Wi-Fiの平均速度を早くするには?確認方法と早くする方法を解説

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



現在、自宅やオフィスでインターネットを使用する際、Wi-Fiは欠かせない存在となり、有線接続だけでは、ネットワークを構築しきれない状況になりつつあります。また、Wi-Fiの技術や機器の性能も向上していますので、Wi-Fiの特徴を知って、上手にWi-Fi環境を構築しましょう。

Wi-Fiの特徴やWi-Fiの平均速度とは?

Wi-Fiは無線LANの規格の1つ

Wi-Fiは、IEEE.802.11をもとに、Wi-Fi Allianceというアメリカに本部がある国際的な業界団体によって認証されている規格です。IEEE.802.11は、IEEE(アイ・トリプル・イー、米国電気電子学会)という電子通信関連の標準化団体の無線LANの規格です。LAN関連の規格がIEEE.802ですが、Ethernet(イーサネット、通信装置やケーブルの種類)が802.3、Bluetoothが802.15.1など覚えておくとよいでしょう。

多様に存在するWi-Fiの種類

Wi-Fiルーターで使用する周波数帯域は2.4GHzか5GHzのどちらかで、初期の11bやその上位互換規格の11gは2.4GHzでしたが、電波干渉に強い5GHzの11aが登場しました。そして、2.4GHzと5GHzを併用する11nの登場により速度が大幅に向上し、5GHzを使う後継規格の11acにより速度性能が飛躍的に進化しました。なお、規格通りの速度性能を発揮するには、ルーターと端末がともに11acなどの規格に対応している必要があります。

現在のwifiの平均速度を確認


スピードテストの方法とその見方

インターネットを利用していて、実際の速度が知りたかったり、遅く感じる時には、スピードテストを実施して、数値化されたデータで確認しましょう。スピードテストの方法は、回線速度測定サイトを利用するか、スマホやタブレットに専用アプリをインストールして計測するかのどちらかです。ただし、測定サイトからデータをダウンロードしたりアップロードすることにより測定しますが、利用するサイトやツール、あるいは通信環境により数値にばらつきはあります。 回線速度測定サイトは多数存在しますが、「Speedtest.net」などは世界的に利用者が多く、サイトでの測定とスマホやタブレットのアプリ提供も行っています。

光であっても速度は状況下で変わる

現在は、光回線が主流となり、多くの家庭が光回線でインターネットに接続しています。また、多くの方は日常的にインターネットを利用していますが、インターネット利用のピークは夜の時間帯です。同時に接続するユーザーが多くなると、通信回線が混雑し、遅延が発生する原因となります。そのため、回線の状況と自宅のルーターや端末などの通信環境により通信速度は毎回変化することになります。

ルーターの対応するWi-Fi速度は?

最新の各社ルーターの対応規格


Wi-Fiルーターの無線LAN規格であるIEEE802.11には、いくつかの種類があり、使われている周波数帯域や技術により通信速度や特徴が異なります。最新の技術が使われ、速度性能も飛躍的に向上したのがIEEE802.11acですが、最新の高性能機種であれば、メーカーを問わず11acに対応しています。ルーターに関しては既に11acが広く普及していて、各メーカーでは、更に最新の高度な技術を追加して速度性能を競い合っている状況です。

端末にも関係するWi-Fiの平均速度

最新のwindows製品の対応規格

IEEE802.11acが策定されたのが、2014年1月ですから、少なくともそれ以降に製造販売された機種でなければ、11acには対応していません。ですから、2015年に発売されたwindows10から11acに対応した機種が広まりだしたことになります。ただし、パソコンの場合は、11acに対応したUSB無線LAN子機を用意すれば、11ac対応Wi-Fiルーターとの通信が可能です。

最新のapple製品の対応規格

apple製品のiPhoneを取り上げると、11acに対応したのが2014年9月発売のiPhone 6 からです。それ以降の製品を含め、現在の最新機種である2017年9月発売のiPhone Xまでの全ての機種が11acに対応しています。また、2007年発売の初代iPhoneのWi-Fiは、IEEE 802.11b/gでした。また、iPadであればiPad Air 2から11acに対応しています。

最新のandroid製品の対応規格


android OSはスマホのOSとして世界No.1のシェアで、数多くの搭載機器が存在します。android OSを搭載したスマホやタブレットに関しても、少なくとも2014年以降に発売された機種でなければ、11acに対応していません。 また、android OSは、Googleより無償で提供されているOSで、格安スマホなど多数のメーカーの携帯情報端末に搭載されています。android端末に関しては、新しい機種でも11acに対応していないことが多いため、個別に確認する必要があります。

自宅のWi-Fi速度を上げるポイント

無料アプリで自宅の現状を可視化

Wi-Fiの電波は、ルーターからの距離が大きくなったり、遮蔽物があったりすると弱くなってしまいますが、端末との繫がりやすさだけで判断するのは、いささか不正確です。そこで役立つのが、目に見えない電波を、計測して表示してくれるスマホアプリです。I-O DATAの「Wi-Fiミレル」は、Android版とiOS版があり、自宅のWi-Fi環境を計測し、電波強度やヒートマップなどを確認できますので、一度試してみてはいかがでしょうか。

中継器でコンクリートの障壁を改善

戸建て住宅など、広い範囲でWi-Fi接続する場合は、どうしても電波が弱い死角が発生してしまいます。モバイル機器を使用したい場所が死角になっている場合は対策が必要ですが、中継器を活用することで改善できます。特に建物の構造がコンクリートや鉄骨の場合、電波は広がりにくくなりますので、中継器は大いに役立つでしょう。 Wi-Fi中継器については、こちらの記事をご覧ください。 [blogcard url=”https://cktt.jp/5780”]

アルミホイルで電波を増強する裏技

少しマニアックですが、アルミホイルを利用するという方法があり、実際に効果があるようです。段ボールなどにアルミホイルを貼り、無駄に広がる電波を反射させて、子機のある方向に電波を集中させます。かなり大きな反射板を用意する必要があり、また、反射板と親機であるルーターの設置位置や角度を上手く調整する必要がありますが、興味のある方は試してみてください。

まとめ

最新のWi-Fi機器を購入して使用すれば、より快適なインターネット環境を構築することができます。ただし、予算の問題もありますし、無駄な投資を避けるためにも、先ずは現在のネット環境を把握することから始めてはいかがでしょうか。インターネットを利用する機会が多い方なら、Wi-Fiの知識は欠かせません。 こちらの記事もぜひご覧ください。 [blogcard url=”https://cktt.jp/10044”] [blogcard url=”https://cktt.jp/6330”] [blogcard url=”https://cktt.jp/3154”]

商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。