知ったかぶりをする人の心理10選!意味・言い換え方やうざい時の対処法も
知ったかぶりばかりする人は何を考えているのでしょうか。この記事では、知ったかぶりをする男女の心理を10選にしてご紹介します!知ったかぶりの意味や言い換え方、うざい時の対処法についてもまとめるので参考にしながら対人関係に役立ててください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
知ったかぶりの意味・言い換え方は?
知ったかぶりの意味

知ったかぶりの意味とは、ある物事について本当は全く知らないのにあたかも知っているようなふりをすることです。また、多少は知識がるものの、本当はあまり詳しくは知らないものについて、深くまで知っているように得意げな態度をとることを指す言葉でもあります。
知ったかぶりの言い換え方

知ったかぶりの言い換え方には、「にわか」があげられます。あまり詳しく知らないのにも関わらずあたかも深く知っているようなことを指すのが、この「にわか」という言葉です。先ほど挙げた知ったかぶりの意味と同じニュアンスを持っていることが理解できるでしょう。
知ったかぶりの英語表現は「smartass」

知ったかぶりの英語表現は「smartass」です。意味は、「何でも良く知っている人」「知ったかぶりする人」です。馬鹿にするような表現としてだけではなく、頭が切れる面白い人に対して親しみを込め、皮肉っぽく使うこともあります。
知ったかぶりをする人の心理・理由10選
知ったかぶりをする人の心理や理由①自分を大きく見せたい

知ったかぶりをする人の心理や理由一つ目は、自分を大きく見せたいというものです。知ったかぶりをする人は、なんでもわかっている自分を演出することで、周りから尊敬されたいと考えています。このように考えるのは特に自尊心の強い人に多く、知ったかぶりをすることこそが自分のプライドを保つ手段なのです。
ただし、自分を大きく見せたいと続けた知ったかぶりが、思わぬトラブルを引き寄せることになる可能性も十分にあるとわかっておくべきでしょう。知ったかぶりをする人も、自分を大きく見せたいからと嘘をつき続けるのは良くないことであると薄々気づいているはずです。
知ったかぶりをする人の心理や理由②恥をかきたくない

知ったかぶりをする人の心理や理由二つ目は、恥をかきたくないというものです。知らないことが恥だと思っている人は、それを必至で隠そうとします。結果、知ったかぶりをすることに行き着くのです。知ったかぶりをしておけば、とりあえずその場で恥をかくことから逃れられると考えてのことです。
しかし実際には、知ったかぶりをすることこそが相手に対し恥をさらけ出すことになります。知ったかぶりをしている自分は合わせることができていると思っていても、相手からすると丸わかり状態にあることも多いのです。あなたは知らないところで恥をかいてしまっているのかもしれません。
知ったかぶりをする人の心理や理由③相手に失望されたくない

知ったかぶりをする人の心理や理由三つ目は、相手に失望されたくないというものです。相手の知っていることを知らないと分かられると嫌われてしまうのではないかと不安になる人にとって、知ったかぶりは便利な手段です。なんでも知っているふりをしておけば、相手の調子に合わせることができるからです。
ただ、この心理が働くということは、相手と本音で向き合う仲にはなれていないという証拠でもあります。知ったかぶりをしてしまいがちな人は、相手との関係を今一度見つめ直す可能性があると言えるでしょう。
知ったかぶりをする人の心理や理由④なめられたくない

知ったかぶりをする人の心理や理由四つ目は、なめられたくないというものです。相手の知っていることを知らない自分をさらけ出すことで、なめられてしまうのではないかと危惧する人もいます。このタイプの人は知ったかぶりをすることによってその状況から逃れようとします。
特にプライドの高い人の場合、相手からなめられたくないという気持ちが強くなるため、より知ったかぶりをしてしまう傾向にあると言えるでしょう。
知ったかぶりをする人の心理や理由⑤面倒だから

知ったかぶりをする人の心理や理由五つ目は、面倒だからです。面倒であるというただそれだけの理由で、知ったかぶりをする人も少なくありません。相手に話を合わせないと、わからないというと最初から説明されることになるかもしれないと思うと、知ったかぶりをしてその場を適当に凌ぎたくなるのです。
知ったかぶりをする人の心理や理由⑥その場の雰囲気を壊したくない

知ったかぶりをする人の心理や理由六つ目は、その場の雰囲気を壊したくないというものです。知ったかぶりをする人は、その場の空気感を大切にする傾向にあります。結局、雰囲気を壊したくないという気持ちが強いあまり、あたかも知っているかのような反応をして相手に合わせることになってしまうのです。
このことから、極めて生きづらい性格をしているともいうことができるでしょう。その場の雰囲気を壊したくないからといって自分が矢面に立つのは危険です。
知ったかぶりをする人の心理や理由⑦適当に話を合わせる癖がついている

知ったかぶりをする人の心理や理由七つ目は、適当に話を合わせる癖がついているということです。知ったかぶりをする人の中には、誰かと話すとき適当に相槌を打つことが癖になっている人もいます。この場合、適当に答えすぎることで知らない間に知ったかぶりの連続になってしまうことがあるのです。
このタイプの人は、気づいた頃にはもう引き返すことができず、仕方がないので知ったかぶりを続けるしかなくなります。この嫌な癖によって、結局のところ自分で自分の首を絞めることとなってしまうのです。何事もそうですが、適当に済ませすぎることは問題であると言えるでしょう。
知ったかぶりをする人の心理や理由⑧見下されたくない

知ったかぶりをする人の心理や理由八つ目は、見下されたくないというものです。分からないということが見下される原因につながると考える人にとって、知ったかぶりは欠かすことのできないものです。特にプライドの高い人は、見下されたくないという思いが強いことから知ったかぶりをすることになるでしょう。
知ったかぶりをする人の心理や理由⑨仲間外れにされたくない

知ったかぶりをする人の心理や理由九つ目は、仲間外れにされたくないというものです。知ったかぶりをしていないと、自分の他の知っている人たちだけで盛り上がって仲間外れにされてしまうのではないかと思うと、いてもたってもいられなくなるのがこのタイプの人たちの特徴です。
知らないことでも必死で調子を合わせることで、最悪でも話の仲間外れにされてしまうおそれはなくなります。仲間外れにされることを極度に恐れる人は、こうして知っているふりをすることで必死に会話についていこうとするのです。
以下に関連記事として、精神的に弱い人の特徴についてまとめられているものがあります。仲間はずれにされたくないあまり知ったかぶりをするという心理からもわかるように、知ったかぶりをする人は他の人と比べてメンタルが弱い傾向にあります。そこでこの記事を参考にすることで、精神的に弱い自分を抜け出しましょう!
知ったかぶりをする人の心理や理由⑩負けたような気になるから

知ったかぶりをする人の心理や理由十つ目は、負けたような気になるからです。相手は知っているのに自分は知らないということが、まるで負けかのように感じられる人もいます。こうした人にとって、知らないことはまさに恥なのです。彼らは知ったかぶりをすることで、その敗北感から逃れようとします。
以下に関連記事として、プライドが高い人の特徴と診断がまとめられているものがあります。知ったかぶりをする人は、プライドが高い傾向にあります。そこで以下の記事を参考にすることで、知ったかぶりをする人の心理についてより詳しく理解できること間違いありません。読みながら知ったかぶりの心理に迫ってください。
知ったかぶりをする人への対処法は?
知ったかぶりをするうざい男女への対処法①注意する

知ったかぶりをするうざい男女への対処法一つ目は、注意することです。知ったかぶりをしていることをわかっているとした上で注意することで、相手はいたたまれないような気持ちになるはずです。情けないと思ってもらうことができたら、こちらの勝ちです。言い出しにくくても正直に気持ちを伝えるようにしましょう。
知ったかぶりをする男女には直球で対処をしないと、なかなかやめてもらうことができません。いつも突っ込みたくなる気持ちをぐっと抑えているというあなたも、今度また同じ人に知ったかぶりをされたら、思い切って注意してしまいましょう。
以下に関連記事として、説明が下手な男女の特徴についてまとめられているものがあります。知ったかぶりをするうざい人は、あなたがの説明が下手なことから、話を聞くのが面倒に感じていまの言動に出ている可能性もあります。そこで以下の記事を参考にすることで、説明下手を克服できるように努力してみましょう。
知ったかぶりをするうざい男女への対処法②一度恥をかいてもらう

知ったかぶりをするうざい男女への対処法二つ目は、一度恥をかいてもらうことです。相手が知ったかぶりをしていることに気が付いたら、その場で質問を繰り返すなどして、言い逃れができない状況を作り出しましょう。対応することができなくなった相手は、そのうち観念するはずです。
多少性格が悪いようにも感じられる方法ではありますが、あまりにも知ったかぶりがひどい男女に対してはこのくらい分かりやすい対処方法を取らないと、いつまで経ってもそれをやめてもらうことができません。知ったかぶりがうざいと感じるのなら、一度は恥をかいてもらい、知ったかぶりをやめてもらうきっかけとしましょう。
以下に関連記事として自己顕示欲がうざい男女の特徴についてまとめられているものがあります。知ったかぶりをする人同様、自己顕示欲が強い人は他人からすると「うざい」と感じられてしかたのないものです。そんなうざい人への対処法を知ることで、知ったかぶりをする人に対してうざいと感じた時の対処も見つかるはずです。
知ったかぶりをする人にうまく対処しよう!
知ったかぶりをする人というのは、はたから見ていてあまり気持ちの良いものではありません。それだけに、そんな人を見かけた際はうまく対処することが必要となります。なぜ人は知ったかぶりをするのかその心理を知った上で、そのくせをやめてもらうことができるように立ち回りましょう。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。