引内容、取引金額など多くのことを書かなければいけません。一から作るとなると大変になりますので、テンプレートを使うと便利です。

インターネットで「請求書テンプレート」と検索すると、無料のものから有料のものまでたくさん出てきますので、うまく活用していきましょう。デザインなど凝ったものもありますので、社風や好みに合わせたものを選んでいきます。

請求書のテンプレートやマナー②郵送時は封筒に「請求書在中」と書く

書く

続いてご紹介する、請求書のテンプレートやマナーの2つ目は「郵送時は封筒に「請求書在中」と書く」ということです。メールやFAXで請求書を送ることもありますが、多くは郵送でやりとりします。郵送で送るときには、この郵便物が重要なものだということがわかるように、封筒に「請求書在中」と記載しておきましょう。

必須ではありませんが書いておくことで、経理の方にいち早く封筒を確認してもらうことができるでしょう。手書きでももちろん問題ありませんが、たくさん作成しなければいけない場合には、専用スタンプを使うと便利でしょう。100円ショップや文具店で購入することができます。


請求書のテンプレートやマナー③郵送するときは三つ折りが一般的

女性

続いてご紹介する、請求書のテンプレートやマナーの3つ目は「郵送するときは三つ折りが一般的」ということです。一般的な請求書のサイズはA4で、書いている面を内側になるように三つ折りにしていきます。開いたときに「請求書」の文字が最初に目につくように折りたたむように気をつけましょう。

三つ折りした請求書がぴったり入る封筒を用意しておくこともマナーの1つになります。三つ折りしたA4サイズがぴったりなのは長形3号のサイズで、横型も縦型もどちらも使われますので、お好みのものを選びましょう。

請求書のテンプレートやマナー④請求書の提出期限に注意する

カレンダー

続いてご紹介する、請求書のテンプレートやマナーの4つ目は、「請求書の提出期限に注意する」ことです。請求書の場合は処理をする締め日が決まっている場合があります。たとえば毎月の請求書の期限が「月末まで」と決まっている会社だと、月末を過ぎると次の月の処理になってしまいます。

するとせっかく仕事が終わったとしても、請求してから入金されるまで、1ヶ月伸びてしまうことになりますから、事前に確認しておくと安心です。取引先の会社の請求や入金のルールについて把握しておくと良いですね。

「見積書」「お見積書(御見積書)」正しいのはどっち?

「見積書」「お見積書(御見積書)」正しいのは両方

OK

「見積書」「お見積書(御見積書)」正しいのは、両方です。というのも「見積書」も「お見積書(御見積書)」も、どちらも使われているからです。昔は「見積書」だけが使われていましたが、だんだん丁寧な「お」をつけるようになり、「お見積書(御見積書)」も使われるようになってきました。

「請求書」と同じように「お」をつけるのは間違っているという意見もありますが、時代とともに使い方も変わってきていますので、どちらも一概には間違っているとは言えないようです。大手の会社から発売されている見積書も「見積書」も「お見積書(御見積書)」も両方存在しています。

昔は「見積書」が正解だった

パソコン

昔は「見積書」が正解だったことも覚えておくとよいでしょう。年配の方や、決して間違っている日本語とは思われたくない相手に使う場合には「見積書」と「お」をつけない表現をしておいたほうが安心かもしれません。「請求書」と同じように、「見積書」の後に敬語表現をプラスすることで相手への敬意を示すことができます。

たとえば「いつもお世話になりありがとうございます。見積書を送付いたしますので、ご確認くださいませ。よろしくお願いいたします。」と送ると、見積書が丁寧になっていなくても、前後の表現でとても丁寧な言い回しをすることができます。

「見積書」「お見積書(御見積書)」以外の「お見積り」の使い方①件名

メール

「見積書」「お見積書(御見積書)」以外の「お見積り」の使い方の1つ目は、「件名」の使い方です。「見積書」「お見積書(御見積書)」以外の場合には、「ご請求」のように「お見積もり」として使うことができます。メールでつける件名では丁寧な「お」をつけずに「見積もり」のみでシンプルに伝えることができます。

たとえば「〇〇の見積もり依頼」「〇〇の見積もり作成のお願い」というようにして、何についての依頼やお願いなのかをはっきり明示するとよいでしょう。

「見積書」「お見積書(御見積書)」以外の「お見積り」の使い方②本文

メール

続いてご紹介する「見積書」「お見積書(御見積書)」以外の「お見積り」の使い方の2つ目は、「本文」を作る場合です。メールの本文では、「お見積り」と「お」をつける方が丁寧な印象を与えることができます。お見積りの依頼をするときには、いつまでにお願いしたいのか日付もつけておくとよいでしょう。

たとえば「いつもお世話になります。この度は〇〇の件につきましてお引き受けくださりありがとうございます。つきましてはお見積りを頂戴したくご連絡差し上げました。◯月○日までにお願いできますでしょうか。よろしくお願いします。」とすると過不足なくお見積りをお願いすることができます。

「ご請求書」ではなく正しい敬語表現を使おう!

なんとなく丁寧な表現をしたくて「ご請求書という言葉を使っていた!」という方も多いのではないでしょうか。違和感を感じてしまう方もいますので、「ご請求書」ではなく「請求書」を使うようにしましょう。正しい敬語表現を使うことで、あなたも、そして会社も好印象を与えることができるでしょう。

請求書を送るときには、手紙を郵送することもあるでしょう。ビジネスでは返信用封筒のマナーも知っておくと安心です。宛名や差出人の書き方、折り方、入れ方など、ちょっとした工夫でポイントを押さえておくと、相手に「きちんとしている」という印象を与えることができます。こちらの記事も参考にしてくださいね!

Small thumb shutterstock 495908887
返信用封筒のマナー!宛名と差出人の書き方と折り方や入れ方も

書簡が届いたとき、返信用封筒 が入っていることがありますね。こちらから同封する場合も、宛名の書き方、裏面、折り方、入れ方など、いろいろなマナーがあります。...

Small thumb shutterstock 166600271
返信用封筒のマナー|宛名の書き方や行の消し方と入れ方や折り方

返信用封筒を出す時に「行」の消し方や、「御中」や「様」の書き方で悩むことがありませんか?宛名を書くときにも、大事なマナーがあります。生活でもビジネスでも使...


商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。