【手or箸?】恥をかかない寿司の正しい食べ方って?マナーを押さえて楽しもう!
回らない高級寿司の食べ方やマナーをご存知ですか?正しい作法を知らないと思わぬ恥をかいたり、お寿司の味が楽しめなくなる可能性があります。そこで今回は、お寿司の正しい食べ方をご紹介します!マナーを押さえ、お寿司の味を楽しみましょう!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目次
食べる順番編|寿司の正しい食べ方・マナー3選!
①味の薄い寿司から食べる

江戸前寿司などの高級寿司店では、まず味のさっぱりしたお寿司から食べ始めましょう。最初から味の濃いトロやサーモンなどを食べてしまうと、味の薄い寿司の味わいが消えてしまうと言われています。味の強い寿司から注文するのは通の食べ方ではありませんよ。注文の順番には注意しましょう。
②寿司ゲタは左から食べる

江戸前寿司でお任せのお寿司やおきまりを注文した際は、ゲタにお寿司が並べられて提供されます。この際は、左のお寿司から順番に食べるのがマナーだと言われていますよ。高級寿司店の寿司ゲタでは左から右に行くにつれて、薄い味のネタから濃いネタになる順番になっています。
この順番通りに食べないと、板前さんに失礼になってしまいますよ。ゲタを注文した際は必ず左から右の順番で食べてください。2段になってお寿司が提供された場合は、手前の寿司から食べるのが通です。
③注文した寿司はすぐに食べる

注文した後ゲタに乗せられたお寿司を、ずっと放置しておくのはNGマナーです。寿司を放置するとネタの味や風味が変化してしまい、どんどん味が落ちて行きます。ネタも乾いてしまうでしょう。板前さんと話しながら食べるのも良いですが、出された寿司はなるべく早く口に入れるのが通の食べ方ですよ。
④椀物は一番最後に頼む

高級な江戸前寿司では、椀物はなるべく最後の順番で注文するようにしてください。高級寿司店で椀物は「締め」という認識です。握りや軍艦などを食べ終えた後に注文してくださいね。
またあらかじめ予算を伝えていた際、椀物を進められるのは「予算いっぱいになった」という店側からの合図です。「椀をお出ししていいか」と確認を受けた場合は、伝えた予算ギリギリになったのだと認識しましょう。
握り編|寿司の正しい食べ方・マナー3選!
①手でも箸でもOK

握りのお寿司を食べる時は、手でも箸でもどちらもOKです。箸ならネタを温めずに食べられますし、手で食べればシャリを崩さず綺麗に食べられます。それぞれの食べ方にメリット・デメリットがありますので、自分の食べやすい方・好きな方で食べて問題ないでしょう。
ただし手で食べる際は正しい持ち方を意識する必要があります。持ち方を間違えてしまうと思わぬ恥をかく恐れもありますよ。一方で箸を使うならば、持ち方に指定はありません。あまり寿司を食べるのに慣れていない、持ち方がわからないという方は、手ではなく箸で食べることをおすすめします。
手で寿司を食べる際の正しい持ち方では、親指と人差し指、中指が使われます。これ以外の指は、寿司の正しい持ち方では使われませんので注意してください。また以下に寿司の持ち方の手順を紹介しておきます。正しい持ち方を学びたい!という方は、是非参考にしてみてくださいね。
- 1お寿司を人差し指と親指を使って手前に倒します。
- 2親指と中指を使い、ネタとシャリを支えます。
- 3人差し指でお寿司の側面を支え、口に運びます。
寿司の持ち方
②ネタに醤油をつける

握りを食べる際は、お寿司のネタの部分に醤油をつけるのがマナーです。シャリに醤油をつけるのはNGですよ。シャリに醤油をべったりとつけてしまうと、醤油の重みでシャリが崩れてしまいます。醤油が付きすぎてしまいますし、醤油皿に溢れたシャリが残って見栄えも悪くなります。必ずネタの端に醤油をつけてくださいね。
醤油をつける際は、まず最初にお寿司を横向きに倒します。それから箸や手でお寿司を持って、醤油皿の醤油をチョンチョンと付けましょう。この方法ならば、握りのネタ部分に醤油が綺麗に付きますよ。通の食べ方ですので、握りを食べる際は是非意識してみてください。
また江戸前寿司などの高級寿司を食べる際は、シャリからネタを取って醤油をつけるのは禁止です。これは通の食べ方とは言えませんし、板前さんが気分を害してしまう可能性もありますよ。高級寿司でお寿司を頂く際は気をつけてくださいね。
③ネタを下にしてお寿司を食べる

寿司の食べ方としておすすめなのが、寿司ネタを下にして口に入れる、という食べ方です。味覚が敏感な舌にネタが当たるため、握り本来の味わいをより楽しむことができると言われています。こちらは通の食べ方ですよ。必ず握りを逆さにしなくてはいけないという決まりはありませんが、是非意識してみてください。
軍艦編|寿司の正しい食べ方・マナー3選!
①醤油は垂らすように付ける

軍艦のお寿司を食べる時は、醤油をネタに垂らすようにしてつけると良いでしょう。うにやイクラ、ネギトロなどの軍艦握りでは、ネタが今にも溢れそうなほど乗っていますよね。そのため軍艦のネタに醤油を付けようとすると、ネタがポロポロと溢れてしまいます。これでは美しくありません。
綺麗に軍艦握りを食べたいのであれば、醤油を上から垂らすようにするといいでしょう。まず、軍艦と一緒に出されるきゅうりなどに醤油を付けます。きゅうりに乗った醤油をネタに垂らせば、綺麗に軍艦をいただくことができますよ。江戸前寿司に行った時は是非意識してくださいね。
また握りと同様、軍艦でもシャリに醤油をつけるのはNGマナーとされています。ついついシャリに醤油を付けたくなってしまいますが、注意してくださいね。ただし巻物の場合は、ネタではなく海苔に醤油をつけてOKです。
②ガリにつけて寿司に塗る

軍艦を食べる際の醤油の付け方として、ガリを使ってネタに醤油を塗るという方法もおすすめです。寿司に添えてあるガリに醤油を付けて、ハケのように使用してネタに醤油を塗りましょう。こうすることで、よりスマートに軍艦に醤油を塗ることができますよ。
ただしこの方法だと、ガリの味が寿司についてしまったり、醤油にガリの風味が残ってしまう、というデメリットもあります。きゅうりなどの添え物がある際はそちらを使うのが無難でしょう。
③必ず一口で頂く

回らない江戸前寿司などの高級なお寿司を食べる時は、必ず一口で食べきるようにしてください。これは軍艦に限らず、握りのお寿司でも言えることです。寿司などの和食では、一度口に入れたものを皿に戻すのはマナー違反だと言われています。口で噛んだ寿司を皿に戻す、などという仕草は絶対にやめてくださいね。
特に軍艦は大きさがあるため、一口で食べきるのが難しいお寿司です。もし一口で食べきる自信がない場合は、あらかじめシャリの量を減らすように注文すると良いですよ。必ず一口で最後まで食べられるようにしてください。
ガリ編|寿司の正しい食べ方・マナー3選!
①ガリは箸を使って食べる

お寿司の握りや軍艦は手で食べてもOKですが、ガリは絶対に箸を使って食べましょう。手で寿司を食べている際も、ガリを食べる時は箸に持ち替えてください。手でガリを食べる行為は作法違反となり、嫌な顔をされてしまいます。気をつけてくださいね。
②味の濃いネタの後に食べる

ガリは、味の濃いネタの後に食べるのがマナーとされています。脂がたっぷり乗ったトロや、味がしっかり付いているアナゴやウナギの後に食べることで、口の中をリフレッシュさせることができます。前に食べた寿司に次の寿司の味わいが邪魔されなくなりますよ。美味しく寿司を食べたい際のマナーです。
③醤油などはつけずそのまま食べる

ガリは基本的にそのまま食べるようにしてください。醤油につけて食べるのはマナー違反です。江戸前寿司屋では、ガリの味にもこだわりを持っています。工夫して味つけしたガリに醤油を付けて食べるという行為は、板前さんの腕を信頼していないという意味になってしまいますよ。気をつけましょう。
NGとされるお寿司の食べ方とは?
①ネタだけ食べるのは禁止

お寿司のシャリを残し、ネタだけを食べるという食べ方はマナー違反です。このような行為を、お寿司屋さんの専門用語で「追い剥ぎ」といいます。これは非常に悪質なマナー違反だとされていますよ。高級寿司屋だけでなく、回転寿司でもしてはいけない行為です。
もしシャリがあまり食べられない…という場合は、先にシャリを小さめにしてもらいましょう。「シャリコマ」と言われるこの注文は、マナー違反にはなりません。綺麗な作法で寿司を食べるためにも、こういった工夫をしてくださいね。
②ゲタは動かさない

寿司が提供される際、寿司が乗せられているゲタは、動かさないようにしましょう。このゲタの上に、板前さんが握ってくれたお寿司が次々に乗せられる仕組みになっています。カウンターの食べやすいところに降ろしたり、自分が取りやすい位置に移動させることのないよう、注意してくださいね。
③わさびは醤油に溶かさない

わさびを醤油と一緒に溶かす、という人は多いと思いますが、高級寿司店ではマナー違反です。わさびと醤油が混じり合うと汚くなりますし、見栄えも悪くなります。またわさびならではの風味や辛味、香りが飛んでしまいますよ。通の食べ方ではありませんので、注意してくださいね。
④業界用語は使わない

江戸前寿司などでお寿司を頼む際は、業界用語を使わないようにしてください。用語の中には客が使うべきでない言葉も数多くあります。恥をかかないよう、専門用語は避けて注文しましょう。
正しい食べ方やマナーを知って高級寿司を楽しみましょう!
江戸前寿司などの高級寿司店には、様々なマナーや食べ方があります。寿司の持ち方や注文する順番など、知らないと恥をかいてしまう作法がたくさんありますよ。今回紹介したマナーを参考にして、高級寿司を楽しんでくださいね。
またこちらに、フランス料理を食べる際の正しいマナーがまとめられている記事を載せておきます。フォークやナイフの正しい持ち方やコースの食べ方、順番が解説されていますよ。寿司だけでなくフランス料理のマナーも知りたい!という方は、是非こちらの記事にも目を通してみてくださいね。
商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。